未曾有の大震災・原発事故から12年。このブログでも2年後に訪問した記事やその後の様子など何度か掲載していますが、今回は、《読書無限》で掲載した本をいくつか紹介。ただし、掲載当時のままの文章ですので、あらかじめご了解を。
『初夏の色』 橋本治
3年前の「東日本大震災」。その傷も未だ癒えずにいる、その中で、生活する家族、そして一人ひとりの生き方。
阪神淡路を超えてきつつあった多くの日本人が再び未曾有の災害に見舞われ、まして、福島原発事故に遭遇し、それまでの生き方、生活の見直しを余儀なくされた・・・。
しかし、3年を経過し、原発の再起動路線が政治日程に組み込まれ(「日本復興」という大義名分のもとで)、いつしか風化しつつある(風化させられつつある)今日、改めて、三年前を振り返る。立ち止まって考え直す。そんな連作。最近の橋本さんらしい一代記風の慌ただしさで、家族の、夫婦の、親子の「絆」を、どこかで声高に叫ばれるものとは異なる切実な思いのこもったものとしてではなく、とらえ直していく。
橋本さん自身、「面倒臭い病気になってぶっ倒れ、その後には大震災によって日本そのものが『立ち止まる』」状況に立ち至った」かなりやっかいな病気に冒された橋本さん。
・・・。身辺を巡る時間と空間を自在に操る橋下さんらしい切り口。
※橋本治さんは、2019年(平成31年)1月29日、70歳で亡くなりました。
刺激的過ぎる書。良識派からは不謹慎、いくら表現の自由があるからと言ったって、というような具合に。福島第一原発事故をモチーフにした作品は他にもあるだろう、ただし、小説的なものではなくて。これは、タカハシさんなりの(顰蹙文学としての)原発事故のとらえ方である。
(信じるしかなかった、信じ込まされた)安全「神話」が瞬時にして崩壊し、多くの地域・住民を巻き込んでの大惨事。
現在の人間だけでなく、未来の人間(生まれてくるであったろう人々)の生存権までも奪ってしまった、現実。福島県の人口は(日本全体の人口が減少は、するのだが)20年後には事故前の50%~60%に減少するという予測も登場している。
カワカミヒロミさんの「神様2011」によってタカハシさんが触発された、あるいは、『苦海浄土』イシムレミチコさんに語らせているように・・・、結局は脆弱に過ぎなかった、と一撃の下に暴露された日本という国土の、政治の、経済の姿をとらえ直している。
そんなばかな!この小説だかなんだかわからない書き物は、たかがAVディレクターの世迷い言の世界。読むに堪えない下品な語句の羅列によって繕っただけのものではないか、という批判、あるいは無視、侮蔑・・・。それを甘んじて受けてもいいと居直って(そう計算して)読まれる作品。
人間の根源的な生の生き様をオブラートに隠していた世間、常識をあえて暴いて見せた、という言い方も実にあえて通俗的に。
これまで「神話」とか「物語」というきれいな表現で見失ってきたものをとらえ直す時期なのかもしれません。でも、物語を喪失させた時代からは、いったい何を見いだすことができるのか。そこを見据えたとき、「物書き」の真骨頂があると思います。
すでに薄消しより、無修正のものが、あるいはますます過激になって巷に(まさにネット上に)出回っている現在、タカハシさんなりに、少しおとなしめに(わざと郷愁的に)描いた業界話でもあります。
1993年に書かれた短編「神様」。熊の神様が登場するお話。暑い季節、三つ隣の部屋に引っ越してきた「くま」に誘われて近くの川原に散歩にでかます。そこで出会った親子連れとの微妙にすれ違う会話、水に入って魚を捕るくまのようす、干物にしてくれる・・・。「いい散歩でした」、と。
作者は、2011年3月末にあらためて「神様2011」を書き、「群像」6月号に掲載されました。その二つを合わせて一冊の本にしたものが、これ。
川までの道の両脇に広がっていた水田もなく、川には親子の姿は消え、防護服を着た人物がいるのみ。荒涼とした風景の中でのくまとの会話。同じように魚を捕ってもその放射能含有量のことが常に話題になる。・・・
川上さんは、日本のみならずこの地球上には人為的な神様もいれば、自然の神もいる。そういう様々の神様の存在、それらとの人間の関わり、相手から見た人との関係性、どちらも人間の都合から神様をとらえていくことへの傲慢さ。そうしたことを突いています。
今は、むしろ自然の神様の側から人間の所行をどのように見ているか、特に地中深く眠っていた放射性物質を人間の欲望のために取り出し加工し、今回のような事態を生んだ近現代の歴史。神をも恐れぬ人類の営みへの警告、それを肩を張ったものではなく描いています。
今回の原発事故、さらに原発再稼働を考え、行動する糧として一読をお勧めしたい。
米軍と一体化した、むしろ肩代わりすら当然とする「安保法制」法案。中国、北朝鮮の脅威をその根拠として、万一の場合にはアメリカ、オーストラリア、イギリスと共に軍事的行動に出ることの法制化。
しかし、アベ達が具体的に挙げていた、イランによるホルムズ海峡の機雷封鎖云々も現実的ではなくなって、今度は南シナ海を挙げてくる。日本人を輸送する米艦が攻撃されたら云々も今や言い出さない。
そして、つまならいたとえ。
「お前を殴るぞと脅かしている相手が隣にいる自分の友人を殴りかかってきたら、友人に加勢して相手を撃退する。」
→そんな兆候があったら、先制的に相手を殴る行動を一緒に行う。むしろ友人の代わりにやっつける。
「隣家が火事になったら、一緒に火事を消す。」
→火事の原因となった放火犯を一緒に捕らえに行く。むしろ放火しそうな行動を起こすことをキャッチしたら、放火される前に積極的に相手をたたく。いな、友人に代わってやっつける。
→が「集団的自衛権」の実体的な行使になるわけ。でも、けっして言わない。「 」は、言葉遊びに過ぎないことは承知の上で。
「友人(隣家)は、自分(我が家)に被害が及ばないよう、わざわざ体張ってがんばっているんだから」とも言う。でも、友人はそれほど体をはることはしない? 結局、「個別自衛権」の行使となり、自衛隊の出動となる。どちらにしても、自衛隊の海外派兵に結びつく。
アベ達は、「自分や友人によけいなちょっかいをだしてきたら、このように戦うぞ」。これが戦争の抑止力になるのだという。しかし、これが本当の「抑止力」たりうるのか?
アベにとっての究極の抑止力は「核兵器保有」。そう公言できないから次善の策として、「日米軍事同盟」強化と称し、「ガイドライン」など国会をないがしろにしてどんどん進めている(アメリカのいいなりに)。また、「安保法制」を先取りした合同軍事作戦行動訓練を展開している(沖縄のヘリ事故でその一端が暴露される)。
さらに、何としても自前の国軍を持つことが究極の選択。それが憲法改正(悪)。これをめざして「譲るべきところは、(やむをえず)譲る。そうすれば支持率は回復する」、その典型が「総理談話」。
そこへの「一里塚」(それどころか、何本もの法律を十把一絡げで提案するのだから、一里毎ではない、「一里塚」がまとめて築かれるようなもの。)が、今回の「安保法制」。もちろん「(憲法9条を廃棄しての)戦争の道への一里塚」。
のんきに東海道・京都までの「一里塚」をたどるようなものとは訳が違う。
辺見庸さんの作品をもう一つ。
特に震災後の言論界が詩人も小説家も評論家も自己規制のもとで画一的な言動を吐いていることへの厳しい批判、ともすればそれに屈服してしまいそうな自らをも「叱咤激励」しながら言論活動。脳出血で倒れ、ガンに冒されまだまだ不自由な身体とも対峙しながら「闘う」作者のすさまじい「思い」をひしひしと感じる。
2011年(平成23年)3月11日。突如襲った「東日本大震災」。それによって、故郷石巻が壊滅的に破壊され、土地も人も生活も文化も伝統も、一切合切、一瞬のうちに失われた(失わさせられた)という痛切な体験の上に(それもその場ではなく、映像や風聞や友人・知人の切々たる言葉によって知らされたものであった)筆者の痛恨の思いを書き綴った書。
「2011年4月24日に放送されたNHK『こころの時代 瓦礫の中から言葉をー辺見庸』で話したのをきっかけに全面的に書き下ろした、わたしなりの3.11論である。」(あとがき)翌年の1月に初版が出された。
文章と写真と自らの詩による構成。そこには、郷里・石巻にとどまらず、その後明らかになった「福島第一原発」メルトダウンという衝撃を語る。「安全」、「神話」、「平和」・・・、言葉はいかに人間をだましてきたか。言語表現を生業とする筆者の自らを鞭打ち、自己批判し、それでもなお言語によって、人間の、社会の回復(これすらもまやかしの言葉だが)を思うしかない人間の業。
とりわけ自らの命をずたすたにされ死んでいった多くの死者に(文字通り手も足も頭もバラバラにされて)、はたして語りかける言葉があるのだろうか。自問自答の末、振り絞っての言葉が真に迫る。辺見庸さんは、読者に何を語りかけているのだろうか?
一人ひとりにとっての「東日本大震災」「福島第一原発」が問われている。
「・・・すべてを震災ビジネスが吸収しつつあります。言葉はいま、言葉としてたちあがってはいません。言葉はいま、言葉として人の胸の奥底にとどいていません。言葉はいま、自動的記号として絶えずそらぞらしく発声され、人を抑圧しているようです。」(P182)
「・・・われわれはほんとうのところは、言葉に真に切実な関心をもっていないのではないでしょうか。それは、かつて石原吉郎が指摘したように、人間そのものへの関心の薄らぎを示すものかもしれません。」(P160)
「よいひと」吉本隆明の言動批判、堀田善衛「方丈記私記」の記述作法批判など、また桜本富雄さんの文学者の戦争責任追求の諸作に関わって、震災以降の言論状況が新たなファシズムを内包していることへの指摘、さらには自身の詩集「目の海」にもふれながら渾身の(といっては失礼だが)の「パンセ」。「思い」とは、「思」であり「想」であり、人を含む生きとし生きるものへの「愛」(根源的な)である。
2011年11月発行の書。ということは、「新潮45」誌上に2008年11月から不定期に連載してきた内容にプラスして、「東日本大震災」以後のものが加わっているということ。
加筆修正があるとはいえ、第1章「『呪い』の時代」で提起した時代状況(「現在」に対する問題意識)がそのままより深まっていくことに驚く。11年以前と以後との筆者の、現在のとらえ方に大きな変化はない、つまり、「東日本大震災」とりわけ福島原発の未曾有の事故が起こったことで、よりいっそう2年半前から思索してきたこととのつながりを持つ、と。
改めて2011・3・11以前と以後のスタンスに変化がないことに驚嘆する。それは、一貫して主張してきたことに間違いはなかったという筆者の確信でもある。特に、筆者自身が「阪神淡路大震災」を直接に経験したことが、より強い説得力を持っている。
ますます「呪い」「呪われ」の様相を見せている社会情勢。特にメディア、左翼的な批判的態度への批判は鋭い。
そうした中で、「呪い」から「贈与」という価値観をもとにした人間関係、社会的な関係を結ぶことによって社会の未来を見いだす、安定させていくことができる、このことを提唱しているが、今はそんな「悠長な」価値などなどは「くそ食らえ」の世の中。にもかかわらず、あえて「徒手空拳」的価値観をかかげる武闘家としての筆者の立場は一貫している。
呪詛も贈与も人類と同じだけ古い制度であり、それがどう機能するものかは誰でも知っている。けれども、多くの人々はそれは神話や物語の中のことであって、私たちの日々の生活には何のかかわりもないと思っている。そうではない。呪詛は今人びとを苦しめ、分断しているし、贈与は今も人びとを励まし、結びつけている。呪詛の効果を抑制し、贈与を活性化すること。私が本書を通じて提言しているのは、それだけのことである。(P285 「あとがき」より)
さて、世間はそう甘くはない。この書が世に出てからの4年間。自滅した民主党からアベ政権に移った後の政治、経済、文化状況はどうであろうか。
責任をとらない・認めない、反面、自らの主義・主張を数の多さで国民に強要し、(領袖様の恩恵を有り難く頂戴せよと)、メディアへ露骨に介入してもの言わぬ国民にさせ(物をいわせぬように仕向け)、一方でもの申す人々に対してレッテル貼りをし(呪詛し)、・・・。
それでもなお、「贈与」の価値観を訴える筆者だとしたら、騎士道物語を読んで妄想に陥ったの主人公が、自らを伝説の騎士と思い込み、痩せこけた馬のロシナンテにまたがり、従者サンチョ・パンサを引きつれ遍歴の旅に出かける物語の主人公のようではある。
が、この物語をもとにした「ラマンチャの男」の主題歌が「インポシブル・ドリーム」(邦題が「叶わぬ夢」でなくして「見果てぬ夢」)であることにまさに筆者は価値ある「夢」を託しているのだろう、と。
『人間が永遠に続くのではにとしたら』 加藤典洋
人は思索することで人間としてより深く変容する。とは思うが、突き詰めれば、言語活動としてとりわけ他者に向けて発信することによって、必然的に生じるアクション、リアクションの関係でより思索が深化する、という実に当たり前のことを思う。それはまた、外界の事物・現象に向かう(対処する・思索する)自らの体内作用、そして体外への発露としての言語活動ということになるのだろう。
人は、そういう永続的な言語活動によって、自らをより次元の高い、あるいは次元の低い立場(あくまでも過去の自らにとっての)に置くことになるのだろう。評論活動というのは、たぶんにその成長と怠惰と停滞という進行の中にあるのだろう。そういう意味では、加藤さんだけでなく、内田さんも、高橋さんも、自らの発した言語によって打ちのめされ、励まされ、降りかかってきた火の粉に敢然と立ち向かって意図的に「変容」し続けるのだろう。読者としてはまさにその面白さがかの方々の評論活動にはあることを想う。吉本だとかの人達とは一皮も二皮も剥けていく、その興味が読者を誘うのだ。
何と自由なことよ! 西洋哲学に依拠した哲学者たちの不自由な言語活動に比べれば。 けっして皮肉ではなく。
・・・これから考えていく手がかりは、全くの「シロート」として、技術、産業、科学といった道の新しい領域に「非正規的な思考」を駆使して、抗いながら、踏み行っていくことだろう、
・・・私たちは、かつて革命について、戦争について考えたように、いまは技術、産業、事故について考えることで、ようやく世界で起こっていることがらとそれがさし示す未来とに、向きあうことができるという気がする。(本文あとがきP416)
その思索の根底には、地球と世界が有限性を前にして、人類の新しい経験の核心にあるものはどのような試練か? がある。
人間が人類であるとともに生命種でもあること、そのような人間観に立った場合、「いまある問題がどのように私たちの前に見えてくるかを見定めよ、それが私たちの最初の課題なのだ、と」(P402)
そして、「贈与」の本質、原理を提示する。
※加藤典洋さんは、2019年5月16日、71歳で亡くなりました。
「権力はリセットだと私は数年前に言った。今、言い換えというよりはもう一度言う。降り積もった汚染をなかった事にするためにそれは物事をゼロにするのだ。しかし汚染を引き受けさせられた身体を持つ、人々はけしてゼロに出来ない。そこで権力はその人達を見えなくする。そしてその理不尽の中からまた新しく税をとっていく。そう、結局リセットは国家にとっては税の契機に過ぎない。それと、学生に講義している最中に思った事を今ひとつ付け加える。汚すという事と経済という事は表裏一体ではと、大儲けの欲とは汚してはならないものを汚したいという欲望を内蔵しているのかも。
回避出来る汚染を回避させず、人を汚染するもの、それが権力だ、その汚染をつかってまた大金を儲ける事と汚す事の両方が権力の目的だ。そう言うと性の話みたいだが、これが『核』ではないのか。」(P208)
ここに来て、高橋さんの『恋する原発』をものした意味・意図の一分が理解できた。たかがお湯を沸かす道具・装置に過ぎない、それでいて、何千年かけても処理しようのない放射性廃棄物を生み続ける「原発」。そのマイナスをも儲けに変えるシステムそのものを覆さなければ、未来はないだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます