Don't Kill the Earth

地球環境を愛する平凡な一市民が、つれづれなるままに環境問題や日常生活のあれやこれやを綴ったブログです

ネカフェ難民

2007年04月30日 21時52分29秒 | Weblog
貧しかった時代がある。
けれどそこには、
希望があった。
今の日本は、どうだろうか。


落合弁護士のブログで見つけた。民主党の新聞広告らしい。落合弁護士に限らず、多くの人が、衰退しゆく日本の将来を予感しているようである。
 最近「ワーキング・プア」を見聞することが多くなった。バブル崩壊後のどん底から這い上がる過程で、企業は国際競争力の向上と需要の変動に柔軟に対応できる体質を作り上げた。その副産物が、非正規雇用社員、単純化すれば、ネカフェ難民の増加である。
 他方、バブル以前に採用された人々で、なおかつリストラに遇わずに済んだ正社員たちの生活ぶりをみると、まるで天国である。好景気のおかげで学歴はたいしたことなくても一流企業に就職できたし、給与水準は今もそこそこ。東京でも郊外なら家を持てるし、子どもの学資に困ることもない。
 全ては「生まれ育った時代が悪い」のだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめの温床

2007年04月30日 08時32分11秒 | Weblog
 遊ぶ子どもたちを見ていると、かならずといってよいほど兄・姉が弟・妹をいじめる場面に出くわす。最も不愉快なのは、兄弟・姉妹が、ちょっと年の離れた弟・妹を複数でいじめている場合である。親が見ていないところでは特に激しい。
 バーディーは3人兄弟の末っ子で、上の2人とはちょっと年が離れているが、それなりにいじめられた記憶がある。今、子どもたちを見て感じるのは、
「なんでいじめるんだろう?楽しいんだろうか?」
ということである。いじめが始まるきっかけも、全く理解できないことだったりする。少なくとも、兄弟げんかとは明らかに質的な違いがある。
 学校で起こる問題の殆どは、家庭に原因があると思う。いじめもその例外ではない。親が、家庭でのいじめに対してあまりに寛容だったのではないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主総会の季節

2007年04月30日 07時42分28秒 | Weblog
 6月は株主総会の季節。「総会屋」という言葉が懐かしく思えるほど、近年では総会屋の存在感は低下していた。ところが・・・
警視庁も重大な関心!?カウスの黒い交際疑惑に株主総会は大荒れ必至
 週刊誌で騒動が起こって以来、山口組と中田カウスの黒い交際疑惑がたびたび報じられてきた。
 このままいくと問題なのは株主総会。これまでの騒動の内容は、上場企業としては目に余るものがある。「このまま行けば、6月の吉本の株主総会は大荒れとなるはず。そのときに暴力団関係の総会屋が動くのは間違いない。カウスの動き同様、林正之助時代から山口組と深い関係の創業家当主らの動きも見逃せません」。


 ちなみに検察は、LDや村上ファンド事件でも分かるとおり、「市場の秩序・透明性の維持」については厳格な姿勢をとっている。上場企業である吉本興業に対しても、同様な見方をしてくるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする