【ぼっち】リアルな理系大学生の一日の過ごし方
私が大学生のころ、よく「法学部砂漠」という言葉が使われていた。
法学部生はたくさん勉強しなければならないので、マスプロ講義の大教室、図書館と自宅の「トライアングル生活」で無味乾燥な生活を送るという意味の言葉だったようである。
ちなみに、聞くところによると、ロースクールが出来てからも、「法学部における犠牲強要とクソな競争」は変わっていないようだ。
これに対し、最近の理系学部の大学生の中には、「犠牲強要」とも「クソな競争」とも無縁な人がいる。
その代表例が、大学生版「比企谷八幡」とも言うべきパーカーさんである。
こういう人物が存在しうるのは、理系学部の学生だからなのか(例えば、「双方向型」の講義が重視されるロースクールだと、他人と会話せずに一日を過ごすことは難しい)、はたまた少子化によって「犠牲強要」や「クソな競争」の必要性が乏しくなったからなのか、分からないけれども、ポストバブル期より状況が改善したことは確かなようである。
私が大学生のころ、よく「法学部砂漠」という言葉が使われていた。
法学部生はたくさん勉強しなければならないので、マスプロ講義の大教室、図書館と自宅の「トライアングル生活」で無味乾燥な生活を送るという意味の言葉だったようである。
ちなみに、聞くところによると、ロースクールが出来てからも、「法学部における犠牲強要とクソな競争」は変わっていないようだ。
これに対し、最近の理系学部の大学生の中には、「犠牲強要」とも「クソな競争」とも無縁な人がいる。
その代表例が、大学生版「比企谷八幡」とも言うべきパーカーさんである。
こういう人物が存在しうるのは、理系学部の学生だからなのか(例えば、「双方向型」の講義が重視されるロースクールだと、他人と会話せずに一日を過ごすことは難しい)、はたまた少子化によって「犠牲強要」や「クソな競争」の必要性が乏しくなったからなのか、分からないけれども、ポストバブル期より状況が改善したことは確かなようである。