貴湖(杉咲花)は心と体に傷を抱え、東京から海辺の町へ一軒家へ移り住
んできた。貴湖は、虐待され声を出せなくなった“ムシ”と呼ばれる少年(桑
名桃李)と出会う。かつて自分も家族と虐待され、搾取されてきた彼女は少
年を見過ごすことができず、一緒に暮らし始める。彼の母・琴美(西野七瀬)
は、貴湖の家の修理をしてくれた工務店の村中(金子大地)の同級生だとい
う。
かつて、アンさん(志尊淳)から52ヘルツのクジラの声を聴けるタブレッ
トをもらった貴湖は、少年にもその声を聴かせる。声が高くて仲間には聴こ
えない声は、やがて、少年にたった一つの願いを生まれさせる。それをかな
えようと決めた貴湖は、親友の美晴(小野花梨)の助けを借りながら、もう
一度立ち上がる。
2021年本屋大賞を受賞した町田そのこの同名小説が原作。当方は、原作を
既読してから鑑賞した。難しい原作で、演者は小説の人物を体現していて凄
いと冒頭で感じる。杉咲花に関しては、「夜行観覧車」「おちょやん」『市
子』そして今作と、一癖二癖ある役を観ることがしばしば。いとも簡単にや
り遂げているように見えて、本当に底が知れない人。この作品も、観る人を
選ぶ映画で商業向けとは言えないが、この人しか演じることはできないもの
である。地獄の中にいた貴湖を救い上げる美晴の同僚であるアンさんを演じ
る志尊淳もまた、この役に理由あり。また、原作を読んでいた時に気になっ
ていたアンさんの母役は余貴美子だ。何というキャスティングか!
実は、原作ではもっと登場人物がいて、都会ではない狭い町だからこその
きつい言葉やシーンがあるのだが、おそらく今は“不適切にもほどがある”の
で出てこなかったのではないかと思う。そして、アンさんの母の言葉も、行
動も映画とは違うものだ。ぎゅっと、登場人物を絞り込んでいる。だが、世
界観は十分伝わる。貴湖の恋人を演じるのは宮沢氷魚、監督は『八日目の蝉』
の成島 出が務めた。
ラストは原作とは違う。当方は、原作の現実的な福祉的観点からの提案で終
わる方が好きだ。どちらの終わり方も余韻があるが。←あっそうそう、村中さ
んの出番が少なかったのも個人的に残念。だが、こういう日常で暮らしている
人は必ずいる。目をそらさないでいたい、そらさないでほしいと思う。