GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

BE POISED TO..., TO UNDERMINE

2020-05-20 08:12:16 | P

 今日のGetUpEnglishは最近のニュースにあった気になる表現を紹介する。

Many colleges are still poised to open in the fall, which has kept student housing demand broadly in line with previous years. Still, analysts say the pandemic has undermined the notion that student housing is always a safe bet.

  be poised to...はすでにGetUpEnglishで学んでいる。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a37320379e0285a9b7cec1a8eb37c4f5
「…の用意を整える」であるが、日本語に訳す場合、「…の準備をする」とするとうまくいくケースが多いような気がする。
 
 動詞undermineは研究社『ライトハウス英和辞典』に「(…)の力[効果]を徐々に弱める」というすばらしい語彙定義と、

 undermine efforts for peaceful solution平和的解決の努力を無にする

と実にわかりやすい用例が示されている。
 そしてa safe betは「投資先として安全」ということで、housingは「住宅供給」(研究社英和大辞典)だ。
以上を考えて、次のように訳せばいいだろう。

  多くの大学は今も秋開講で準備を進めており、これによってほぼ昨年と同じくらいの学生が住宅を探しているが、アナリストたちによると、パンデミックによって学生への住宅供給は投資先として常に安全という考えは崩れてしまった。
 
 he pandemic has undermined the notion that student housing is always a safe betは直訳すれば、「パンデミックは学生への住宅供給は投資先として常に安全であるという考えを弱めてしまった」ということであるが、日本語では普通どう言うのが自然かと考え、さらに現在完了形で書かれていることを意識して、試訳くらいに訳せばいいだろう。

『ライトハウス英和辞典』は研究社オンライン・ディクショナリー(KOD)には搭載されていないが、常に机の上に置いている。英日翻訳、日英翻訳、どちらにもとても役に立つし、時々中高生の英語の指導をすることもあるので、彼らには最適の辞書だ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サファリでかくれんぼ

2020-05-20 07:59:25 | お知らせ

5年前にひっそりと出した絵本でしたが、意外に売れているようでよかったです。

サファリでかくれんぼ

著者 アイリー・ローズ (さく),ケイティー・フロスト (え),Hayato Uesugi (訳)

Who Lives on safari?
サファリにいるのはだーれ?

アフリカの大地に暮らすたくさんの動物たち。サファリの動物たちは、いろいろなところに隠れています。
仕掛けを動かすと、隠れていた動物が!「みいつけた!」「やっぱり!」こどもたちの大好きな、かくれんぼの楽しさを体感しながら、英語でのサファリの動物たちの名前や鳴き声の表現にも触れることができます。

はっぱをむしゃむしゃ食べるキリン、草むらにかくれているゾウ…。タブをひいたり、フラップをめくったりして、かくれているサファリの動物たちを見つける、楽しいしかけ絵本。サファリの動物や英語を楽しく学べます。

https://www.worldlibrary.co.jp/library/125

https://honto.jp/netstore/pd-book_27170197.html

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAWN, TO DAWN ON, DAWNING

2020-05-19 08:24:04 | D

 今日のGetUpEnglishはdawn(夜明け)に関連した言い方を学習する。
 dawnは動詞としても使われ、「夜が明ける、 (空が)白む」であるが、「(ものが)現われ出す、見え出す」の意味で使われ、dawn onで「…がわかり始める」

○Practical Example
 It finally dawned on us that she was lying.
「彼女が嘘をついていることがやっとわかってきた」

 dawn onは2006/9/24のGetUpEnglishですでに学習していた。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/a16a8d8a46cfcb6e3a3721df3682b0c0

●Extra Point
  dawningも「夜明け」の意味で使われることがある。

  Michael Jackson()の1995年の大ヒット曲 “I Just Can’t Stop Lovin You”にもこの語が印象的に使われている。

◎Extra Example
Each time the wind blows
 I hear your voice so
 I call your name
 Whispers at morning
 Our love is dawning
 Heaven's glad you came
 You know how I feel
 This thing can't go wrong
 I'm so proud to say I love you
 Your love's got me high
 I long to get by
 This time is forever
 Love is the answer
 ……
 https://www.youtube.com/watch?v=A1MGCNYU4WE

★Extra Extra Point
 夜明けはもうすぐ。

☆Extra Extra Example
Don't worry. It always looks blackest just before the dawning. How much longer this quarantine is, we can see the light.
「大丈夫だよ。夜明け前はいつだって真っ暗闇なものさ。どれほど長くこの引きこもり生活が続こうと、光は見える」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We Lived Together

2020-05-18 01:33:47 | W

 宮沢賢治が残したすばらしい詩がある。


   〔わたくしどもは〕          一九二七、六、一、 
   わたくしどもは 
   ちゃうど一年いっしょに暮しました 
   その女はやさしく蒼白く 
   その眼はいつでも何かわたくしのわからない夢を見てゐるやうでした 
   いっしょになったその夏のある朝 
   わたくしは町はづれの橋で 
   村の娘が持って来た花があまり美しかったので 
   二十戔だけ買ってうちに帰りましたら 
   妻は空いてゐた金魚の壼にさして 
   店へ並べて居りました 
   夕方帰って来ましたら 
   妻はわたくしの顔を見てふしぎな笑ひやうをしました 
   見ると食卓にはいろいろな菓物や 
   白い洋皿などまで並べてありますので 
   どうしたのかとたづねましたら 
   あの花が今日ひるの間にちゃうど二円に売れたといふのです 
   ……その青い夜の風や星、 
     すだれや魂を送る火や…… 
   そしてその冬 
   妻は何の苦しみといふのでもなく 
   萎れるやうに崩れるやうに一日病んで没くなりました

 最後の部分、
 そしてその冬 
 妻は何の苦しみといふのでもなく 
 萎れるやうに崩れるやうに一日病んで没くなりました

はこう訳したらどうだろうか?
 Then that winter 
 Without the slightest suffering
 My wife fell ill for one day, wilted, crumbled, and passed away

宮沢賢治の特徴に「音を感じさせる」文体がある。
 
「萎れるやうに崩れるやうに」は「やうに」が耳に残るので、英語でwilted, crumbledと韻を踏んで訳すのがいいと思う。

 こちらの全訳は『英語で読み解く賢治の世界』(岩波ジュニア新書)
に収録してありますので、ご覧いただけますとうれしいです。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『若い読者のためのアメリカ史』好評発売中

2020-05-18 00:47:41 | ありがとうございます!

『若い読者のためのアメリカ史』より


 植物の種は小さいが、人間の目で確認できる。だが、フランシスコ・エギュイアという人物とともに持ち込まれたものはそうはいかなかった。彼が持ち込んだのは微生物であり、細菌だった。このエギュイアはコンキスタドールに連れられてきたアフリカ人であること以外、詳しいことは何も知られていない。そして言うまでもなく、当時の人々はこの目に見えずに病害を広げる細菌のことは何も知らなかった。中央アメリカに到着すると、エギュイアは体調を崩し、咳がとまらなくなり、高熱にうなされた。体中に膿疱が広がり、スペイン人はこれをヴィオエラと呼んだ。天然痘によるもので、ヨーロッパ人は数世紀に渡ってこの病気に苦しめられてきた。だが、1520年までにほとんどのヨーロッパ人はこの病原体にすでに何年も体を接触させてきたことで、ある程度の抵抗力は備わっていた。免疫ができていたのだ。
 だが、インディアンは天然痘をまったく経験したことがなく、何の免疫もなかった。それに罹患した者は「顔に、頭に、胸に」発疹が広がった、とアステカ人のひとりは思い出す。感染した者は「まったく動けなくなり、起き上がることも、寝返りを打つこともできない……動かそうとすると、大声を上げた」。父も母も姉妹も兄弟も、苦しみ、並んで横たわったまま死んでいった。テノチティトランで多くの人が亡くなり、彼らが住んでいた家は死体もろとも取り壊され、墓と化した。そして罹患者は体がひどく衰弱し、食べ物を探すことも、「泉に行って瓢箪に飲み水を満たすこともできず」、数千人を超える人たちが餓死することになった。
 この天然痘のおかげで、エルナン・コルテスは10万人を超える都市の征服を実現できたと言える。事実、アステカ王国は大砲も闘犬も後ろ脚で立つ気性の荒い馬も備えていたが、そうしたものを使用することはついになかった。コルテス軍は武器も動物もごく限られていたが、目に見えない、インディアンには未知の病原体を味方につけたのだ。勝利を確信したスペイン人がテノチティトランに入ると、「通りも広場も家々も中庭も死体で埋め尽くされていて、通り抜けることすらできなかった。コルテス自身も腐敗する死体のすさまじい悪臭に体調を崩してしまった」と言う。悲しいことに、天然痘は単なるはじまりにすぎなかった。1600年までに14の病原体が中央アメリカに、少なくとも17の病原体が南米に広がった。歴史家や考古学者はごく大まかな死亡者数しか割り出せない。だが、ヨーロッパからもたらされた麻疹、腸チフス、インフルエンザ、ジフテリア、おたふくかぜといった疫病に、コンキスタドールによる暴行も加わり、中央アメリカと南米でおそらく5000万人から9000万人もの命が奪われたと見られる。たった1世紀のあいだにおもに病気でこれほど多くの人の命が奪われたのは、歴史においてこの先にも後にもない。

『若い読者のためのアメリカ史』(すばる舎)49-51ページ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

In the Woods Beneath the Cherry Blossoms in Full Bloom by Ango Sakaguchi

2020-05-17 02:05:16 | A

  坂口安吾の『桜の森の満開の下』は大好きな小説だ。
 文章が美しく、神秘的な物語はぐいぐい読ませる。
 これはたくさんの英訳があるが、最後の部分は次のように訳せると思う(坂口安吾、ロジャー・パルバース訳『英語で読む 桜の森の満開の下』[ちくま文庫、絶版]を参照した)。

 桜の森の満開の下の秘密は誰にも今も分りません。あるいは「孤独」というものであったかも知れません。なぜなら、男はもはや孤独を怖れる必要がなかったのです。彼自らが孤独自体でありました。
 彼は始めて四方を見廻しました。頭上に花がありました。その下にひっそりと無限の虚空がみちていました。ひそひそと花が降ります。それだけのことです。外には何の秘密もないのでした。
 ほど経て彼はただ一つのなまあたたかな何物かを感じました。そしてそれが彼自身の胸の悲しみであることに気がつきました。花と虚空の冴えた冷めたさにつつまれて、ほのあたたかいふくらみが、すこしずつ分りかけてくるのでした。
 彼は女の顔の上の花びらをとってやろうとしました。彼の手が女の顔にとどこうとした時に、何か変ったことが起ったように思われました。すると、彼の手の下には降りつもった花びらばかりで、女の姿は掻き消えてただ幾つかの花びらになっていました。そして、その花びらを掻き分けようとした彼の手も彼の身体も延した時にはもはや消えていました。あとに花びらと、冷めたい虚空がはりつめているばかりでした。

No one living today can fathom the mystery of the space in the woods beneath the cherry blossoms in full bloom.  It might be what we know as solitude behind the mystery.  After all,the man no longer had his solitude to fear. He was solitude personified.
 He looked all around him now. Overhead hung cherry blossoms.  The space below them was nothing but a silent and limitless void...the petals falling in the hush. That was all. There were no other mysteries here.
 After some time he felt just only something lukewarm.  And he realized that it was sadness coming from his own heart.  Little by little he sensed in himself a warm swelling as he was being enveloped by the biting cold of the flowers and the void.
 He tried to brush away the petals on the woman's face. But something very strange seemed to occur when his hand had almost reached her face. All that was below his hand was a sheet of cherry blossoms.  The woman's figure had vanished into a blanket of fallen petals.
His body, as well as the outstretched hand pushing the petals away, had already disappeared. All that was left to fill the space were petals and freezing emptiness.

 桜の森の満開の下の秘密は誰にも今も分りません。あるいは「孤独」というものであったかも知れません。なぜなら、男はもはや孤独を怖れる必要がなかったのです。彼自らが孤独自体でありました。

この「なぜなら」のつながりがはっきりしないが、

 桜の森の満開の下の秘密は誰にも今も分りません。あるいは「孤独」というものであったかも知れません。男はもはや孤独を怖れる必要がありませんでした。彼自らが孤独自体でありました。

くらいに解して、無理にbecauseやforなどの理由を表す接続詞を使う必要もないと思う。

 日本文学の翻訳も少しずつ試みているが、まずは日本人が訳して、信頼できるネイティブ・スピーカーに念入りにチェックしてもらうというのが理想的な日英翻訳かもしれない。坂口安吾であれば、「夜長姫と耳男」(1953)をまずは英語にしてみたい。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スカイウォーカーの夜明け』

2020-05-17 01:31:37 | Star Wars

『スター・ウォーズ』エピソードI~VI(講談社文庫)につづいて、『フォースの覚醒』『最後のジェダイ』(ディズニーストーリーブック)、そして最新作『スカイウォーカーの夜明け』まで、スター・ウォーズ作品を全作翻訳させていただけるのは、翻訳者として身に余る光栄なことです。みなさまにひたすら感謝します。
『スカイウォーカーの夜明け』には映画には登場しないキャラクターや場面もふんだんに出てくるうえに、キャラクターの感情が実にドラマチックに描かれています。
 どうかご期待ください!
 https://starwars.fandom.com/wiki/Star_Wars:_The_Rise_of_Skywalker:_A_Junior_Novel
 May the Force be with you always...
 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Game Changer

2020-05-16 01:08:00 | News

 Asahi WeeklyのMay 17号の1面にも紹介されているが、イギリスの社会を風刺する作品で知られる謎の路上芸術家Banksyがイギリスの病院に寄贈した絵が話題になっている。
 https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-52556544

 Game Changer(流れを変える者)と題された1メートル四方の絵には、イギリスのNational Health Service(NHS:国民健康保険)の看護婦のフィギャーを手にした男の子が描かれている。その脇にはゴミ箱が置かれていて、スパイダーマンとバッドマンのフィギャーが捨てられている。
 現在のほんとうのヒーローは、身を危険な状態に置きながらも人々の安全のために休むことなく働いてくれている医療関係者のみなさんです、というバンクシーのメッセージを伝えている。
 そして絵にはバンクシーのメッセージも添えられていた。

 "Thanks for all you're doing. I hope this brightens the place up a bit, even if its only black and white."
「みなさまのしてくださっていることに感謝いたします。この絵は白黒で描かれていますが、この場所が少しでも明るくなることを願っています」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」公式ノベル、好評発売中!

2020-05-16 00:13:59 | Avengers

「スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム」公式ノベル、好評発売中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム (ディズニーストーリーブック) 新書
スティーブ・ベーリング (著), ジョン・ワッツ (著), 上杉 隼人 (翻訳)
内容紹介
スパイダーマン映画史上、最高の興行収益を叩き出した最新作を世界最速でノベライズ化!
高校生ヒーローのスパイダーマン/ピーター・パーカーは学校の「科学史ツアー」で片想い中の女子・MJとの距離を縮めようと画策するもヴェネツィアで謎の巨大な怪物が現れる! 戦おうとするピーターだが、そこにスーツを着た謎の新ヒーロー・ミステリオが飛来し、魔法とも科学ともつかない力で怪物を撃退。ミステリオからピーターは、彼の世界を滅ぼした「エレメンタルズ」がこの世界も狙っていることを告げられる。シールド元長官のニック・フューリーも現れ、新たな戦いへと巻き込んでいく――。
ピーターが選ぶのはMJとの恋愛か、トニー・スタークから託された『鉄の意志』か、それとも…?
著者について
■訳者
上杉隼人(うえすぎはやと) 
翻訳者(英日、日英)、編集者、英語教師。訳書に『アベンジャーズ エンドゲーム』『スパイダーマン:スパイダーバース』『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』『マイティ・ソー バトルロイヤル』『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』『スター・ウォーズ フォースの覚醒』(ディズニーストーリーブック)、『スター・ウォーズ』I, II, III, IV, V, VI(講談社文庫)、『STAR WARS クリーチャーズ&エイリアンズ大全 制作秘話と創造の全記録』『マーベル最強ヒロイン ファイルBOOK』 (講談社)、ジョン・ル・カレ『われらが背きし者』(岩波現代文庫)、『若い読者のための宗教史』『21匹のネコがさっくり教えるアート史』(すばる舎)ほか多数(60冊以上)。
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000325732
 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Last Leonardo: A Masterpiece, A Mystery and the Dirty World of Art

2020-05-15 01:50:25 | L

 すでにGetUpEnglishで何度か紹介したが、レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の1枚と言われる『サルバトール・ムンディ』について詳細に論じたBen Lewis, The Last Leonardo The Secret Lives of the World’s Most Expensive Paintingが、昨年発刊された。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/50faf1933375ca88c86444cc2b9976e2

 その本のペーパー版がこの度、副題を‘A Masterpiece, A Mystery and the Dirty World of Art’として刊行された。

 https://www.harpercollins.co.uk/9780008313449/the-last-leonardo-a-masterpiece-a-mystery-and-the-dirty-world-of-art/
 

 本日のGetUpEnglishはその本に関するニュースの一部を読んでみよう。
 https://www.harpercollins.co.uk/9780008313449/the-last-leonardo-a-masterpiece-a-mystery-and-the-dirty-world-of-art/

Ben Lewis’s book The Last Leonardo, subtitled ‘A Masterpiece, A Mystery and the Dirty World of Art’, has now appeared in paperback after its publication in hardcover last year. It makes a riveting read, no less so because the painting itself, an image of Christ as the Salvator Mundi, has yet again vanished. Some people say it is currently locked away in duty-free storage in Switzerland. Others, a tad less plausibly, assert that it is on display in the private yacht of Crown Prince Mohammed bin Salman, the de facto ruler of Saudi Arabia.
 ベン・ルイスの『最後のダ・ヴィンチ』は昨年ハードカバー版が刊行されているが、このたび「傑作、神秘、汚れた美術界」の副題を添えてペーパー版が発売された。本書を非常に刺激的な読み物にしているのは、ほかでもなくここで扱われている救世主キリストを描いた『サルバトール・ムンディ』がふたたび消えてしまったからだ。スイスの非課税の倉庫に保管されているという者もいれば、ちょっと信じられないが、サウジアラビアの実質上の指導者であるムハンマド・ビン・サルマーン皇太子の個人のボートに展示されていると力説する者もいる。

 no lessは「ほかならぬ、まさしく」。no less so becauseで、「まさしくそうであるのは、…であるからだ」
 yet againは「もう一度, またしても (once more) 《強めた言い方》」(『研究社ルミナス英和』)
 『ルミナス』の次の用例を参照。

 I begged him yet again not to go. 私は彼にもう一度行かないでくれと頼んだ.

 a tadは「[a ~ として普通は副詞的に] 少量, 少し (a bit)」(『ルミナス』)
 これだけの英文のなかにも、勉強になる表現がたくさんある。

 ベン・ルイスのこの本のハードカバーとペーパー版を読み比べてみたが、この度刊行されるペーパー版には膨大な加筆と修正が施されていて、別物といってもいいくらいだ。
 ハードカバー刊行以後、多くのことが明らかになったので、それにあわせてあらゆる加筆、修正が施されたのだと思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PREFACE TO SPRING AND ASHURA

2020-05-14 01:29:53 | 英語学習法

 わたし上杉隼人は英日翻訳だけでなく、日英翻訳と、英語で直接書く仕事も同じくらいしているのですが、時々日本語があいまいで意味が取れないということがあります。
 たとえば宮沢賢治の「『春と修羅』序」に次の表現がある。

 おそらくこれから二千年もたつたころは
 それ相当のちがつた地質学が流用され
 相当した証拠もまた次次過去から現出し
 みんなは二千年ぐらゐ前には
 青ぞらいつぱいの無色な孔雀が居たとおもひ
 新進の大学士たちは気圏のいちばんの上層
 きらびやかな氷窒素のあたりから
 すてきな化石を発堀したり
 あるひは白堊紀砂岩の層面に
 透明な人類の巨大な足跡を
 発見するかもしれません

 最後に、

 透明な人類の巨大な足跡を
 発見するかもしれません

とあるが、

 透明な人類の巨大な足跡を

というが、「透明な」のは、「人類」か、それとも「足跡」か?
 普通に考えれば、おそらく「足跡」ではないかと思うが、宮沢賢治となると話は別だ。もし本気で訳して出版するとなれば、宮沢賢治の研究者にお尋ねするということになるが、それでも多分意見は分かれてしまうと思う。
 その場合はどうするか?
 ひとつにはいろいろ調べて、権威ある方にお尋ねしてみるということになる。
 それでもわからなければ、翻訳者がこうだと判断して訳すしかない。

 あるひは白堊紀砂岩の層面に
 透明な人類の巨大な足跡を
 発見するかもしれません

 であれば、

 A
  Or they might just stumble
  Upon the giant footsteps of translucent man
  In a stratified plane of Cretaceous sandstoneか、

  B
 Or they might just stumble
 Upon the translucent giant footsteps of mankind
  In a stratified plane of Cretaceous sandstone 

 あたりになるだろう。
 「足跡」が「透明」だったら見えないんじゃないか、と普通の翻訳者であれば自分で突っ込んで考えるだろし、それをいうなら「人類」が「透明」でも見えないだろうと考え直すこともあるだろうから、「英語として自然な表現にする」というのもひとつの判断材料になるだろう。
 この場合どっちがよいか?
 もう少し英語力を磨いてから、再度考えてみたい。訳してみたい日本文学もある。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『インフィニティ・ウォー』公式ノベル続々重版

2020-05-14 00:54:23 | Avengers

 この時期を思わせる結末だからでしょうか、『インフィニティ・ウォー』公式ノベル続々重版かかっています。 みなさまのおかげです。誠にありがとうございます。
 https://twitter.com/YumaYoshioka511/status/1048164948839292929
 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000313433
 ただし、アベンジャーズは「エンドゲーム」ですべてを取り返しました。
 世界も一致団結してコロナを倒すことができるはずです。

(本文より)

サノスのガントレットは爆発し、煙を上げている。
「何をしたんだ?」ソーは巨人をにらみつけて尋ねる。「何をした?」
 シュン! 
サノスはそれに答えず、再びガントレットをかざし、別世界に消えていった。
 ガン! ストームブレイカーが地面に落ちてきた。
「はあ、はあ、はあ。」ぼう然と立ち尽くすソーに、スティーブが近づいてきて尋ねる。
「やつは?」血まみれのスティーブはあたりを見まわしてたずねる。「ソー? どこ行った?」
「スティーブ……」そういってホワイトウルフが、バッキーが近づいてきた。だが、何かおかしい。ああ、その腕と脚はまるで灰のように崩れ出し、ついに体全体が消滅した。
 スティーブは旧友が手にしていた銃のあたりに膝を突くが、一体何が起こったのか、驚きのあまり言葉も出ない。ソーもぼう然とスティーブを見つめる。
 戦場でもワカンダの兵士たちの体が次々と木のクズのようになって消えていく。エムバクは驚いてそれを見つめるしかない。
「立て、隊長、立て。」倒れたオコエにティ・チャラが声をかける。「こんな場所で死ぬな。」
だが、ワカンダの国王の手も灰のように崩れていく。そしてその体は完全に消えてなくなった。
「国王。」オコエは立ち上がり、ぼう然とつぶやく。
「おれは……グルート……」グルートもまさに木の屑になっていく。
「ああ、おい、おい。おい……グルート。」そんな樹木型ヒューマノイドにロケットが声をかける。「そんな……。」
 ワンダも……サムも……消えていく……
「サム。サムどこだ?」ローディが森の中で声をかけるが、仲間はもういない。
「ああ……」オコエもうめきながら森の中を歩く。
 何があった?
  ☆
 タイタンでも何かが起こりつつあった。
 トニーはマンティスに肩を借りて起き上がった。
「何かが起こっている……」そのマンティスがつぶやく。「ああ……。」
 彼女の体も一瞬にして消えた。
「……クイル……」ドラックスの体も灰のようになって消えていく。
「落ち着け。」
「まじかよ……。」トニーに声をかけられるが、クイルも消えていく。
「トニー。」ストレンジがトニーをファーストネームで呼ぶ。「ほかに道はなかった……。」
そう言って、魔術師も消えていく。
「スタークさん。」ピーター・パーカーも苦しそうだ。「気分が悪いよ。」
「大丈夫か?」
「何がどうなってんの? わかんないよ。」少年はそう言って抱きつく。「ぼく……行きたくないよ……行きたくない……。」少年は泣きながら言う。「お願い……行きたくないよ。行きたくない……」
トニーはピーターを地面に横たわらせる。
「……ごめんね……。」少年は一度トニーをまっすぐに見つめるが、その体も顔も一瞬にして消える。
「……あいつがやったのね。」ぼう然とするトニーにネビュラが声をかける。
 トニーも涙を浮かべ、首を垂れ、手を口にあてる。
 ネビュラがその脇に膝を突く。
 ☆
 ワカンダではヴィジョンの脇にスティーブが膝を突いている。うしろにはハルク・バスターに乗ったバナーがいて、そこにナターシャが駆け寄る。
「何なんだ?」ローディが近づいてきてたずねる。「何が起きてるんだ?」
 ロケットもうしろで悲しそうに膝を突いている。
「そんな……。」スティーブはへたりと座り込み、絶望のため息をもらす。

 今起こっているようなことですが、ただここから残されたアベンジャーズは盛り返し、サノスを倒してすべてを取り戻します。
 世界がひとつになれば、われわれもコロナを倒してすべてを取り戻せるはずです。
『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』公式ノベル好評発売中。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HE

2020-05-13 08:21:02 | H

 heはもちろん「彼」であるが、状況によっては自分(I)のことを指して使われることがある。
  今日のGetUpEnglishはこの問題を考えてみよう。
『マイティ・ソー バトルロイヤル』(Thor: Ragnarok, 2017)にこの表現があった。
 惑星サカールに流れ着いたソーは、そこで行われる兵士たちのバトルロイヤルに参加させられることになるが、チャンピオンとしてソーの前に現れたのは、行方不明になっていたハルクだった。

HULK: Huuullllkkkk!
THOR: Hey! We know each other! He’s a friend from work.
—THOR: RAGNAROK
ハルク ハーーーールクーーー!
ソー おい、聞け! おれたち仲間だ。一緒に仕事してたんだ。

 He’s a friend from work.のheはソーが自分のことを指して言っている。

 『マイティ・ソー バトルロイヤル』
ジム・マッキャン (著), エリック・ピアソン (著), タイカ・ワイティティ (著), 上杉 隼人 (翻訳)好評発売中。 
 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190775

●Extra Point
  もう一例。世界の名作Mark TwainのAdventures of Huckleberry Finn(1884)のChapter IIにこの表現があった。

◎Extra Example
“Here’s Huck Finn, he hain’t got no family; what you going to do ’bout him?”
“Well, hain’t he got a father?” says Tom Sawyer.
“Yes, he’s got a father, but you can’t never find him these days.  He used to lay drunk with the hogs in the tanyard, but he hain’t been seen in these parts for a year or more.”

  これはトム・ソーヤ―盗賊団に入る者は、団を裏切った者は自分だけでなく、家族も殺害されるという掟があるが、ハック・フィンは家族がいない。でも、ハックは仲間にいれてほしくて、自分のことをYes, he’s got a father,...というのだ。
 訳は柴田元幸『ハックルベリー・フィンの冒けん』を参考にしてほしい。
 http://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-49201-4.html

 英語はどれだけ勉強しても毎回新しい発見があるし、だからこそ長くつづけられるのかもしれない。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マイティ・ソー バトルロイヤル』好評発売中

2020-05-13 07:33:30 | Avengers

 『マイティ・ソー バトルロイヤル』
ジム・マッキャン (著), エリック・ピアソン (著), タイカ・ワイティティ (著), 上杉 隼人 (翻訳)好評発売中。 
 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190775

本文より
 「ほら、言いなさい。おまえはいったい何の神だった?」
 ソーの意識はふたたびアスガルドに戻っていた。右目が見えない彼の喉元をつかんで、ヘラが尋ねる。
ビリビリビリビリ……。剣におさえられていたその右腕がバチバチと青い光を発する。ヘラは驚いてそちらに目を向ける。ソーの左目も同じ青い光を発する。ヘラは今度は空を見上げた。そして「うわあ!」と大声を上げる。
 ビリビリビリビリ……ダーーーーン! 強力な雷が二人のいるアスガルドの宮殿に落下した! 虹の橋の上にいた誰もがその強力な光を見上がる。
バキバキ! ドーン! ヘラの体は吹き飛ばされ、はるか下に落ちていった。
 ビリビリビリビリ……。雷の光に包まれたソーが虹の橋に降りてくる。ヘラの兵士たちは寄り固まって迎えうつ。
 ダーーーン! バリバリ……! 雷神(ゴッド・オブ・サンダー)が舞い降りた。その目も、体も、強力な青白い光を発している。襲いかかる兵士たちを、光を放つ体を回転させて一気に蹴散らす。まさしく光のボルトと化したソーをもはや止めることができない。強力なパンチとキックを繰り出し、敵を次々になぎ倒していく。ある兵士の体ははるか遠くに投げ飛ばす。

 https://www.youtube.com/watch?v=-mHaq88BAV4

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Betty Wright

2020-05-12 01:33:05 | W

 Little Richard(1932- 2020)が亡くなるという悲しいニュースを5月9日に聞いたばかりでしたが、今度はBetty Wright(1953-2020)が5月10日に永眠しました。
 soulファンの上杉はとても悲しいです。来日公演にも行きました。
 今日のGetUpEnglishはベティ・ライトの訃報を知らせるニュースを読んでみよう。

 https://edition.cnn.com/2020/05/11/entertainment/betty-wright-dead-obit-trnd/index.html

Soul singer Betty Wright has died from cancer, according to reports from multiple media outlets.
 Wright's family confirmed the death to Essence. She was 66 and died from cancer at her home in Miami, Billboard reported.
 Wright had been diagnosed with endometrial cancer in the fall, Steve Greenberg, president of S-Curve Records, told The New York Times.
 On May 2, singer Chaka Kahn tweeted that her friend Wright needed prayers. "My beloved sister, Betty Wright, is now in need of all your prays," the tweet said. "In Jesus Name We Pray for Sister Betty."

 英語はまったくむずかしい語はない。ひとつendometrialがあるが、これは「子宮内膜」だ。
 Wright had been diagnosed with endometrial cancer in the fall.にある他動詞diagnoseの使い方だけ復習しておこう。
 すでに2011/9/22のGetUpEnglishで学習したが、次のように使う。
 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/dadbd4efe04abf10b177953047666060

○Practical Example
 I was diagnosed with depression in December 2018. Thanks to good doctor, good medicine and good people around me, however, I am at last overcoming the disease. 
「2018年12月にうつ病と診断されたが、よい医師がいて、よい薬があって、よい人たちがまわりにいてくれたおかげで、回復しつつある」

●Extra Point
  ベティ・ライトと言えば、“Clean Up Woman”(1971)だ。小沢健二が「ラブリー」でこの曲をサンプリングしているのは有名な話だ。歌詞もなかなか面白い。

https://www.youtube.com/watch?v=0ny9iJiASb4

◎Extra Example
A clean up woman is a woman who
 Gets all the love we girls leave behind
 The reason I know so much about her
 Is because she picked up a man of mine
 クリーン・アップ・ウーマンは
 わたしたち女の子が置き忘れた恋をみんな片付けてしまう
 彼女のことをわたしがよく知っているのは、
 彼女に男を取られたから

 clean upは「掃除する、きれいにする」
 Just listen to Betty Wright’s “Clean Up Woman”.

 https://www.youtube.com/watch?v=TPVk-m1Pr4s

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする