北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

九州新幹線:3月12日の全線開業に向けN700系7000番台、広島駅で試運転!

2011-03-01 22:13:01 | コラム

◆新幹線さくら・みずほ運行開始直前!

 九州新幹線博多鹿児島中央間256.8km、いよいよ今月12日に全線開業します。

Img_2758  写真は広島駅に到着するN700系7000番台。やけに灰色がかったN700系だな、と思っていましたら、のぞみ号ではなく九州新幹線試運転列車でした。昨年12月に呉へ立ち寄るために広島で降車したホームでの写真。これが間もなく日常風景として山陽新幹線と九州新幹線を直通運行するのですね。

Img_2783  九州新幹線はもともと山陽新幹線と並行で計画し1979年全線開業を目指して検討が始められたのですが、経路決定などに時間を要したので着工は1989年にずれこみました。現在は800系新幹線つばめ号により2004年から新八代と鹿児島中央の間で部分開業しているのですが、3月12日に新八代から博多駅までが開業し、営業運転で山陽新幹線と相互乗り入れを開始することになっています。

Img_1158  写真は、ひかりレールスター号の車内から撮影した博多駅九州新幹線ホーム、ちょうど試運転中のN700系7000番台の様子が見えます。実はこの車両が、ひかりレールスター号の後をつける形で走行して広島駅において追いついた、という構図になっていました。全線開業とともに新大阪まで乗り入れが始まりますので、新大阪と熊本や鹿児島が新幹線で直接繋がる訳ですね。

Img_1159  九州新幹線の全通は、新大阪から熊本まで最短二時間五十九分、新大阪から鹿児島中央まで最短三時間四十五分となるため、過去には京都駅からブルートレインの寝台特急なは・あかつき号がこの区間にほぼ沿って一晩かけて行き来していた事を考えれば2000時に新大阪を出発しても2300時には熊本に到着するのですから物凄い速達という印象。

Img_2757  九州新幹線と山陽新幹線の相互運行では、朝夕に停車駅が最も少ない新幹線みずほ号が運行、昼間と夜間の時間帯に速達列車として新幹線さくら号が運行され、九州新幹線では新幹線つばめ号が各駅を停車するかたちで運行されるとのこと。みずご号、さくら号にはN700系7000番台が充当され、現在の800系つばめ号はそのまま運用されることになっています。

Img_2759  九州新幹線は新大阪まで乗り入れるのであればそのまま東海道新幹線に乗り入れて東京に向かいたくなるところですが、東京名古屋大阪を結ぶ東海道新幹線は輸送需要が大きく16両編成の新幹線しか乗り入れを認めていませんので、九州新幹線や四両編成まである山陽新幹線の短い編成では現時点では乗り入れることはできません。

Img_2762  しかしながら、北陸新幹線が全線開業すれば東京から金沢新潟長野を経由して新大阪まで開通する事となり、可能性としては九州新幹線と山陽新幹線から北陸新幹線経由で九州と東京の直通新幹線もあり得る事でしょう。北陸新幹線は現在、東京長野間が暫定開業していて、金沢まで着工していますが最終的には東海道新幹線を補完する東京と大阪を結ぶ新幹線となる計画です。

Img_2782  北陸新幹線は福井から大阪まで、湖西線を経由するのか日本海縦貫線から山陰本線に沿って京都を通過するのか、そもそも本当にやる気があるのかも未定ですが東海東南海南海地震の危険区域に沿った東海道新幹線に集中しすぎた輸送を代替する手段は不可欠でしょう。また、2040年代にはリニア方式の中央新幹線が東京と大阪で開業する見通しですので、東海道新幹線の輸送需要の逼迫度が軽減されれば九州新幹線から東海道新幹線直通、果ては東北新幹線や北海道新幹線直通の遠大な経路を往く運行も事実上可能となるかもしれません。その夢への一歩、九州新幹線は今月12日、いよいよ12日に開業。

HARUNA

(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする