北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

陸上防衛作戦部隊論(第十八回):広域師団直轄部隊案、後方支援の師団と旅団

2015-07-08 22:10:45 | 防衛・安全保障
■師団後方支援部隊
広域師団直轄部隊案、後方支援の師団と旅団の関係について。今回は師団と旅団の区分における師団の役割、その他の方面隊後方支援体制と旅団後方支援については次回以降に。

後方支援隊、師団後方支援隊は師団直轄部隊に対する支援に重点を置くべきでしょう。米陸軍では例えば軍団隷下に軍団支援司令部を置き、司令部隷下に装備管理部、機動統制部、3個支援群、輸送大隊、衛生大隊を置き、各支援群は隷下に輸送大隊と整備大隊及び軍団支援大隊に支援大隊を置き師団を支援しています。

そして師団は師団支援司令部を師団隷下に置き、その編成は装備管理部、主支援大隊、3個前方支援大隊、航空支援大隊、という編成となっています。前方支援大隊3個は師団隷下の歩兵旅団支援に充てるもので、航空支援大隊は師団航空旅団の支援にあたる部隊、という編成なのですが。

これを広域師団に代入しますと、装備管理部と主支援大隊、装甲機動旅団支援へ前方支援大隊、航空機動旅団支援に航空整備大隊、という形になるのでしょうが、この編成は米軍の師団隷下の旅団が後方支援部隊に当たる戦闘支援能力の多くを師団に依存しているところからきております。

この場合広域師団個装甲機動旅団と航空機動旅団に後方支援連隊や後方支援隊を配置するか否かがこの編成を採るか、直轄部隊のみの後方支援部隊に特化するかが影響してくるところ。米軍の編成を観ますと、全般支援大隊の編成は本部付隊、整備中隊、補給中隊、衛生中隊、との編成というもの。

整備中隊が2個戦車システム支援小隊と2個機械化歩兵システム支援小隊、という編成、自衛隊の第1整備大隊が米軍の主支援大隊で第2整備大隊が前方支援大隊を、即ち戦車直接支援小隊や普通科直接支援中隊という自衛隊の後方支援部隊の編制がこの部分を参考としているところが読み取れます。

衛生部隊、難しい所で旅団策源地へ野戦病院を開設し野外手術システムと救急車小隊を集約運用するのか、救急航空隊を師団隷下に置き航空機による負傷者搬送体制を構築し、師団策源地を置き十分な医療体制を構築するのか、方面隊が対処するのかと選択肢はいくつか考えられるでしょう。

この第一線救命救急、米軍では軍団隷下に衛生航空隊を配置しUH-60多用途ヘリコプター32機程度を集約し、航空救急体制を構築しています、ただ、これを行うと航空機動旅団のヘリコプター隊に匹敵する航空機が必要となる他、自衛隊は外征型ではなく専守防衛であるため、米軍の戦域の縦深と分けて考える必要があり、この当たりは方面隊の項目にて再検証する事とします。

航空支援大隊は、本部と補給中隊に地上整備中隊と航空整備中隊という編成です。そして主支援大隊は、本部付隊と補給支援中隊に自動車輸送中隊と重整備中隊と電子整備中隊に衛生支援中隊、というもの。選択肢としては直轄部隊以外に全般支援のみを扱うというものが考えられるでしょう。

広域師団に現在の自衛隊後方支援連隊での第1整備大隊を二つの機動旅団より抽出し、後方支援隊ではなく後方支援連隊とし、旅団に米軍の前方支援大隊としての機能を自衛隊方式でいうところの第2整備大隊の機能と補給及び衛生機能を付与し後方支援隊、とする選択肢も考えられるやもしれません。

しかし、航空機動旅団と装甲機動旅団は進出速度が異なりますし、広域を管区として作戦を担当できるが故の広域師団の呼称、旅団の独立した運用能力を付与させる観点からは、必ずしも師団からの全般支援に関する支援を受けずとも、指揮統制のみに特化し自由に機動運用する観点からは、独立した後方支援能力を有する事が望ましいでしょう。

北大路機関:はるなくらま
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする