北大路機関

京都防衛フォーラム:榛名研究室/鞍馬事務室(OCNブログ:2005.07.29~/gooブログ:2014.11.24~)

【京都幕間旅情】寂光院,平家物語-最近ではアニメーションが有名に,少女びわと建礼門院徳子

2024-10-23 20:24:01 | 写真
■建礼門院徳子
 声明の里といわれた大原は今もう一つの視点で。

 平家物語、最近ではアニメーションが有名に、と紹介したいところなのですが、あのアニメーションは2022年という、考えれば時間が経つのが早くなったように思えるのは歳を取ってしまったからなのでしょうか、この寂光院、作中の末尾に描かれています。

 寂光院でも庵主さん、ではなく寺務員の方、ちょうどこの寂光院の本堂を開設する際にアニメーション作品の方に触れられていまして、そうですよね寂光院といいますと最近ここ寂光院がわだいになったのはあの作品、と勝手に納得してしまったのですけれど。

 寺務員さんの方は学生時代に漫研だったというお話を、堂宇とお山の解説全般が終わりました後で雑談しました際に、平家物語のわだいにあわせまして交歓しましたもので、実際、淡々とではあるが感情移入できる視座をもとの平家物語の大筋に沿って。

 けいおん!の山田尚子監督作品、けいおん!の監督、というだけで色彩豊かな世界観を共有できるのかな、と思うところです。監督は京都アニメーションに入社ののちにさまざまな作品に参加し、また監督として全体の制作を統括しています、どれも完成度が高い。

 中二病でも恋がしたい!、境界の彼方、氷菓、と監督が絵コンテで参加されました作品なんかはDVDかBDを揃えていますし、けいおん!についても。あとヴァイオレットエヴァーガーデン、一部BDをかったものの店頭品薄、というよりBDを扱う店が減った。

 古川日出男の新訳、平家物語を原作とした作品は琵琶法師の少女びわを主人公に、実父を平家の武士に殺害され抗議に向かった先で平重盛に拾われるところで、重盛の子、平維盛と平資盛と平清経とともに生活し、平家の興亡を目の当たりにするという展開だ。

 徳子、平徳子とびわの出会い、そして高倉天皇への入内、後白河法皇と平氏の確執の高まりとともに鹿ケ谷の陰謀を発端として高まる全面対立、歴史にある通りの混とんと動乱の機運が戦禍へとつながる様相が、治承三年の政変により一気に沸点に達します。

 びわ、平徳子、実質この二人を中心に物事は、大河ドラマという通り一人の力では抗う事は出来ず見るほかない大河のような流れに翻弄されているのですが、入内した平徳子は高倉天皇の皇子、のちの安徳天皇を身ごもるところで降りれぬ歴史舞台へ立つ。

 福原遷都を強行した後に、後白河法皇の平家追討院宣の発布、源頼朝の挙兵と富士川の戦い、南都焼き討ち、次第に形成は不利の様相を呈するとともにつかの間の勝利が戦術的勝利の代償に戦略的敗北を被る悪循環となり、一ノ谷など決定的敗北を重ね。

 壇ノ浦の戦いはその最終話に描かれていまして、歴史上には実在していない少女びわの視点を通し、一つの歴史が終わり一つの歴史の転換点、というものをかなりわかりやすく描いています。それはその時代を生きる人々の感情を今風に解釈したうえででも。

 安徳天皇は、壇之浦において平家と運命を共にしました、それは敗北を重ねた平家が最後に源氏への決戦を試みた壇之浦の戦いにおいて皇太后徳子とともに入水するのですが、徳子だけは引き上げられ、罪を問われることなくしかし出家、寂光院へ入る。

 三種の神器さえ帰って来るならば、別に平家を撃ち滅ぼそうとまでは思っていなかった。後白河法皇は劇中の末尾に、建礼門院徳子をここ寂光院に訪ねるとともに雲の狭間から射した陽の光が堂宇をふっと照らし、本尊を照らす様子を悲しく見上げて物語は終わる。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】寂光院,静けさの大原と平家物語大原御幸は諸行無常という六道語りを今に伝える

2024-10-23 20:00:54 | 写真
■平家物語ゆかりの地
 大原というと京都市内でもはるか北の先という印象が有りますが実際に散策してみますと此処を隠遁の地とした人々のきもちがよくわかる。

 寂光院、京都の奥座敷と言われる大原は左京区大原草生町という、特に奥まった、しかし静けさと共にある立地の尼寺です、山号は清香山、平家物語ゆかりの寺としても知られ、それは平清盛の娘である建礼門院徳子が晩年を過ごした寺院という歴史ゆえ。

 天台宗寺院である寂光院、この一帯の大原は三千院、梶井門跡として長らく洛中近くに位置していました寺院が当地に明治以降遷りまして歌にも謡われたほどなのですけれども、もともと当地は貴人の隠遁の地、という風情をたもっていまして。

 真如覚比丘尼という名に改めた建礼門院徳子は第3代住持として平家滅亡後の、しかし追討命令を発布した後白河法皇にとっても、結局は鎌倉幕府開府による武家社会が始まり、それは七百年にわたり朝廷と皇室は権威だけの世界に留まるところとなる。

 清香山の山号とともに、しかし実のところここ寂光院の寺院はその始まりの歴史がはっきりとわかっておらず、寺伝によればとう山の開基は聖徳太子、その創建は推古天皇2年こと西暦594年、最初の住持は聖徳太子の乳母玉照姫恵善尼とされています。

 声明、融通念仏、音韻により読経を広める大原声明発祥の地とされ、梵唄という大陸伝来の仏教声楽から日本の音楽、とはいいつつも仏教音楽という一つの体系ではあるのですが、その発祥の地でもあることから、日本における独自音楽が確立した地ともいう。

 聖徳太子が開いた、という寺伝は残るものの7世紀から12世紀まで、寂光院がどのような歴史をたどったかについては歴史として確認できるものが無く、建礼門院に仕えて後に出家した阿波内侍を、恵善尼に続く二代の住持として寺伝でも記しています。

 7世紀から12世紀までの空白、といいますと今の感覚では長大な時代の流れのようにも見えるのですが、ただこれも中世以前の時間感覚であり、それは堂宇に至る細いほそい参道を曲がり切った先に漸く庵の気配を感じまる石段を見上げた時間の感覚の違い。

 声明の里、といわれる大原は、いま、そう令和の時代に在っても声明を唱えれば山河にうっすらと透き通るような独特の空気感と共に、なにより今を以て洛中の喧騒は最寄り駅が10㎞以上先という風情立地の通り静けさを保ち、それは山内にあってもおなじ。

 本堂は、残念ながら放火によりご本尊ともども残念なことに2000年全焼してしまった。慶長年間に豊臣秀頼の命を受けた片桐且元が奉行となり造営した堂宇であり、しかし放火犯は今を以て逮捕されておらず、2005年に堂宇のみを再建しいまにいたります。

 旧本尊の木造地蔵菩薩立像は六万体地蔵菩薩とも称されていまして、本堂放火に際して焼損してしまいましたが全焼だけは免れ、美術院国宝修理所により三年間の期間を経て修繕、というよりも新しく彫像される事となりまして、いまにいたります。

 大原御幸、この寂光院を平家物語所縁の寺院としましたが、これは後白河法皇の文治2年こと西暦1186年、大原行幸の史実をもとにしました六道語りという一種の悟りを徳子が語る平家物語の段とともに、諸行無常というものを語る描写の舞台とのものです。

 寂光院はその大団円とは程遠いものの、一つの時代が終わる中で生き延びたことの命を問う、史実の人々のあったかもしれない一情景を描いているのですが。これがいまはアニメーションにより描かれ、印象的な作品があったのですね。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-ロシア軍対砲兵戦の遅さという弱点と使い始めたスターリンク衛星のトレツク大規模市街戦への影響

2024-10-23 07:00:33 | 防衛・安全保障
■防衛情報-ウクライナ戦争
 特科部隊の迅速な陣地変換や市街地を想定した近接戦闘訓練など自衛隊の訓練体系が無駄ではなかったという事が皮肉にもウクライナの戦況で判明している。

 ロシア軍は対砲兵戦の遅さが問題である、これはISWアメリカ戦争研究所が10月12日付ウクライナ戦況報告において、ロシアのミルブロガー発言を引用したものです。ウクライナ軍の砲兵陣地を確認した場合でも、対砲兵戦闘としてこの砲兵陣地へ砲撃を加えるのに二週間から四週間かかり、そのうちにウクライナ軍は陣地変換しているという。

 対砲兵戦は、陸上自衛隊の場合で陣地侵入から射撃まで数分、効力射を加えるのに数十秒、その後陣地変換を行い、要するに火砲は砲撃を加えれば音響やレーダーにより位置が暴露することから動かない状況でいることが最も危険であるとして、頻繁な陣地変換を継続することが生存するための唯一の方法であると考えられています。

 ロシア軍は対砲兵戦にランセット、自爆用無人機を多用していますが、これは同時に砲兵による対砲兵戦が時間的に成り立たないことの裏返しでもある。自爆用無人機は対砲兵戦いがいにあらゆる任務に必要であるため、ここで大きく損耗することの問題点を軍事ブロガーが指摘しています。なおここでいうブロガーとは従軍記者をしめしている。■

 トレツクでは大規模な市街戦が進行中である、ISWアメリカ戦争研究所10月12日付ウクライナ戦況報告によれば、ロシア軍はクピャンスク南東のステポヴァノヴォセリヴカ南東とザポリージャ州西部のロボティね北西近郊において漸進していますが、目下の最大の焦点はトレツクとなっていると分析しています。

 トレツクでの戦闘についてウクライナ軍のルハンスク作戦集団報道官ポポフ大佐の発表によればロシア軍は現在トレツク東部を占領しているとしています。この情報についてISWは入手可能な画像情報などからロシア軍は市街地の少なくとも38%を占領していると分析していますが、市内の戦線はかなり流動的となっているとも指摘している。

 スターリンク衛星による通信をロシア軍も利用している、ISWはワシントンポスト紙で報じられたウクライナ軍指揮官の発言を紹介しており、これによりロシア軍は砲兵射撃の精度を向上させ、また指揮系統を通信hにより維持することに成功していると発言しています。トレツクでの前進にもこの通信環境が影響していると分析しています。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛情報】F-22戦闘機飛行50万時間とB-2戦略爆撃機近代化改修,E-11A空中通信中継機

2024-10-22 20:24:30 | インポート
■防衛フォーラム
ポーランドの装備爆買いはもはや名物的な領域となっていますが予算面で大丈夫なのか装備の費用を知っている身としては気になります。

 ポーランド空軍は新たにF-15EX戦闘爆撃機2個飛行隊分の取得を検討しています。これはMSPO2023国際防衛博覧会の際にポーランド政府の一つのオプションとして示された戦闘機導入構想の具体化であり、ポーランドへのF-35戦闘機売却決定により停止したと思われていた計画がボーイング社とのあいだで再度具体化しているかたち。

 F-15EX戦闘爆撃機についてポーランドは32機の導入を計画しているとのこと。なおポーランド向けのF-35A戦闘機初号機にあたるフザルツの組立がロッキードマーティン社のフォートワース工場において開始され2025年夏頃に納入できる見通しとのロッキードマーティン発表直後にF-15EX交渉中という発表がなされ、業界を驚かせました。
■防衛フォーラム
 見たいと思うものの日本国内に居ますと機会が無い機種ではある。

 アメリカ空軍はB-2戦略爆撃機近代化改修を行います。今回の契約はB-2戦略爆撃機を製造したノースロップグラマン社とのあいだで取り交わされ、その契約規模は70億ドルに達するとされています。近代化改修はオハイオ州のライトパターソン空軍基地に所在する空軍整備補給処とノースロップグラマン社のパームデール工場で行う。

 B-2戦略爆撃機の近代化改修は2029年までの運用継続費用を含めたもので、ソフトウェアアップデートを中心に機体部分の延命改修などをふくめるとのこと。B-83熱核爆弾16発やJDAM精密誘導爆弾80発という巨大な打撃力を有するとともに先進的なステルス設計をいちはやく取り入れたB-2爆撃機は後継機開発まで第一線を維持します。
■防衛フォーラム
 政治的にF-35にアクセスできないがアメリカが共産圏の戦闘機にアクセスさせたくない国に対しては有力な選択肢になり得るのだろうか。

 韓国空軍はKF-21戦闘機第一期発注を行いました、KF-21戦闘機は韓国とインドネシアが共同開発しているもので、愛称は“ボラメ”、現在は改廃中ですがミーティアミサイルなど海外製ミサイルの適合試験なども順調に進み、開発は既に80%が完了しているもようで、今回の第一期発注は開発が80%にたっしたことを受けて実施されたとのこと。

 KF-21戦闘機第一期発注は20機が生産契約を結んだとのこと。この20機の調達費用は1兆9600億ウォン、米貨換算で14億1000万ドル、邦貨換算では2277億円相当で、開発国の韓国でも1機当たりの調達費用は邦貨換算で100億円を超えることとなってしまいましたが、2026年から2027年に掛け納入という、極めて短期間で戦力化が叶います。
■防衛フォーラム
 本邦配備のものも遅れている。

 デンマーク空軍はF-35戦闘機能力向上型開発遅延を受け改修を一時断念しました、具体的には、デンマーク空軍は未だF-35戦闘機を受領していませんが、F-35戦闘機の能力向上型プログラムの開発計画が予想以上に遅延しており、デンマーク空軍向けのF-35戦闘機を受領できる見通しが立たなくなりました、しかしF-16後継機は必要です。

 デンマーク空軍は苦肉の策として、現在アリゾナ州においてデンマーク空軍がアメリカ空軍のF-35A戦闘機6機を借用して操縦要員養成を行っていますが、こちらはTR-2という型式であり能力向上型ではありませんが、当面この機体をデンマーク空軍がデンマークに持ち込む方向で調整しているとのこと。デンマークは14機を調達予定です。
■防衛フォーラム
この分野の抑止力だけはアメリカに依存せざるを得ない。

アメリカ空軍はB-52H戦略爆撃機への核兵器運用能力再整備を検討しています。具体的にはこれはアメリカ議会が調整を進めているもので、これはロシアの戦略核兵器削減条約離脱を受け、この条約成立により核兵器運用能力を外して通常兵器運用専用に改修されていたB-52戦略爆撃機を文字通り戦略爆撃機に戻すための調整を始めたもよう。

B-52Hストラトフォートレスは現在30機が通常兵器運用専用機として維持されていますが、2025年度上下両院防衛政策法案にこの核兵器運用能力を戻す内容を盛り込む方針です。ロシアの戦略核兵器削減条約離脱によりこの条約は2026年2月に失効し、続く新戦略核兵器削減条約交渉もロシアが離脱したため、アメリカも抑止力を強化します。
■防衛フォーラム
 本邦も無理にF-15Jへ大金を積んで改修するのではなくF-15EXを108機程度ライセンス生産してはと思う。

 アメリカ空軍は州兵空軍へのF-15EXイーグルⅡ戦闘爆撃機の配備を開始しました。F-15EXイーグルⅡ戦闘爆撃機はF-15Eストライクイーグルを増強する改良型の戦闘機、戦闘爆撃機でF-15イーグルシリーズでは現在唯一生産されているものです。空軍には順次配備が開始されていますが、州兵空軍へ配備されたのは今回が初めて。

 F-15EX戦闘爆撃機が配備されたのはポートランド基地のオレゴン空軍州兵第142航空団、到着式は6月6日に行われました。オレゴン空軍では旧式のF-15C戦闘機の置き換えを予定しています。今回納入されたF-15EXは、今後一年間で続いて導入される13機の鏑矢となる機体であり、数年内に更に4機を受領、18機で飛行隊を充足させる見通し。
■防衛フォーラム
 本邦のC-1輸送機くらいの大きさ。

 アゼルバイジャン空軍はC-27J輸送機を初公開しました、C-27JスパルタンNG輸送機はイタリアのレオナルド社が開発したもので最近納入されたものですが、6月26日のアゼルバイジャン軍創設106周年記念行事に併せ初公開されたもので、旧ソ連製装備を主体に各国装備により近代化を進めるアゼルバイジャン軍の象徴的な新装備という。

 C-27J輸送機初公開はアリエフ国際空港において実施されまして、式典にはアゼルバイジャンのアリエフ大統領、イタリアのクロセット国防相という要人が臨席しました。C-27J輸送機は双発ターボプロップ型輸送機で11.3tまでの装備を輸送可能で航続距離は1700㎞、最高速度は670km/hと使いやすい大きさと低い費用の戦術輸送機です。
■防衛フォーラム
 我が国もE-767の後継を検討せざるを得ない年代に。

 アメリカ空軍はオーストラリア空軍に早期警戒機に関する空軍兵器学校分校を設置しました。これはアメリカ空軍は進めるE-7Aウェッジテイル早期警戒機導入計画の一環で、現在運用しているE-3セントリー早期警戒管制機老朽化を受け、後継機に選定されたE-7A運用に素早く習熟するためにローンチカスタマーの協力を仰いだかたち。

 E-7Aウェッジテイル早期警戒機はボーイング社がボーイング737の機体を原型として独自開発したもので、当初アメリカはE-10多目的警戒管制機を開発中であり興味を示しませんでしたが、ブッシュ政権時代にE-10開発中止となり、E-3を延命改修していたものの限界が来たため、後継機としてリスクが比較的少ないE-7Aを採用しました。
■防衛フォーラム
 空軍は今後F-22をどうするのだろう。

 アメリカ空軍はF-22戦闘機飛行50万時間を達成しました。F-22戦闘機はラプターの愛称とともにアメリカが世界で初めて完成させた第五世代戦闘機となっています。F-15C戦闘機の後継機として開発がすすめられたF-22は1997年9月7日にジョージア州にあるロッキードマーティン社のマリエッタ工場にて初飛行を果たした戦闘機です。

 F-22戦闘機は、ステルス性と超音速巡航性能から敵対戦闘機に気づかれることなくその無力化を果たすことができる戦闘機として、制空戦闘機よりも一歩進んだ、航空支配戦闘機、と呼ばれていましたが、当初計画ではF-15を置き換える事が求められたものの、冷戦後の軍縮機運により製造数が大幅に削減され、183機に留まることとなりました。
■防衛フォーラム
 小口ではあるがA-400M運用国が増えた。

 カザフスタン空軍向けエアバスA-400M輸送機が初飛行に成功しました、カザフスタン空軍は空輸展開能力強化の一環としてロシア製航空機ではなくエアバスA-400M輸送機の導入を決定、2021年に2機の調達に関してエアバス社と正式契約が結ばれています。これを受けエアバス社はスペインのセビリア工場において製造を進めていました。

 エアバスA-400M輸送機が選定された背景には、その輸送能力とともに少数の期待でも最低稼働率を維持することができるというエアバス社の強調した点が高く評価された為といわれていて、エアバス社によれば2024年内に初号機を、残る1機については2025年に納入する方針としています。今回の初飛行は試験飛行、19分半にわたり飛行しました。
■防衛フォーラム
 本邦の選択は正解だったと信じたい。

 アメリカ空軍のKC-46空中給油輸送機が45時間世界一周に成功しました。プロジェクトマゼランという空中給油機での短期間での地球一周飛行という挑戦はカンザス州のマコーネル空軍基地第22航空団の所属航空機が実施し、飛行にはトス司令官が航空医学に基づき、就寝時間を正午起床となるよう睡眠時間を調整して臨んだとのこと。

 試験は6月29日にマコーネル空軍基地を離陸し7月1日にカンザス空軍基地へ地球を一周して着陸したといい、機長と抗体操縦士3名にクルーチーフ2名と乗員2名及び航空移管1名が参加、インド太平洋地域での長期任務に対応する能力を実証しました。この飛行は2022年に実施、航空医学上の研究が完了したことで概要が開示されました。
■防衛フォーラム
 この種の装備は日本にも必要だ。

 アメリカ空軍は空のWifiことE-11A空中通信中継機の実戦運用を実施中です。E-11Aはノースロップグラマン社が開発したBACN戦域空中通信ノードをボンバルディア社製ビジネスジェットに搭載したもので、当初はアフガニスタンでの線上通信に用いる計画でしたがアメリカ軍のアフガニスタン撤退によりその機会がありませんでした。

 E-11A空中通信中継機が実戦初参加となりましたのはイスラエルガザ戦争勃発後の人道支援のための物資空中投下支援であり、第430遠征電子戦飛行隊のE-11Aが参加、40回にわたる各国の空中投下支援を行っています。一度の飛行時間は10時間、天候情報や投下予定地域の状況など、地上に支援要員を展開できない状況で投下を支援しました。
■防衛フォーラム
 有人機の無人化はアメリカではUH-60などが無人の輸送用に改修試験をおこなっていたりするのです。

 フランスのエアバスヘリコプターズ社は無人機ラボ実験を実施中です。MUM-T友人無人連携研究を進めているエアバス社ではH-145M軽ヘリコプターに無人航空機管制装置を搭載する改修を実施していて、この実験のために民間型のH-145Mヘリコプターの副操縦席を再設計し、17インチディスプレイが新設されることとなりました。

 ラボ実験では、数種類の無人航空機を副操縦席から飛行管理する運用が為されていますが、エアバス社では最終的に現在実証実験を継続しているALE空中発射無人航空機をヘリコプターから発進させ、これを操縦する構想で進められています。エアバス社では提携する無人機メーカーを探すことと空中無人機操縦者の養成を次の課題としています。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-ロシア軍侵攻部隊に北朝鮮軍兵士を確認,クルスク州においてロシア軍が大規模な反撃を開始

2024-10-22 07:00:03 | 国際・政治
■防衛情報-ウクライナ戦争
 北朝鮮軍のウクライナ展開はロシアの北朝鮮軍事技術支援を加速させ朝鮮半島情勢、ひいては我が国防衛にも密接に影響する懸念事項だ。

 ウクライナ当局はロシア軍侵攻部隊に北朝鮮軍兵士を確認した、ISWアメリカ戦争研究所10月11日付ウクライナ戦況報告によれば、このISW報告の時点で北朝鮮軍兵士の坑道を確認しており、これは韓国当局者によっても確証されているとのこと。この情報はISWが11日付のワシントンポスト紙の報道を引用するかたちで発表したものです。

 北朝鮮軍の兵士がどの規模で戦闘に参加しているかは不明ですが、ISWはこの北朝鮮軍の参加を、2024年夏よりロシア軍が継続している攻勢を長期化させるためにロシア政府が試みている施策の一つとしています。2024年夏からの攻勢は一定の前進を実現しているものの、ウクライナ軍縦深防御によりロシア軍側に夥しい損害が発生している。

 ISWはこの段階では踏み込んだ検証を行っていませんが、北朝鮮軍は自前の機械化装備を展開させていないことが問題で、軽装備で投入されたロシア軍スペツナズ部隊は機関銃を含むウクライナ軍機械化部隊に対し、火力で完全に押さえ込まれている状況です。自前の機械化部隊を展開させない北朝鮮軍もまた、大きな損耗を強いられることとなりましょう。■

 ロシア軍は10日からクルスク州における大規模な反撃を開始した、ISWアメリカ戦争研究所は10月11日付戦況報告において、クルスク州のグルシコフスキー地区でのロシア軍による大規模な反撃が開始されたことを発表しました。ロシア側は機械化大隊を投入してウクライナ軍を排除したとしていますが、これについてISWは確認が出来ていない、と。

 クルスク州においてロシア軍が大規模な反撃を開始した背景には、ロシア軍は秋期の降雨により戦場での機動が制限される状況を懸念している可能性があるとし、秋雨前線がクルスク州に停滞するまえにウクライナ軍をクルスク州から押し出すことを計画している可能性があると分析しています。これは同時に戦線の膠着を回避したい現れ、とも。

 戦線の膠着として、秋雨前線により機械化部隊が泥濘期を迎え機動力が成約されるのはクルスク州に限った話では無く、ロシア軍が重視しているドンバス地域占領と占領地拡大にも影響するもので、具体的には秋雨前線が本格的にクルスク州に張り付く前にウクライナ軍を駆逐し、その先にルハンスク州へ兵力を転用する展望が見て取れるとのこと。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【防衛情報】中華民国台湾-次期フリゲイト要員養成へ海外教育派遣と次世代潜水艦設計開始

2024-10-21 20:23:51 | 先端軍事テクノロジー
■防衛フォーラム
 台湾海峡の緊張を背景に中華民国台湾の国防努力に関する幾つかの最近の話題を紹介しましょう。

 中華民国台湾は新型潜水艦開発を強化します。この計画には邦貨換算で1兆2900億円規模の費用を投じ、2038年までに完成させるとしています。中国海軍の軍事圧力が年々高まるとともに、台湾海軍の水上戦闘艦の旧式化も進む現状では、台湾有事において既存の大型水上戦闘艦はすべて撃沈されるという悲観的な研究結果があるほどです。

 潜水艦は重要な戦力となりますが、1988年に台湾がオランダから2隻の潜水艦を導入していこう、中国政府の圧力によりどの国も台湾へ潜水艦を販売することはなく、ブッシュ政権時代に8隻の通常動力潜水艦売却に関する交渉が行われていますが、アメリカには現在原子力潜水艦のみしか建造能力がなく、その後具体的進捗はありませんでした。

 海鯤型潜水艦、台湾はその後独自技術により国産潜水艦を建造し、2023年に蔡英文総統臨席の下で進水式を挙行、2025年に1番艦が就役する計画です。水中排水量2500tとされ8隻が建造される計画ですが、いまのところ性能面では傑出した部分ではなく、このため、今の時点から次世代潜水艦の建造が早い段階で認可されたという構図でしょう。
■機雷敷設艦増強
 日本の場合は掃海艇など機雷掃討を重視していますが費用対効果が最も高いといわれる機雷を台湾は重視しています。

 中華民国台湾海軍は機雷敷設艦6隻を増強するとのこと。台湾海軍は2019年から2021年に閔江級高速機雷敷設艦4隻を就役させています。これは満載排水量347tで全長41m、速力14ノットを発揮しFMLB高速機雷敷設艇と位置づけられてる。船体には20mmのT-75機関砲とT-74-7.62mm機銃が搭載、従来の老朽揚陸艦の機雷敷設任務を受け継いだ。

 閔江級高速機雷敷設艦、14ノットが高速であるのかということと347tは艇ではなく艦なのかという疑問はさておき、大型の機雷敷設艦では今後想定しなければならない台湾海峡有事では中国海軍艦艇の講堂県内では運用できないことを示しているといえて、この船体規模の採用は小型機雷を御身釣りに敷設できる能力が重視されているのかもしれません。

 台湾海軍が導入する新造機雷敷設艦はこの閔江級の追加建造となるのか、新型艦を建造するのかは未知数ですが、計画では2025年から2027年までに6隻を建造するとしています。台湾はアメリカから機雷輸入を強化しており、特に機雷は最も費用対効果の高い装備とされており、今後懸念される台湾海峡有事までに敷設能力を強化するのは狙いなのでしょう。
■新小銃T-112
 自衛隊も小銃についてはいろいろ試行錯誤がありました。

 中華民国台湾軍は新小銃T-112の量産を開始しました。台湾ではXM-177E2小銃のような形状のT-91小銃を正式小銃として配備していますが、これらの装備の老朽化が進んでおり、後継装備の国産開発を行っています。ただ、その形状については二転三転しており、部隊での評価試験を継続的に行い、その有用性や最適解模索をおこなってきました。

 FN-SCARと類似した形状のXT-97小銃試作銃を開発しており、このあたりは日本の20式小銃とにた開発過程を経ているのかもしれません。続いてやはり欧州の、しかし東欧のCZ-B1小銃と類似したXT-105小銃と類似した小銃を試験していましたが、結果的にT-91と大幅な形状変更は訓練を複雑化させると判断がなされ原点回帰した構図でしょう。

 T-112小銃は形状がM-4A1カービンの延長線上のような形状に落ち着いています。計画では2025年から部隊配備を開始することとなっていまして、レイルシステムを利用したモジュラー方式という昨今の最新鋭小銃にかんする世界的な潮流を踏襲するもよう。スコープやレーザーサイトといったモジュールオプションも同時に調達される見込みとのこと。
■次期フリゲイト要員
 あぶくま型はもちろんのこと、もがみ型でさえ厳しい戦闘海域には投入が難しいと海上自衛隊では言われていますのでノックス級なんかではもう。

 中華民国台湾は海軍次期フリゲイト要員養成へ海外へ教育要員を派遣したもよう。具体的には防空システム教育へ欧州とアメリカに人員を派遣したとしています。台湾海軍は基隆級としてアメリカ海軍から導入したキッド級ミサイル駆逐艦、OHペリー級ミサイルフリゲイトを改良した成功級巡防艦を運用していますが、同時に旧式艦も数多い。

 キッド級も1981年竣工で古いのですが、アメリカから貸与の後に購入に切り替えたノックス級フリゲイトなどがまだ現役で残ります。ギアリング級駆逐艦を2003年まで現役で運用し、第二次世界大戦中の駆逐艦いスタンダードミサイルを搭載し艦砲もOTOメララ社製76mm砲に切替え、その先にMD-500ヘリコプターまで、運用能力を付与しました。

 フリゲイト要員、キッド級とOHペリー級によりターターシステム要員は独力で養成できるため、イージスシステムの供与可能性があるのか、また欧州からはサンプソンレーダーやエイパーシステムなどの供与可能性はあるのか、中国海軍との戦闘では現在の水上戦闘艦では生き残れないとされている為、高度な防空システム供与の可否が重要となります。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢-ウクライナ軍アンナネフト燃料貯蔵施設無人機攻撃成功とロシア契約軍人拡充努力

2024-10-21 07:00:18 | 防衛・安全保障
■防衛情報-ウクライナ情勢
 F-16よりも無人機が戦果を挙げている印象ですが。

 ウクライナ軍参謀本部はアンナネフト燃料貯蔵施設への無人機攻撃を成功させたと発表しました、当該施設はヴォロネジ州にある。。これは10月4日付ISWアメリカ戦争研究所ウクライナ戦況報告によるもので、複数ある燃料貯蔵施設のうち少なくとも一つを破壊したとし、燃料貯蔵移設の破壊状況などについて具体的な損害状況をあきらかにしました。

 ただ、ロシア側の発表としては、ヴォロネジ州知事のアレクサンドルグセフ氏が反論していて、ウクライナ軍無人航空機がロシア電子戦部隊の妨害により墜落し、中身の入っていない燃料貯蔵施設で火災が発生したとしています。ただ、攻撃を受けたことは発表し、燃料の入っていない施設で火災が発生したという発表には、矛盾があります。

 なおこの時期にウクライナ軍のハリコフ軍集団司令部はハリコフ市北方のリプシ地域においてウクライナ軍が七つのロシア軍陣地を奪還したと発表、ISWは踏み込んだ説明をさけていますが、ウクライナ軍無人機による弾薬集積所や燃料貯蔵庫への攻撃が繰り返され、ロシア軍の攻撃計画に影響を与えていることを暗に示している構図でしょう。
■防衛情報-ウクライナ情勢
 人的資源の限界が興味あるところ。

 ロシア軍は契約軍人への契約金に900億ルーブルを当てることを発表しました。これは10月5日付ISWアメリカ戦争研究所ウクライナ戦況報告に示されたものです。ロシアでは徴兵制が施行されていますが、ロシア国外での軍事作戦に徴兵要員は充てないとしており、契約軍人がウクライナでの軍事作戦に参加すると強調し続けています。

 900億ルーブルとはドル換算で9億4800万ドル、契約軍人は職業軍人をしめすもので、現在ロシア国防省は契約軍人に対して、契約時の一時金として40万ルーブル、ドル換算で4200ドルを支給、これは志願した時点で支払われる一時金となっています。4200ドルが支払われる場合、9億4800万ドルというのは22万5000名分となることを意味するもの。

 徴兵要員のウクライナ派遣をロシア政府が忌避している背景には、徴兵はモスクワやサンクトペテルブルクなどの大都市でも行われることから、これら要員をウクライナに派遣し、そして現在の一日あたりの高い損耗率の戦場に投入することは世論離反など大きなリスクに繋がることを自覚しているといえますが、契約軍人志願者は減り続けています。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【G7X撮影速報】舞鶴基地新護衛艦やはぎ&あがの(2)ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが入渠中(2022-09-07)

2024-10-20 20:24:15 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■ひゅうが入渠中
 はるな、一昔は舞鶴と云えば護衛艦はるな停泊というのが定番の光景でしたが世代交代が進んで横須賀から護衛艦ひゅうが転籍ののち今に至る。

 ひゅうが。そう、ひゅうが。この日は舞鶴最大の護衛艦であるヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが、その定期整備での入渠が行われている段階でした。実はこの翌週に舞鶴オータムフェスタが予定されていたのですが、ひゅうが入渠をここでみてしまうとね。

 ヘリコプター搭載護衛艦ひゅうが、満載排水量19000t、そしてなにより全通飛行甲板、なんど見学してみてもいいなあと思える護衛艦なのですけれど、オータムフェスタで見学できないことがこの状況で一目瞭然ですので、オータムフェスタでみれないとなると。

 舞鶴オータムフェスタ、艦これコラボなどもおこなわれまして活況ではあったと謂うことは伝え聞くのですが、ことしはわたしはいいかな、というように思いました背景はこの情景とともに。艦隊に復帰した時点でもういちどこの遊覧船にのりたいもの。

 満載排水量19000t、この護衛艦が建造された当時はかなり大きく感じたものですが、いずも型護衛艦の満載排水量が27000t、F-35B搭載改修によりさらにもう少し排水量が増大していますので、見た目も大きくなり、ひゅうが型も小ぶり感がでたようにも。

 F-35B戦闘機運用には過小であると評価されてしまい、F-35B搭載改修は行われないことになっているのですが、実のところこの規模の護衛艦の数を建造して増やしていった方が、必要な祭に部隊を集中し局地防空能力を高めるなどの選択肢がとれるよう思う。

 せとぎり、1990年に竣工した護衛艦です。おもえば今年で竣工34年、護衛艦はるな退役の時代を考えると驚くほどに長期の運用となっています、もっとも、はるな、蒸気タービン艦であり配管老朽化が懸念されましたが、あさぎり型はガスタービン艦だ。

 あさぎり型護衛艦、海上自衛隊では最後の三段ベッドを採用した護衛艦です、居住性を2020年代の視点からはかなり制限しているように思えるのですが、あの頃は今ほど護衛艦は遠くに行きませんでしたし、護衛艦よりも周辺情勢が変わってしまったか。

 定期整備が行われていまして、これから塗装も美しくなるのでしょう、が、最近痛感するのは、護衛艦が世これているように思えること、錆が目立つのだ、それも近づかなくともかなり遠くから見た場合でも塗装のあらが目立ち、しかも舞鶴だけの話ではない。

 錆が目立つのは、昔、というよりも海上自衛隊に余裕があった時代には停泊中に時間を見つけて塗粧作業を行っていましたので、航海中の期間が長くなったのか、乗員が作業する余裕が無いほどに代休確保を任務増大で迫られているのか、ということ。

 はるな、2003年に、つまり20年以上前、インド洋海上阻止行動給油支援任務派遣から帰国した直後の様子をみまして、錆が目立つので綺麗になってから撮影してほしい、と広報の方に苦笑されたのを思い出しますが、その写真と比べても今の護衛艦全般は汚れ。

 無人機でもつかって塗粧作業を行うことは出来ないだろうか、汚れていても任務にしようが無ければいいのではないか、といわれるかもしれませんが、汚れの原因が錆であるならば船体が腐食しているのです、塗料は船体を腐食からまもるためのもの。

 遊覧船は、造船所、いまは造船では無く整備に特化していますが、このあたりを一巡りしました上で、いよいよ北吸岸壁、護衛艦がずらりと停泊している目の前へと向かうことになるのですが、もがみ型護衛艦がもう目の前に並んでいて、最新鋭を感じるのだ。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【G3X撮影速報】春日井駐屯地創設57周年記念行事(4)第10後方支援連隊の観閲行進(2024-07-07)

2024-10-20 20:00:57 | 陸海空自衛隊関連行事詳報
■第10後方支援連隊
 観閲行進は続く。

 第10後方支援連隊第1整備大隊本部、後方支援連隊というのは2000年代初頭の師団改編によりそれまで独立していた武器大隊とかいくつかの支援職種の部隊を編ごうして連隊としたためですが、結果的に車両に明示される部隊の略称が長くなったよう思う。

 パジェロにものすごい反射が。G3Xで撮影していて、G3Xはファインダーなんてついていませんから、あとで画像を確認したときに、おお、何これ、と驚いたわけです。これだけ光っているのも珍しいというか、真夏の灼熱の太陽をどうしてもこれで思い出す。

 火車とあるのは第1整備大隊火器車両直接支援中隊、戦車はないので機動戦闘車とか火砲は方面特科連隊に持って行かれたので重迫撃砲とかを整備する各部隊の整備小隊が行う以上の整備などを行うための中隊となっています、火の車というわけではない。

 補給隊の3-1/2tトラック、さんとんはん、と読むのですが昔は73式大型トラック、と呼称していた、けれどもナントカ式とつけると制式要項を超えた、エンジンや排気系の改良型が製造しにくくなるため、制式化ではなく部隊使用認可に切り替え、この名称に。

 燃料輸送車、これが無ければ話にならない、重要な装備なのですが、かんがえてみると第10戦車大隊が今年三月に廃止改編され戦車が全部無くなってしまいましたので、燃料を大量に消費する戦車が無くなると燃料所要も減ったのかなあ、なんて考えてしまう。

 輸送隊の隊本部、驚くなかれ1980年代までは普通科連隊は連隊と師団輸送隊のトラックが無ければ自動車化されていない、完全な歩兵師団型の編成をとっていた、日本の地形は複雑だからという理由なのですが。考えれば自動車化されただけでも進歩なのかなあ。

 衛生隊の1-1/2t救急車が2両、行進します。医師法のもんだいから応急措置を救急車では行えず、見て驚くのは車内ががらんどう、完全な包帯所にあたる応急措置をおこなう場所まで輸送するための手段でしか無いということ、心電図くらいはとおもうのだが。

 野外手術システムが続く。こちらは日本独自の装備で米軍には無い装備といい定期的に米軍の高官が視察する装備です、師団段列地区で重傷者も数日は死なない程度の手術を行い、後方に搬送する。アメリカでは彼らはヘリコプターでダストオフしますから。

 救急車は今後装甲化の計画もあります。救急車はジュネーブ条約で守られていますが、ロシア軍のウクライナでの行動を見ると守るつもりは無いようだ、そういう連中には軽MATをお見舞いするにしても、砲弾の曳火射撃などはよけてくれないのは事実です。

 野外手術システム、ここまで救急車が負傷者を安全に搬送するには、例えば82式指揮通信車のような車内容積に余裕がある装甲車両を装甲救急車とするほかない。パトリアAMV装甲車の救急車型も理想的ですが、あれ、96式装輪装甲車の五倍のお値段ですよ。

 観閲行進はこんな感じで無事終了しまして、災害派遣展示へ10tダンプが並ぶ。こんかいは野戦の戦闘訓練展示ではなく災害派遣展示という。熱中症の患者を搬送する展示、ではなく震災を想定するようですが、もうこの気温で災害なのではないかと思うのです。

 音楽隊の演奏、夏服だ。考えてみると自衛隊行事でここまで真夏の厳しい時期に行われるのは夏祭りか富士総合火力演習、最近はこれも五月に行うほど、新制服の夏服で音楽隊の演奏、というのはちょっと目新しいかな、と思ってしまいました、それほどに、あつい。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都幕間旅情】榛名さんの総監部グルメ日誌:京都-下京,駅前イタリアンで頂くペスカトーレは海鮮のパスタ

2024-10-20 18:11:09 | グルメ
榛名さんの総監部グルメ日誌
 オーバーツーリズムに見舞われる京都ではちょっと探してみますとなんとかこれ手頃の範疇に入るかなというお店を案外簡単に見つけられる。

 京都駅、舞鶴にも呉にも新幹線や特急で結ぶ巨大なターミナルではあるのですが、中心部は阪急電鉄、中心部に隣接する京阪線までも若干離れていまして、繁華街はあるのですがアーケードなどはなく雨天の際にはちょっと右往左往してしまう駅前だ。

 駅前は、しかし駅の伊勢丹とともに昔は近鉄百貨店が並ぶなど百貨店銀座の様相を示しまして、もちろんちょっと予定を変更してでも立ち寄りたい、おいしいお店というのも数多くあります、今回のQUATROさんもその一つ、気軽なワインBARとしてもランチでも。

 ランチタイムから、いきなりワインをといきたいところですがこれはちょっと我慢、しかしサラダで健康的にビタミンと健康に意識しているのだぞと自分への言い訳を兼ねまして、しかしレタスの独特の風味、青さが味になったような食感を素直に愉しみます。

 パスタはペスカトーレだ、麺類というのはいろいろあります、ただ不思議なのは消化が良いのかお米ほどはらもちはよくない一方で、滅茶苦茶疲れていて食欲が無いときにもしっかりと口に運ぶと食欲まで創造してくれて、気力を回復するまでやってくれるのだ。

 ペスカトーレは海鮮のパスタで、アサリにムール貝にイカさんなんかがトマトソースに絡まって行儀良く並んでいる、トマトの酸味とともに貝は煮ても焼いても出汁を閉じ込めているので、咬んだ瞬間の弾ける風味がしゅわっとソースと調和し、おいしいね。

 アイスティーを。念のため謂うがロングアイランドアイスティーではない。ベルガモットの香りを託したアールグレイの冷たさは、もう秋のはずなのに平成初期の夏を思い出すような暑気が残るところですので、透き通るような、ブルーアーカイブのような。

 QUATROさん、下京区東塩小路街の、そう関電京都ビルの交差点の隣で店を出れば京都駅ビルが見える立地です。ただ、注文がスマートフォン経由でわたしのiPhoneがちょっと古くて上手く繋がらず、そろそろケータイ買い換えないとなあとおもい駅へ向かいました。

北大路機関:はるな くらま ひゅうが いせ まや
(本ブログに掲載された本文及び写真は北大路機関の著作物であり、無断転載は厳に禁じる)
(本ブログ引用時は記事は出典明示・写真は北大路機関ロゴタイプ維持を求め、その他は無断転載と見做す)
(第二北大路機関: http://harunakurama.blog10.fc2.com/記事補完-投稿応答-時事備忘録をあわせてお読みください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする