イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

信頼できる人は?(プロセススケールを考える 10/12)

2013-06-20 | 第三章「無意識の世界」

 先日の奈良旅行。積ん読であった一冊、黒岩重吾氏の「役小角仙道剣」の文庫を持って旅をした。初めは、さほど真剣に読んでいなかったが、U先生がその本に興味を示していただき、それがきっかけで、読書に弾みがつきどんどん興味が湧いてきた。この本は、「石上朝臣麻呂 闇の左大臣」と共に黒岩重吾氏の最晩年の作である。遺作とも言えるが、最後まで主人公としては書かなかった持統天皇を俯瞰するような作品で、考えさせられる。

 黒岩重吾氏は、ちょうど亡父と同じ年代で、従軍し満州で終戦を迎え大変なおもいをして日本に戻る。その後、欲望の渦巻く大阪で生き抜き、作家となる。生育史上で飛鳥とか古墳に縁があったこともあり、当時は殆ど書かれることのなかった7-8世紀の古代史を題材にライフワークとして書き綴られる。そして今から十年前くらいに79歳で亡くなるのだ。

 厳しい戦争や欲望渦巻く世界を生き抜き作家になられた方だけに、古代史を見る現実吟味力はより確かなように感じる。つまり空疎な知ではなく、体感・経験を元に表現しているのだ。私の年代の作家とは一味違う魅力に溢れている。

 さて、7-8世紀の壬申の乱などの大混乱を経て、日本の原型ができてくるのだが、その中で持統天皇が何故、藤原不比等に接近したかは最大の謎の一つである。黒岩重吾氏は、藤原不比等が天智天皇の落胤であることを(つまり持統天皇の同母ではないが兄弟)持統天皇が信じていたのではと推察している。実際は諸説があって定かではないが、持統天皇が兄弟と信じて見えてくる世界を仮定してみると、持統天皇の行動が自然に見えてくる。迫力ある見識だ。

 ここで話は一転するが、プロセススケール(こころの健康を測る尺度)の一つに自己の伝達がある。自分の奥深いところの本心を正直に他者に伝達できれば、本人も他者も幸せの方向に向かうが、そうでないと本人も周りも不幸に陥るという説だ。小説家も考えてみれば、この基本は変わらない。本人の深い経験に基づかない情報を、軽々しく表現するのはダメなのだろう。自戒をもって、この自己の伝達の意味を考えてみたい。

 プロセススケールを考える 10/12

人気ブログランキングへ  <・・クリック応援いつも感謝しています.