イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

日々の感情転移を思索してみよう!(時間と空間の旅 ⑥ 3/10)

2014-03-26 | 第二章「五感と体感」

 この二~三年カルタ収集に凝っている。始めは石川啄木カルタを入手したところから始まった。そして、旅に出たとき眼についたカルタを思わず買ってしまうようになった。孫娘とカルタをしてみたいということもあるが、ライフワークの「生き甲斐の心理学」とのつながりも実はある。U先生に教えていただいた俳句療法などへの関心もあるし、将来「生き甲斐の心理学」かるたを作りたいとの夢もある。ただ、それは屁理屈っぽくもあり、本音は幼いころからのかるた遊びの不思議な魅力からかもしれない。

 先日も、芭蕉の縁が深い義仲寺で「俳聖かるた」を衝動買いしたが、それも先日、ピクニック・勉強会で使用した。子供のおもちゃというより大人の楽しみになってしまった。そして、そのカルタも先日自慢げにある方に見せたところ、Aさんに略奪されてしまった(笑)。そのうち買い直したいと思っているが、かるたには何か訳のわからない魅力が宿っているようだ。

 さて、今朝は孫娘が久しぶりに家に来ていて、自慢のカルタで遊ぼうということになった。いろいろカルタを出したが、その中で選んだのは「遠野物語かるた」であった。このかるた遠野物語研究所の出されているカルタで、実に格調の高いかるたなのであるが、結構難しいので子供が?と思ったのだが、怖いお化け?風の絵が孫娘に気に入ったようで、今まで時間をかけて楽しんでしまった。

 感情転移は、フロイトの防衛機制の中のひとつであり、U先生によれば特に心理療法を研究する人にとっては大事な研究対象ということだが、カルタも、時に感情転移のスイッチが入ってしまうところがあるようだ。それはポジティブな面もあるがネガティブな点もあったりする。好きな芭蕉の一句で時間と空間をワープし芭蕉になりきってしまったり・・・

 かるたばかりでなく、感情転移の勉強をしていると、映画なども、そういう眼で観てしまう。たまたま「風と共に去りぬ」を時間をかけて観たが、この話も実に感情転移の悲劇をはじめ、防衛機制の教科書のような話で印象深かった。最後のスカーレットのレットへの愛に気付いたにもかかわらず、それを失う悲劇に「生き甲斐の心理学」を思わず教えたくなったり(笑)。本来はAに向ける感情を、Bに向けてしまう。こういう人間のこころの仕組みは美しく、時にポジティブで生きる力となるものの、こうしたネガティブな問題も引き起こす。アシュレーに恋していると感情転移で錯覚したが、本当はレットを愛していたからだ。自分の真実を防衛機制により盲目にされた悲劇なのだろう。ただ、最後のシーンにもあるが悲劇と解釈するか否かは、これからの問題であり、そこが人生の奥深いところである。

 孫娘は、まだ子供であるが、少しは「生き甲斐の心理学」を知っていてもらいたい。老婆心?ながら思うのである。まじめに「生き甲斐の心理学」かるたでも作ってみようか?

時間と空間の旅⑥ 3/10

人気ブログランキングへ <・・クリック応援いつも感謝しています o(^▽^)o