イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

健康の話題をひとつ・・・(私のストレスとは?② 5/10)

2017-04-23 | 第五章「和解と平和」

 1999年ごろWHOの憲章前文の健康の定義が見直され、健康の定義に新たにdynamicとspiritualといった概念を入れるべきという動きがあった。最終的には現在の前文が今でも機能しており、変更の緊急性がないということで、採択にならなかったものの、高齢化を迎えている世界各国の大きな話題となり、その影響は確実に今にも及んでいるようだ。

  日本では例えば平安時代の貴族が阿弥陀如来像に結んだ紐を手に死を迎えるなど、いわゆるspiritualな文化は縄文時代から底流に流れており、非宗教的になっている現在でも宗教は信じないが、魂は信じるという人が過半数を占めるようだ。私はカトリックの信仰をもっているので、当然ながら魂・霊魂の存在を信じており、2003年に会社を辞めたときも、spiritualを重視したグループリビング(老人施設)建設に貢献したいという想いもあった。

 日本の老人施設や、医療機関では世界的に見ると福祉や宗教の影が小さく身体のケアをする医療が異常に幅を利かせているようだ。死に水という古来の日本の習慣も、従来は死を迎える前に近親者が再生を祈って水を与えたのに、今では死後になっているようだ。死を迎える前に、自分の魂をケアし残される人に平安を与えたい。そう思うのは当たり前のことだと思うが、そういう習慣は変になくなってきている。私の場合は小さくてもよいから聖堂があるなど宗教的に寛容な老人施設で自分の死を迎えたいと思った。

 さて、spiritualをきちんと捉える人間観は現在世界的には主流であり、人間のケアを身体のケア(医療)、こころ(成育史)のケア(心理療法)、魂のケア(宗教など)の分業でとらえようとしているが、5000年前などはどうだったのだろうか。私は、縄文小説の中でいろいろ思索した。はっきりしているのは、魂のケアは確実にあることだった。さらに、フォーカシングで有名なジェンドリンが日本の俳句や和歌の文化に驚いたように、日本の言霊文化はこころのケアにも通じると推定した。また、20歳台のポリオに罹ったと推定されている縄文中期の女性の遺骨等も発見されており、福祉や医療も存在したと考えられる。縄文時代は、今の世界より健康的な世界だったかもしれない。

 U先生の<生き甲斐の心理学>は、欧米の影響が強い人間観(特定の宗教ではなく、比較宗教学的)をもとにしているが、縄文小説を書く上で貴重な羅針盤となった。性善説的な人間観で縄文世界を考えていくと、人間なので縄文時代でも殺人事件や部族どおしの葛藤もあったと思うが、健全な社会の和解と平和への道筋も見えて来る。

私のストレスとは?② 5/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!