今朝のマッサン、仕事一筋のマッサンにエリーさんが愛妻弁当を携えて仕事場に行くシーンが印象的であった。ほのかにマッサンを想っているふしのある優子さんも、心づくしのおにぎりを既に差し入れていたりしていて複雑。
「おふくろの味」という日本語があるが、人それぞれとはいえ、かなりの人が経験する「おふくろの味」の幸福感。U先生の「生き甲斐の心理学」でいうと「おふくろの味」は愛の原形に関係しそうで、かつ五感を刺激する要素が大きいので、国民的共感をえているのかもしれない。
さて、私は昨日も歴史の勉強会に参加したりし、歴史熱、縄文熱は留まることを知らない。そして、おにぎりのドラマを観てから、縄文時代の祖母が祖父に声をかけることを想像したり妄想している。「いのししの落とし穴掘り、頑張ってね、今年のどんぐりで作った私のケーキ食べてね!」とか・・・
因みに、昨日の古墳・横穴墓の先生のお話では弥生時代に来た渡来人が全面的に先住民(縄文からの)と置き換わることはなかったようだ。横穴墓等の人骨のDNAの研究で、置き換わるのではなく混血している可能性が高いとのこと。
ドラマは大正時代であるが、意外にこうした出来事はえんえんと数千年続いているかもしれない。
マッサンでの優子さんとエリーの関係、和解していくことを願っているが、嫉妬など様々な感情が人をあらぬ方向に押しやったりする。そんなことで、私の愛読書でU先生から教えていただいた「男女の魂の心理学」(ジョン・ウェルウッド著 日本教文社)を久しぶりに開いてみた。
男女だけではないと思うが、人間関係を深めていくには、何をしたらいいかが書かれている名著だが、冒頭の言葉は示唆的だ。
「私たちは、幸せな恋愛を実現するためには自分にぴったりの相手を探し出し、正しくつきあい、愛を感じていけばいいと考える。しかしそれでも、まだ私たちが気づいていないことがあるー相手との関わり方は自分自身との関わり方で決まってしまうこと、ふたりの関係は自分の心のあり方の延長であり、相手とうまく関わっていけるかどうかは、自分に対してどれだけ心を開き、深くかかわっていけるかどうか次第だということを。」 2ページより
対人関係であっても、①自分は何のためにいきるのか?②生き甲斐は何か?③自分を大切にしているか?この自問自答にブメーランのように戻ってくるのかもしれない。
異文化と愛 ② 3/10