田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

梅雨間の晴れに桔梗が似合う

2007年07月05日 | 日記
7月5日(木)晴れ 爽やかな空 過ごしやすい一日
久しぶりに浅間山が見えた。
東京に居るときには仕事へ向かうときに、富士山が見えるか否かでは気分がだいぶ違っていた。
冬にはほとんどが快晴で空気も澄んでいたので、西に見える富士山はなぜか気を落ち着かせるものがった。
此処へ来てからは浅間山がそれに変わっている。

立科町の住民なのだから「蓼科山」が見えると良いのだろうが、煙が出てるか出てないかでは大いに違うのだ。
また、蓼科山の表記が本来の『立科山』でなければ正しくないと思う!!
これに因っても町民の愛着心が変わるのではないか・・・・
明治8年に『立科山』から「蓼科山」に替えられたと言われているが・・・・
山登りの本では今でも『立科山』と表記されているものが発刊されいるのは嬉しい!!
しかし、浅間山も『立科山』も俺にとっては6年前から身近な存在になった山だ。
今から30年前、夏はテニス冬はスキーと東信州へ通い詰めていたが、冬の浅間山は群馬県藤岡、富岡などから眺めると美しい山でその度に感動したものだ。
『立科山』は中央高速経由で野辺山近辺から見る八ヶ岳の切り立った氷壁を真近に眺めて冬の厳しさを感じた後に、望月町から見る穏かな山の姿に信州へ来た喜びを感じた。
どちらの山も東京から見る富士山に変わることができる、愛着ある俺の山になりきってくれている。

久々に一日中家にいてゆっくりとした気持ちだった。
午前中に畑に出て梅の収穫をするつもりで木のそばまで行くが、まだ硬くて熟していない??
梅はどのくらいになったら収穫して良いのかが判らないのだ。
昼前に薪を積んで有る近くへ行くと、桔梗が咲き出している。
俺の好きな花の一つで、種がコボレ群生している様が嬉しい。
花が開く直前の風船のようになっているのがかわいい。
桔梗は秋の花と認識しているが・・・・・
http://www.hana300.com/kikyou.html
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立科町の水の歴史 流すわけにはいかない

2007年07月05日 | 日記
                      小雨の中で咲く飛燕草が愛おしい

                    http://www.hana300.com/lakusu.html
7月4日(水)曇り 雨 雨 夜 激雨 深夜 晴れ
未だ完全に眼が覚めていない頃に、歴史研究会の会長から電話を貰う。
このところ集落の仕事、区の仕事、趣味で参加している会の諸処等・・・・
寝るのが遅くなっている。
寝ぼけていたわけでもないが、会長は「午前中に役場に挨拶回りをしに行くから同行しないか」といわれる。
いろいろなところに参加しているから、役場の組織が変わったからと云って特別会だけで挨拶には行きたくない!!
申し訳ないがお断りをした。
それよりも纏めなくてはならないことが多く、時間が取れない。
大先輩から突然の誘いだが仕方なく断ったが、後までそれが気になって仕方がない。

蓼科山の湧水が町内の農畜産物の基となっていることから、町の水系を確かめたいと思い「町史・自然編」「蓼科の水」などのページをめくるがなかなか的を得た回答が得られない。
しかし「蓼科の水」旧版昭和51年発行の本の資料差込として「立科土地改良区用水系統略図」なるものが、水路別に色分けされ、更に主要用水別にも点線・破線などで表示されているもを見つけることが出来た。素晴らしい!!この作業は土地改良区の組織が出来る前から、確りとした管理と情熱を持って記録され続けてきた賜物だと思う。
この立科の水の歴史は寛永17年(1640年)頃とされ、六川家蔵の各代長三郎の古文書は非常に丹念に記録を残されていたそうだ。現在の塩沢堰は本堰に弁天神(べていじん)の源泉、そして、南平、穴子屋、御泉水、古和清水、須沢、鳴石などの七出水があり、和見(美・巳)堰に水出の源泉、その下流に名称のはっきりしない二箇所の出水、更に下がって熊谷、万仁田の五出水がある。そして、両堰が合流した下流に七重の出水が加わり合計13出水の水が合わさり、二丁樋で芦田川を渡り、水神蓼科神社の境内を通って里にでる。(以上「蓼科の水」より)
このように疏水の立科町ということが、六川家の方々に寄って守られてきたことが判る。
この町に移り住んで来たからには、全ての水源をじっくりと歩いてみたい。

夜は豪雨の中、老人福祉センターで行われた、「町民球技大会」の説明会及び練習所の確保に行った。
練習場の確保は野球場、総合グランド、体育館・・・とあるが、其々の区の代表が必要とする時間帯と場所で手を上げるのだが、ソフトボール会場では希望する練習日を確保できたが、バレーボールでは完全にジャンケンのツキから見放されたようだ!!
バレーボールはご婦人方の催しなので後がコワイ!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする