田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

雨の中の“ほっとステイ”・・・・・

2007年07月14日 | ほっとすていたてしな
7月14日(土)雨 雨 一日中雨降り
雨が降る中国道254号線の出会いまで田圃の中を歩き、関大1中の生徒を迎えに出た。
予定の15分前に到着と同時にバスがきて、絶妙のタイミングだ。
雨中の“ほっとステイ”簡単に挨拶をしたが、6名の中学生は傘を持っていない。
若者は傘をささないと聞いてはいたが・・・・・・

午前中はお互いに自己紹介をしてから、彼からの手紙に書かれた質問に答える。
此方から更に深く聞くと返事がはっきりとしない・・・・・
ジュースとお菓子の休憩でだいぶ緊張がほぐれたようだ、次に「食の安全について」話し合った。
マスコミの報道する肉の問題や中国のダンボールの肉片偽造などについて語ってくれたが、余り身近なことには気がついていないようだ。
食の安全を徹底させるには家庭菜園でも「循環型の農耕をしなくてはならない」こと「生産者の姿勢が見える食物を手に入れる」ことが重要だと話した。
手に入れた食材から野菜屑や魚の骨、海草などを使って肥料を作ることを話して、
我家の生ゴミ堆肥化の説明をした。

昼飯の前に一旦外に出て生ゴミ堆肥化のダンボールに仕込んでおいた玉子を取り出した。
ダンボールの中の温度は67℃もあり、当初想定した温度より10℃近く高かったので「温泉玉子」より「ゆで卵」になっていた。
彼らは微生物が醗酵するときの温度がこのように高くなるのに驚いていた。
昼飯のときに食べれば良いと思っていたが、速食べだしたのには驚きだ!!
スイタシ(吹田市)の学校なのだから・・・・・理解ができる?

昼飯のあと一時三十分から「立科の水について」勉強をした。
山の湧水から引く農業用堰、井戸水、川についてレジメを作っておいたのが役に立った。
また、公民館図書室から借りておいたビデオ「知ろう守ろう蓼科の水」を観てもらった。
町民と役場、信濃公害研究所が協働して町内の川を調べたVTRだが、6人は真剣な眼差しで見ていた。

一日中雨のため家の中で過ごしたが、昼休みに40分間家の中での自由時間を設けたのが親近感を持ち楽しかったようだ。
雨のときの“ほっとステイ”では何をしたら良いのか?の勉強会を開きたい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする