goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

思いがけず 久々の薪運びが嬉しい

2008年04月21日 | 日記
4月21日(月) 快晴 雲は所々に浮かんでいるが 爽やかな風 心地よい

7時過ぎに電話が鳴り・・・
なんとりんご園のKMさん、 まだ一番上の畑に切ってある太いのが沢山あるから取りに来てくれるか?とのこと。
一つ返事・・実際には“はい・ハイ”と喜びを表してしまったので二つ返事と御礼を述べた。
朝飯をアッツと言う間に済ませて仕度に掛かった。
身支度は蟻が歩き回るくらいに暖かくなっているので作業着の「ツナギ」を被り、チェンソーと鉈、オイル、燃料を積み込んだ。
「切ってあるから持っててくれるか?」と在りがたい言葉がよぎり、チェンソーはいらないかと思ったが仁義として積み込んだ。
軽トラは車検を執ったばかりでタイヤの空気圧も完璧、少し弾むような心地でりんご園に着いた。
林檎の樹は芽吹きを始めていて、後の山の落葉松は既に緑色をハッキリと見せている。

目的のリンゴの樹は太い幹の部分がまとめておいてある。
トラックに抱えて乗せやすいように短く樹って軽くしてくれているのがありがたい。
冬場の時とは違い廻りはタンポポと水色の小さな花が一面に咲いている。

全ての薪を積んでから廻りを眺めると東に春霞に浮いたような浅間山が見える。
林檎の花が咲くころ、もう一度来てみたい景色だ。

畑の斜面を下ると軽トラはギシギシと音を立てる・・・・
今日も少々積み過ぎのようだ。
家に戻ると直ぐに降ろし、細かい枝を鉈で落としながら、今日中に割ることが出来るように並べた。

昼飯までは半分くらいしかできなかったが、久しぶりの外飯!!
天気良し雲の白く浮かんでいる、絶好の外食日和だ。

食後の休憩がてらに庭を歩き、梅も満開になり近づくとほのかな香が懐かしい。

(古いカメラで撮影・ホワイトバランス不調)
桜は美事に満開、今年初めて花を見る“プリンセス雅”近づくと気品在る花のあつみがやさしい。

      (最近購入したカメラで撮影)
昼の休憩後は一気に今日運んだ物を割乾燥させるために積み上げた。
流石に背中が痛い、背筋をかなり使うのだろうか・・・・
明日になれば足が痛くなるのは必至のことだろう。
最後の片付けは電気をつけて全て完了した。
虎の字集落のKMさんありがとうございます。来年もヨロシク・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落の祭りも参加者が少なくなった

2008年04月21日 | 日記
4月20日(日) 薄日は射すが風は冷たい 午後からはだいぶん暖かくなってきた。

朝から慌ただしく家を出て公民館へ行く。
時間は8時30分・・・慌ただしくすることもなかったが、今日の行事を全く忘れていた。
昨日までは今日の祭りの当番と云うことは忘れていた。
また、祭りの前に集落の総会が在ることも同じように忘却の彼方にあった。
何故?忘れていたのだろうか??
今晩「まちづくり」の会議がありそのことで頭の中は一杯だったのだろう。

公民館へ着くと既にNさんY君が準備に入っていた。
幟を竿に付けて、灯籠を準備している。

灯籠と其れを立てる柱、御神酒の入った一升瓶、幟これらを持って山の上まで一気に昇るのだ。
これが辛い最後の急登と思わず一息入れる・・・・・
いつもは軽トラに積んで一気に登るのだが今日は何故にだろうか???
一番高いところは隣の町との境、今では長和町になる。
そこの大きな松の木の根本にある小さな地蔵尊が今日の主役だ。

この祭りは『厄除神の大六天の祭りで、子供の無病息災と五穀豊穣を祈る』いわれは古く、その昔この峠より西の地域(現在の小県武石、長門)で子どもの疫病が流行り、それを防ぐために地域(宇山)の女衆5人組みが小さな地蔵を建てて祈ったと云い、その年代は江戸末期1880年代と聞く。その後明治になり右側の少し高いところに同じように女衆が金を出し合って少し大きな地蔵を建てたそうだ。
疫病を防ぐ地蔵故、毎年4月18日「白衣と白い帽子」を新調するそうだ。
その役割は老人会の婦人部長がやることになっている。
幟と灯籠を立てて御神酒を地蔵の足下に掛けて役員3人で献杯、これで準備はお仕舞いとなる。

俺は一端家に戻り総会で使うレジメを打ち込んで印刷をした。
11時の開始には何とか間に合ったのがよかった。
総会は次第の通り進み、難しいことは飲んでから!!
これが曖昧になるいけないことだが彼らは止められないらしい。

総会のあいだ子どもたちは山へ登り地蔵尊にお参りをして宴会の席についた。
沢山のお菓子をもらった子どもたちは昔ほど喜ばない。
文房具でもおもちゃでもお菓子も同じような喜び方をするのが現代っ子なのだろう。
1時半には宴会を抜け出して地蔵尊祭りの片付けをした。

3時に軽トラのシートを掛けてガソリンを入れ熊手や明日からの畑仕事に使う麦わら帽子を買いに行ってきた。
あとは7時30分からの「町づくり研究会」福祉教育環境部会のレジメを点検して夜を待った。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする