田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

季節の変わり目 中途半端なのです

2008年04月26日 | 日記

      (尾根から下りる岬桜も竹藪に囲まれている)
4月26日(土) 寒 寒 曇りから 雨 強風 ・・・寒

半日前の昨日は初夏を思わせるような快晴の天気だったのに・・・・
朝から寒い一日、昼からは町の古道を歩く会があるのに~
昼前に東の風に吹かれて雨粒がガラスを打つ音をたてている。
空が明るくなったので様子を見ようと外にでると風が舞っているのか西から雨が顔にぶつかる。
ここは西と北に山を背負っているのでその中にいる限りは風も穏やかだが
少しだけ東に行くと北からの風が音を立てて吹きまくっている。

晴れていれば古道を歩いた後に野菜の種を買う予定にしていた。
今から蒔いて虫が付かない葉菜はなんだろうか?
ニンジンは梅雨時に前と云われているが、今年は色々な種類のニンジンを蒔いてみようと思う。
2人家族ではニンジンを作っても食べきれないので畑に置いたま、
結局育ち過ぎたのか爆裂したものが多かった。
食べ方を研究して沢山食べる方法を見いだした。
皮はむかないで・・・・タワシで土を落とすだけにして・・・
ニンジンを細く出来る限り細く長い方がよい・・・
包丁で切るよりもスライサーの一番細かい刃を付けて
まるでニンジンの素麺(もっと細く)のようにする。
潰さないようにして(潰すとジューシーさがなくなる)
良質のオリーブオイルをたっぷりと掛けてから塩を振り・・・
塩を先に振りかけてはダメ、必ずオリーブオイルを先に、そして良く絡める。
少し寝かせて、パセリのみじん切りをたっぷり振りかけて・・・
う~ん 美味い 胡椒の粗挽きをパラパラと薫りを引き出して・・・
ニンジンの甘さと香り、オーリブオイルの甘さと滑らかさで絶妙な舌触りが生まれる。

ニンジンの種と一緒にパセリの種も・・・・
パセリはモンシロチョウが卵を生みに来る。
パセリは蝶々の好物?
軸を取り除き縮れた葉を山ほどバターでフライにしては如何だろうか?
これで蝶々の卵も大丈夫??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする