物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

AckerbauとLandwirtschaft

2013-10-16 16:10:58 | 外国語

AckerbauもLandwirtschaftのどちらも農業という日本語に訳せるドイツ語である。

だが、Ackerbauは畑を耕すというニュアンスがあり、Landwirtschaftは産業としての農業というような意味があろうか。

1976年の2月から3月半ばにかけてドイツのフライブルクのゲーテ・インスティーチュートでドイツ語を学んだときにある授業の書き取りではじめてAckerbauという語を聞いた。

そのときにはAckerbauという語を知らなかったので後でそれが農業とか耕作を意味する語だと知った。そのころにはまだLandwirtschaftという語は知らなかった。

その後、4月から1977年3月までマインツの郊外のゴンゼンハイムに1年住んだが、その近くを家族で散歩しているときに、なにか標識が出ていてそこにLandwirtschaftという語があった。

そのときにその語の綴りを覚えて帰って、辞書を引いたら、農業とあった。Wirtschaftは経済とか産業という意味だから、Landwirtschaftはある程度想像ができたが、Ackerbauの方はまったく意味が想像ができなかった。

最近になってAckerは耕作地としての畑を意味すると知ってようやくAckerbauが耕作とか農業を意味することがわかった。畑は単にFeldというと思っていたのだが、これは野原とか原野をも意味するから自ずから、意味の違いがあるのだろう。

私の外国語の知識などこんなに未熟なものである。

(2024.5.22付記)
「農業を営む」とはドイツ語でAckerbau treibenというらしい。「スポーツをする」Sport treibenとかいうから、treibenという語が使われる。treibenとは何か「せきたてられる」という感じのする語である。

書評から

2013-10-16 15:41:29 | インポート

10月13日の朝日新聞の読書欄に『ドキュメント電王戦』(徳間書店)という本の書評が出ていた。

この本は棋士とコンピューター将棋ソフトとの対戦を記録したものらしい。そのときに棋士とかソフト開発者の証言を集めたものである。

その中で観戦していた作家の夢枕獏さんの感想がおもしろかった。「無駄なことを考えないのが人間、意味のないことまで考えるのがコンピューター」と気づいた、とあった。

ほんとにそうかどうかは私にはわからないが、そういう感想もあるのだと知らされた。

その機械を制御して戦うのはあくまで人間であり、「これは人間対人間のドラマだ」感じたらしい。