物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

久しぶりにお隣の中学生君と話した

2020-11-23 13:09:53 | 数学
土曜日の晩の8時ころに私が渡した数学エッセイを読んでわからないところがあるとお隣の中学生君が聞きに来てくれた。

複素数の極表示がわからないとのことであった。それでそのことを話してそのときに三角関数の導入をした。これは中学校では全く学んでないと思っていたが、実はcos とsin 関数とは、三角比のところですでに学んでいたのかもしれない。その知識と話がつながったのはよかった。

その後にちょっとショッキングな打ち明け話をこの子から聞いたのだが、それはプライベートな話なのでここで書くことはできない。この子が苦しんでいることはよくわかった。どうやって助けてあげられるか。考えなくてはならない。


3連休の最終日だが、

2020-11-23 12:35:42 | 物理学
3連休の最終日だが、仕事場に出て来た。昨日は日曜日なので一週間の唯一の休みであった。

昨日は私のもっている雑誌である、『素粒子論研究』『科学』『日本の科学者』のうちで『科学』『日本の科学者』は特別の号しかもっていないが、それらの積み重ねたのを2階の書斎で見つけて、こたつで居眠りしながら読んだ。

これらは湯川秀樹、朝永振一郎氏の生誕百年の機会に特別に購入した号と南部、小林、益川3氏のノーベル物理学賞受賞の記念号であった。

購入時にあまり詳しく読んだ覚えがないから、いつものことで購入したので安心して読まなかったのであろう。

それぞれを読んでいまさらながら、学ぶところがあったが、特に益川さんが自分の生い立ちや研究生活を振り返っているのがなかなか興味深かった。

素粒子物理学の現象論的研究が盛んな当時にそういうことには流されずに場の量子論を中心にした研究をしていて、それで成功した様子がうかがえた。

多分にあの当時には珍しい研究者だったと思う。特に強い相互作用については場の量子論が使えるとはだれも思わなかった時代である。

その後の、asymptotic freedom(漸近的自由)と言われる現象というが見つかり、場の量子論の摂動論が使えるということがわかった。

このQCDの発見はやはり驚異的な発見であったろう。