宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

【第50回衆院選】泉健太・立憲民主党代表、日本維新の会との候補者一本化は難しいとの認識「ミッション型内閣」を念頭に「我々と中途半端な姿勢の党を待ち続けるわけにはいかない」と強気

2024年06月21日 22時20分21秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
 立憲民主党の泉健太代表は、次の第50回衆院選のおよそ半数以上で、「自・立・維」の3つ巴となる見通しになったことで、日本維新の会との候補者調整による一本化を断念する考えです。

 きょう令和6年2024年6月21日(金)の定例記者会見の前日の内閣不信任決議の採決で、日本維新の会、国民民主党が立憲と統一した行動をしました。各々「調査研究広報滞在費の歳費法改正」と「揮発油税法のトリガー条項凍結解除」で自民党との岸田文雄首相・木原誠二幹事長代理に修正協議の梯子を外されたことへの意趣返しとみられます。

 泉さんは立・維の競合が150選挙区を超えて一本化が不可能となった現状も念頭に「立憲民主党が、まず自民党に代わる新しい政権を作る。そこに向かって今、全国で活動を展開しています。そして私自身ももしかしたら連立内閣かもしれないから、ミッション型内閣として、各政党と準備しなければいけないのじゃないかという問いかけをしています。それにどう応じるかなと思うんですね。結局、(自民第一党か立憲第一党かの選挙結果の)両にらみでいきますよという姿勢なのか、それはもうまさに各党の判断だと思うんですね」としました。

 岸田文雄首相が解散を見送ったことから、ことし9月から来年10月までに選挙の日程の選択肢が広がりましたが、「それは我々と中途半端な姿勢であれば、そこをずっと待ち続けるっていうわけにはいかない」として、党の体制強化を図ることを優先するとしました。

 泉さんは、9月の代表選の態度を記者から問われ、党選管(吉川さおり委員長)が日程を決定してからだと煙に巻きました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉健太立憲民主党代表、「総代分離論」をきっぱりと突っぱねる、「ザイム真理教」野田佳彦元首相再登板論の旧・主流派をけん制

2024年06月14日 18時31分04秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]泉代表(左)と野田元首相(右)おととし2022年、宮崎信行撮影。

 立憲民主党の泉健太代表はきょう(2024年6月14日)の週例記者会見で、次期衆院選または9月の代表選を念頭に置き野田佳彦元首相の再登板をもくろんだ観測気球を、政権当時の主流派議員が打ち上げたことに不快感を示しました。

 泉さんは「みんな修業を積んでるんじゃないんですかね。経験者だから、有資格者だからといったら、過去総理を経験した人しか経験できなくなってしまいます。マクロン大統領だって、ゼレンスキー大統領だって、メローニ首相だってみんなトップになってるわけですから。そういう中でしっかりと政権運営ができればいいということに尽きると思います」と語りました。

 そのうえで、自民党総裁との比較論において「(9月の総裁選をひかえ、かつ岸田文雄さんの支持率が2割前後に低迷していることから)そもそも誰と比較するのかがよくはっきりしません」とし、「私自身は前向きで建設的であり、また日本を伸ばし、国民生活を豊かにする、そして平和を守る政治家でありたい。私が政治家として存在している時代は平和であり豊かな時代にしたいと考えている」と我が道を行きました。

 日本銀行はきょうの金融政策決定会合で、前々回示した出口(株式投信ETFと不動産証券J-REITの買い入れ完全廃止)に続き、前々回から示された「月6兆円(以下)ペースの国債買い入れ」を、次回の会合から減額する手順表を「1年から2年」の期間で示すと明示しました。マーケットへの影響はほとんどありませんでした。減額というよりも長期化と考えるべきで、米FRBが量的金融緩和を進めていた2012年当時に、政府の赤字国債の発行減にこだわり消費税率を上げる法律を策定した野田さんの経済失政は明白で、再登板するにふさわしい知見はゼロです。

 また、野田さんは月曜日の決算行政監視委員会のテレビ入り締めくくり総括質疑に登板しますが、「5万円超」を透明性の確保との観点から問題視して準備をしているそうです。パーティー券の販売先に対して「透明性」の観点を押し付けるのは、ニクソンショック後も無色透明な生々流転のお金が辿る先への思いやりが足りない発想であり、企業会計の原理原則である複式簿記を理解できていない証左だと考えられます。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「報道から3カ月間たった」として、新潟の県警・地検の起訴便宜主義による判断を待たずに処分案発表、梅谷守衆議院議員の「公選法違反ではないか」とされる日本酒の「会合の対価として持参」事実

2024年05月22日 18時53分26秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
 新潟6区小選挙区選出の当選1回生で、筒井元農相の後継者である梅谷守衆議院議員が、新年会などの寄り合いに日本酒を持参していると動画付きで報じされ、東京の本会議場前で本人が「会合の対価として持参した」との表現で認めたことについて、立憲民主党の岡田克也幹事長は「報道から3カ月経った」ことを理由に処分することを、持ち回り常任幹事会に提起しました。

 裏金をめぐっては、昨年末の臨時国会閉幕直後に池田佳隆衆議院議員が逮捕された際に、自民党を除籍され、今国会開幕直前に起訴されましたが、萩生田光一さんらは不起訴だと東京地方検察庁が判断し、報じられました。

 梅谷さんは、元糸魚川市議会議長の行政書士の刑事告発ではなくて、県警本部捜査2課が独自捜査している中で、任意の事情聴取に応じたと考えられ、送検より以前に、県警が新潟地検と協議している段階だと考えられます。我が国は「検察官起訴便宜主義」という世界で唯一の方法をとっており、検察官の段階で、反省・社会的制裁・示談などにより「不起訴だ」と決定し、報道機関の取材にも応じないことがあります。

 このため、党としての処分を受けた方が、不起訴になりやすいのではないかとの意見も出ていました。新潟県連からは違う意見を党本部にあげる声もありました。

 立憲民主党の発表文は次の通り。

幹事⻑ 岡⽥ 克也
わが党所属の梅⾕守衆議院議員について、選挙区内における会合
において物品の提供を⾏ったとの報道があり、梅⾕議員もその事実
を認めている。
未だ捜査機関の判断を待つ段階であり事態の推移を⾒守る必要は
あるものの、報道から3ヶ⽉が経過し、党としての現時点での対応を
決定する必要があると判断した。
梅⾕議員の⾏動は、極めて軽率であったことは否めず、党の信頼を
傷つける⾏為であったと⾔わざるを得ない。
よって梅⾕議員に対し、党規約第48 条第3 項及び党倫理規則第4
条第1 項による措置として、3 ヶ⽉間の党の役職停⽌を⾏うととも
に、党規約第48 条第4 項・第5 項及び党倫理規則第4 条第2 項に
よる処分として、1ヶ⽉間の党員資格停⽌とすることを、倫理委員会
に対し、常任幹事会として提起することとする。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全文付き】立憲民主党「女性皇族が婚姻後も配偶者とも皇族になる案」党議決定、野田佳彦委員長が衆議院議長下の各党協議会(未設置)にのぞむ姿勢強調

2024年03月12日 16時49分21秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]立憲民主党の野田佳彦・安定的な皇位継承に関する検討委員会委員長、5年前の2019年、議員会館で、宮崎信行撮影。

 立憲民主党はきょう令和6年2024年3月12日(水)「安定的な皇位継承に関する検討委員会 論点整理」を党の考え方として決定しました。通例はNC次の内閣の権限ですが、重要なので常任幹事会が扱うと決定されており、きょう正式に全文が決まりました。

 野田佳彦委員長(元首相)がまとめた論点整理では、令和4年1月12日の政府の有識者会議報告は「安定的な皇位継承という先延ばしできない課題を先延ばし」「女性宮家の創設等についての明確な結論も示さ」ないと論評しました。そのうえで「近々、女性皇族が婚姻により皇室を離れることは十分想定され、とりわけ緊急的な課題として議論を急ぐ必要がある」とせかしました。

 敬宮愛子内親王殿下(22歳)と秋篠宮佳子内親王殿下(29歳)を念頭に置いているとみられます。

 野田内閣の平成24年10月5日の有識者ヒアリング2案のうち、「女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持することを可能とし」かつ「配偶者及び子に皇族としての身分を付与する案」を採用することを、額賀福志郎・衆議院議長のもとに設置される予定の各党協議会に臨む姿勢を示しました。

 また、共産党(志位議長・田村智子委員長)に配慮してか「天皇は憲法上の存在であり、憲法が定める日本国の象徴、日本国民統合の象徴」とし法改正が「立憲主義の観点から、憲法違反の疑いが指摘されるようなことがあってはならない。国会においても、憲法との整合性を持った制度構築を議論しなければならない」との文言も加えました。

以下、全文(初投稿時点ではPDFからのコピぺ)

令和6年3月12日
安定的な皇位継承に関する検討委員会 論点整理
はじめに
平成28年8月8日、上皇陛下が国民に「象徴としてのお務め」について間
いかけられたことをきっかけとして、天皇の退位等に関する皇室典範特例法
(以下、退位特例法)が制定され、生前退位が実現した。しかし、この法律
は、安定的な皇位継承の確保という大きな課題に答えるものではなかった。上
皇陛下がおことばの中で「象徴天皇の務めが常に途切れることなく、安定的に
続いていくことをひとえに念じ」と述べられているように、天皇陛下の次の世
代の皇位継承資格者が悠仁様お一人しかおられない状況の中で、安定的な皇位
継承を確保するための議論は、避けては通れない議論である。
退位特例法に対する附帯決議は「安定的な皇位継承を確保するための諸課
題、女性宮家の創設等」につき、「皇族方の御年齢からしても先延ばしするこ
とはできない重要な課題であることに鑑み、本法施行後速やかに、皇族方の御
事情等を踏まえ、全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速
やかに国会に報告すること」と謳つた。
これを受け、令和3年3月16日に政府に設置された「「天皇の退位等に関す
る皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議」(以下、有識者
会議)は、同年12月22日に報告書をまとめた。衆参両議院正副議長は、岸田
総理から、令和4年1月12日、政府における検討結果の報告を受けた。そし
て同月18日に、両院の正副議長と各党各会派代表者が政府から説明を聴取し
たが、その際、両院議長から、「政府の検討結果について、各党各会派におい
て御議論いただきたい」との要請があった。その後、議論は停滞とノていたが、
令和5年12月19日、額賀衆院議長、海江田衆院副議長より、通常国会で落ち
着いた環境になっていることを前提に、立法府としての協議を行うべく、各党
内の議論を深めていただきたい旨の要請があった。
立憲民主党は、令和3年12月以降、泉健太代表のもと党内に「安定的な皇
位継承に関する検討委員会」(野田佳彦委員長)を設置して、幅広い範囲にわ
たる有識者の助言や指導を仰ぎながら、真摯に検討を進めてきた。
3
以下、附帯決議で明示的に要請されていた「安定的な皇位継承を確保するた
めの諸課題、女性宮家の創設等」について、広く国民に理解と関心を深めてい
ただき、特定の結論に誘導することにつながらないよう留意しつつ、想定され
る様々な方策や憲法上の課題点を示すことを中心に、今後の議論に供するため
の論点整理を行ったので、公表する。
1 有識者会議報告書に対する評価と対応
退位特例法の附帯決議が政府に検討を要請したのは、「安定的な皇位継承を
確保するための諸課題、女性宮家の創設等」である。しかし、有識者会議報告
書では、「悠仁親王殿下の次代以降の皇位の継承について具体的に議論するに
は現状は機が熟しておらず、かえつて皇位継承を不安定化させるとも考えられ
ます」と記載され、安定的な皇位継承という先延ばしできない課題を先延ばし
し、皇族数の確保についての方策を示すにとどまっており、また「女性宮家の
創設等」についての明確な結論も示さず、附帯決議の要請に十分に応えている
とは言えない。
よって、有識者会議報告書で検討された皇族数確保のための具体的方策を参
考としつつも、附帯決議が国会に要請した「安定的な皇位継承を確保するため
の方策」を正面から検討し、「立法府の総意」として一定の結論をまとめるこ
とが必要である。その際、憲法上、天皇の地位が国民の総意に基づくことか
ら、国民世論も踏まえた丁寧な議論が必要ではあるが、皇族数の減少が続く
中、先送りできない課題として、一定の期限を区切つて結論を示すことが求め
られる。
2 議論の視点
安定的な皇位継承の確保の議論を進める上では、以下の4つの視点からの議
論が必要であると考える。
ア 退位特例法に対する附帯決議の要請の遵守
退位特例法に対する附帯決議は、「安定的な皇位継承を確保するための諸課
題、女性宮家の創設等」について政府に検討を要請し、国会に対しては政府の
4
報告を受けて、「安定的な皇位継承を確保するための方策について、「立法府の
総意」が取りまとめられるよう検討を行う」ことを要請している。国会での議
論も、当然、この要請に真正面から応える形で進められなければならない。
イ 憲法適合性の検討
天皇は憲法上の存在であり、憲法が定める日本国の象徴、日本国民統合の象
徴であって、主権の存する国民の総意に基づく天皇並びに皇室をめぐる制度
は、立憲主義の観点から、憲法違反の疑いが指摘されるようなことがあつては
ならない。国会においても、憲法との整合性を持った制度構築を議論しなけれ
ばならない。
ウ 立法府としての責務
附帯決議は、「国会は、安定的な皇位継承を確保するための方策について、
「立法府の総意」が取りまとめられるよう検討を行うものとすること」と要請
しており、今後は国会での議論が必要となる。政府答弁によると、有識者会議
報告書は、「国会で御議論をいただくに当たって、それに資するようにという
趣旨」で提出したものであり、立法府での議論によって総意をとりまとめ制度
設計が図られるべきである。単に報告書に記載された案を追認するのではな
く、国会としての主体的な議論の提示と合意が必要である。
工 歴史と伝統の尊重
天皇・皇室はわが国古来から紡がれてきた固有の存在であって、先人の智恵
と労苦により皇位が継承されてきた事実がある。よって、その制度を議論する
にあたっては、長い歴史と伝統を尊重することが求められる。
3 女性宮家の創設等について
「女性宮家の創設等」の課題については、附帯決議が政府に検討を要請して
いるにもかかわらず、有識者会議報告書では明確な言及がない。近々、女性皇
族が婚姻により皇室を離れることは十分想定され、とりわけ緊急的な課題とし
て議論を急ぐ必要がある。
5
(1)女性皇族婚姻後の配偶者と子の地位
「女性宮家」に関しては、野田内閣の下で、女性皇族の婚姻後の身分と皇室
の御活動の維持に関しての議論が行われ、平成24年10月5日に「皇室制度に
関する有識者ヒアジングを踏まえた論点整理」が発表されている。この論点整
理では、
(I)「女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持することを可能とする案」
(II)「女性皇族に皇籍離脱後も皇室の御活動を支援していただくことを可能
とする案」が示され、
さらに、(I)については配偶者や子に皇族としての身分を与えるか否かとい
う観点から、
(I― A)案として「配偶者及び子に皇族としての身分を付与する案」
(I一B)案として「配偶者及び子に皇族としての身分を付与しない案」
が示された。
岸田内閣下の有識者会議報告書では、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持
することが皇位継承資格を女系に拡大することにつながるのではないかという
主張が紹介され、野田内閣下の論点整理における(I一B)案のみが示されてい
るが、両案についてその是非が詳細に検討されているわけではない。それぞれ
の主張を比較し、(I一A)案を合めた検討が必要である。以下、主だった両案
への賛否の理由を挙げる。これらの主張を踏まえた詳細な比較検討が必要であ
る。
なお、(II)案は、「安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創
設等」を解決するものではないので、今回の検討には合めるべきではないと考
える。
(I― A)案に賛成する理由
○一家全体として、皇族としての処遇を受けることとなり、皇室の御活動にお
いても、当主である女性皇族単独の御活動に加え、御夫妻としての活動も可
能となり、皇室の御活動を円滑かつ幅広く分担していただくことができる。
6
○世帯内で身分に違いが生じることがないから、制度としても簡明なものとな
り、家庭生活を送る上での支障が生じるおそれも少ない。
○現行の制度では、皇室典範第1条で「皇位は、皇統に属する男系の男子が、
これを継承する。」と明文化されており、その条文を改正しない限り、女性
皇族の子について、皇族の身分を付与しても、皇位継承資格は生じない。
○内親王。女王が婚姻後も皇族の身分を有するのは、その方自身の血統に着目
しているためであり、その系統にあたる子を皇族とすることは当然で、配偶
者も皇族とすることが適当である。
O内親王。女王に皇位継承資格を認めるのであれば、配偶者。子も皇族とする
のが適当である。
(I― A)案に反対する理由
○配偶者や子に皇族の身分を付与することは、将来の女系天皇につながるおそ
れがあり、男系で126代継承してきた皇室の伝統を破壊するものである。
○歴史的に見て、宮家の役割とは、皇位継承資格者を確保し、皇位継承の危機
に備えるものであつて、皇位継承資格を有しない女性皇族を当主とする宮家
には意義がない。
①婚姻に関して、皇室典範も民法も家制度を採用しておらず、婚姻によって皇
族たる妻が宮家を創設してそこに夫を迎えるという効果を生じる根拠はな
彰ヽ

(I一B)案に賛成する理由
○江戸時代までは女性皇族は皇室以外の者に嫁いでも皇族の身分を失わないの
が通例であったことなどから、比較的受け入れられやすい。
○配偶者や子については皇族費が支給されないことから、国庫の負担も相対的
に軽減される。
①配偶者の身分を一般国民とする方が、女性皇族の配偶者の婚姻に対する負担
感、不安感を軽減できる。
(I― B)案に反対する理由
○皇室活動の分担は、女性皇族が単独で行うことになる。
7
○一つの世帯内で、妻が皇族、夫や子が一般国民という異なる身分となるた
め、様々な法律・制度の適用に当たり混乱が生じることが懸念される。
○配偶者や子の職業選択の自由等の諸権利については、その身分を一般国民と
する以上、法的な制限の対象となるものではないが、その行動が女性皇族の
皇族としての品位や政治的中立性に重大な影響を及ぼすような場合には、当
該女性皇族の皇籍離脱の要否の問題にまで派生するおそれがある。
(2)憲法上の諸課題
(I一B)案については、憲法上の諸課題が指摘されており、
(ア)「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有するこ
とを基本」とすると規定する憲法第24条第1項との整合性
(イ)配偶者や子を皇族としない場合、政治活動の自由など、基本的人権を制約
できるのか。制約できないとすると不都合が生じないか。また、家族の財産
関係はどうなるのか
(ウ)一般女性が男性皇族と婚姻した場合、皇族の地位を得ることになることと
の整合性(憲法第14条第1項の平等原則「すべて国民は、法の下に平等」と
の整合性)
等の議論が必要である。
4 1日11宮家男系男子から養子を迎える案について
有識者会議報告書では、阜族教確保のため、現在皇族には認められていない
養子縁組を可能とし、昭和22年10月に皇籍を離脱した旧H宮家の皇族男子
の子孫である男系の男子の方々に養子に入つていただく案が示された。
(1)対象者の調査と意思確認
この案については、まず、現実的に養子の対象となり得る方がおられるの
かを、その方の意思とともに、慎重に確認した上で、制度設計の議論に移ら
8
なければならないと考える。対象者の存在が不明なまま、具体的な制度を設
計することはできないからである。その上で、具体的な養子制度をどのよう
に設計するのかを、憲法上の規定と整合性を持つかどうかを含めて検討すべ
きである。
(2)憲法上の諸課題
十日H宮家男系男子養子案については、有識者会議のヒアリングにおい
て、憲法学者から提起された憲法上の諸課題をクリアにする必要がある。す
なわち、
(ア)議論の前提として、憲法第2条が要請する皇位の「世襲」(「皇位は、世襲
のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継
承する」)とは、皇統に属する男系男子による世襲を意味するのか
(イ)養子たり得る資格を一般国民のうち皇統に属する男系男子に限定すること
が門地差別を禁じた憲法第14条第1頂(「すべて国民は、法の下に平等であ
つて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は
社会的関係において、差別されない」)に反しないか
(ウ)十日H宮家の男系男子に限定して養子を選ぶことは、皇統に属する男系男
子間で平等原則に反しないか
等の議論が必要である。
なお、有識者会議報告書では、皇統に属する男系男子を法律により直接皇族
とする案も示されているが、 ・般国民である対象者の同意も無しに参政権など
基本的人権をはく奪することにつながり、養子案と比べてもさらに憲法上のハ
ードルが高いと考える。
9
5 今後の議論の進め方
先の退位特例法の制定の際には、衆参両院議長の下、与野党が協議を重ね、
「立法府の総意」を取りまとめる画期的な立法プロセスが採られた。今後の皇
位の継承に関わるこのたびの立法においては、よりいつそう与野党が真摯な議
論を行い、一致点を模索していかなければならない。また、退位特例法制定の
際は、議論のプロセスが国民に十分に開示されなかつたとの指摘がある。「国
民の総意に基く」という天皇の憲法上の地位の性質から、静ひつな環境で議論
を行うとともに、議論の経過を国民に提示し、世論の動向も踏まえて「立法府
の総意」をつくり上げていかなければならない。
その際、有識者会議報告書は、あくまで国会での議論に資するためのもので
あり、それをもつてただちに結論とすべきではなく、安定的な皇位継承確保の
ために考えうる様々な方策を合めて、「国権の最高機関」である国会が主体的
に論点を整理し、建設的な議論を尽くさなければならない。
わが党は、この論点整理を基に更なる検討を行うとともに、決して政争の具
にすることなく、憲法の基本原理と立憲主義を尊重する立場から、安定的な皇
位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、「全国民を代表
する」立法府の一員として、国民各層の議論の尊重、国民の合意形成を図りつ
つ、引き続き、最大限の努力を重ねていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉木雄一郎代表率いる「国民民主党」はわずか18議席に

2024年01月26日 16時54分03秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]玉木雄一郎・国民民主党代表、4年前の2020年、宮崎信行撮影。

 玉木雄一郎代表率いる国民民主党は、きょう2024年1月26日からの第213回通常国会で、衆議院7議席、参議院11議席のわずか18議席の政党となってしまいました。このうち衆議院では「議席占有率1・5%」となりました。また、参議院の11議席も、法案提出権(提出者1名以上と賛同者10名以上)ぎりぎりとなりました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲代表きょうは「神回」、「能登半島大震災」を優先しつつも政治改革「自民党政治刷新本部はドロナワ(泥縄)だ」「安倍派は被災地に献金しろ」

2024年01月12日 21時18分06秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]25年来の得意分野「震災・災害ボランティア」と「政治改革・活動」のフェーズとなり、キレキレぶりを発揮した、泉健太・立憲民主党代表、きょう2024年1月12日(金)、宮崎信行撮影。

 立憲民主党の泉健太代表の定例記者会見、きょう令和6年2024年1月12日(金)分は、キレキレの「神回」となりました。

 立命館大学在学中の1995年の阪神大震災、1997年のナホトカ号重油流出事故で、その当時に近畿で知る人ぞ知る存在になっていた、泉さんは能登半島震災で、前日の石川県(金沢市)入りをボランティア分野の知見を発揮。さらに、25歳から49歳の今まで京都3区で活動してきた知見から、自民党の政治とカネについても語りました。

 泉さんは「衆議院議員泉健太」としてカイロ1万枚を贈ったとしました。そのうえで、安倍派パー券裏金事件によって前日に「自民党政治刷新本部」(岸田文雄本部長)が立ち上がり、26日の召集前の自民内取りまとめと今月からの与野党での法改正協議へといざなう政権の姿勢について「泥縄という言葉がある。政治刷新される安倍派から10人本部に入っている。安倍派でけじめをつけてほしい」とし、安倍派を退会するなどすべきだとしました。

 泉さんは次のように語りました。「泥縄という言葉があると思いますが、泥縄っていうのは、そもそもでいえばですね、泥棒捉えてから縄を結うという言葉でありますけれども、これ、今泥棒たちが、縄を結い始めてるんじゃないかという状況ですよね。本来の泥縄っていうのは、事態が起こってから対応することを指すわけですが、今その事態を起こした人たちすら、裏金を作った議員たちすら何の処分もしていない。何のけじめもつけていない。何の説明もしていない。その状態で、同じ党という組織の中にですね、この政治刷新本部とやらを作るというわけです。安倍派からも10人入るということで発足をしましたが、安倍派所属で、裏金がもう一千万円単位で指摘をされてる人たちは今何をしてるのか。その人間たちはどんな処分を受けたのか、安倍派を退会したのか、一つ一つ考えてもですね、けじめをつけていないことだらけでありまして、本当に泥棒たちで縄を結うはやめていただきたいということであります。ですから彼らには、改革を語る資格はないし、これ民間ですとか、マスコミでも一部ですね政治改革とか、政治刷新をやっていただきたいとかですね。国会議員たちはこんなことをやめてほしいとかっていう言説がありますがこれはもう自民党の問題です。繰り返しですが、国会議員の問題だとか政治家の問題ではなく、自民党の問題です。ここはよくよく明確にしていかなきゃいけないところですね。多頭でそんなパーティが開かれてそんな裏金が作られてる事例がどこにあるんですか。言いたいですね。ですから、ぜひここは国会議員一般論にせずに、政治家一般論にせずに、自民党内の特殊な異常な文化、これが形成をされていたということを明確に訴えなければいけない」と語りました。

 質問に答えて、「安倍派がそれだけ持っているのなら、清和政策研究会で被災地に寄付しろ」「自民党は自治体議員に金を配る文化をやめるべきだ」とキレキレぶりを発揮。

 ボランティアの知見をいかして、前日の石川県庁での聞き取りもあわせて「今は一般的に乗用車で個人としてかけつけることはひかえてください」とよびかけ、例外は「自己完結力があり、過去に実績があるプロのボランティアの集団だ」としました。富山、新潟両県でボランティアセンターが立ち上がっている自治体にはいってほしい」としました。



[写真]質問する筆者・宮崎信行。
 
 立憲民主党は政治改革国会にしたい意向でしたが、能登半島地震の岸田さんの対応の遅れと、自民側が1月からの協議をにじませたことで、能登を優先した予算審議をして、政治改革は後半国会を含めた6月の会期末をにらんだ扱いにするかまえに変えました。

 ◇

うん。どんどんどうぞよろしいですか。はいそれでは以上で定例会見をお願いしますだいぶはいおはようございます。まずはですね石川能登半島地震こちらの方が現在も大変深刻な状況です。機能を金沢訪問してですね、この能登半島のを現在の状況を様々な聞いて参りました。


気持ちとしては、一刻も早く被災地にも入りたい被災地というかですね能登半島の特に奥能登、私も入りたいと思っておりますし、私自身も学生時代からずっと災害ボランティアを続けてきているそしてまた、かつて、内閣府で防災担当の政務官もしていましたので、


ずっとこの防災対策をやってきてるわけですが、そういった意味でもですね、張替気持ちはありますしかし今私自身も警備がついていますし、とにかく現地の市町村の職員ですとか、区長にですね、説明をしてもらうというよりは、今はまず、


被災者支援最優先で取り組んでいただきたいということで、現地入りをお控えているという状況にあります。自分自身もボランティアの一員として、例えば被災地に行ってですね、自己完結の中で支援をしていく。いうことであればそれはありうるのかなとは思っております。


ただいまの立場ではそれはなかなか難しいということで控えさせていただいておりますが、今後もですね、ある意味政治家の視察と、いうものについては当面は難しいのではないかと考えていますが、一方ではそれぞれスキルを持ったこれは国会議員であるか否かに関わらず、


方々が現場でですね、様々な支援をするために入るということは言って許容されると思いますが、各自治体にですね、ボランティアセンターを立ち上げるだけでも今相当大変な状況です。各災害ボランティア団体も入っています。仲間たちもたくさんいてますが、その仲間たちもですね、今はまず、


重機ボランティアだとかで、日本の指導から町道からまず道路を復旧させたり、そして住宅のがれきを取り除いたりという作業をなかなか一般の方にはしにくい作業です。そしてボランティアセンターを作るというところにまだ大体いただいていない。


いう状況でありますのでそういった意味では、まずは専門的な仕事ができる人たちが現地に入ると、そのうちにですね、おそらく避難所の運営ですとかあるいは炊き出しですとか、あるいは様々な物資を輸送するということで徐々にこの活動範囲というのが広がっていくのだろうなと


一方で現地被災者からはですね、次々と要望が寄せられておりますそれは県内で対応できるものをそして国で対応できるものを公民館に依頼をするものを様々ありますが、そういったものを仕分けてですね、当の中でも、国にお願いすることはお願いをし、


そして民間で手配できることは、我々の方からも手配の後押しをしね。そして私自身も石川県には、カイロ1万枚を既にお送りをしておりますけれども、そういった誰でも使えるもの、についてもですねできる範囲で協力をしていきたいとこのように考えております。


エースただこのお震災対応機能も少しお話をしましたが、一つは自衛隊の派遣のですねスピードを展開力というものが、自衛隊には耐性があったけれども政府はそれを十分に発揮をさせられたのかというところはやっぱり一つ論点です。そしてもう一つは、予備費をですね、出し方が、第一次案としては、


小規模であったということ。そしてまた剣心災害の指定は予約されたものですね。こういった決断についても時間を要したということについては、政府そのものは私は問われる立場ではあるこのように考えております。続いてですね、沖縄辺野古の代執行による埋め立て工事については機能を長妻寛文赤沼政調会長からも、


我々の我々の立場を説明させていただきました。そして、立憲民主党の沖縄協議会福山哲郎会長ですけれども、この大きな協議会福山哲郎座長ですね。ですけども、この沖縄協議会いいの中でも、見解をまとめておりますので改めてですね、国にはこういった工事の強行ということではなくて、


工事を停止をして、検討の協議を対応していくべきだという姿勢を改めてお伝えをしたいと思いそして、いわゆる裏金です。皆さんもぜひ気をつけてもらいたいのはですね、政治刷新本部なんて言ってる段階じゃないですよということですよ。


あの泥縄という言葉があると思いますが、泥縄っていうのは、そもそもでいえばですね、泥棒捉えてからなおいう言葉でありますけれども、これ、今泥棒たちが、長尾内始めてるんじゃないかと。いう状況ですよね。本来の泥縄っていうのは、事態が起こってから対応することを指すわけですが、今その事態を起こした人たちすら、


裏金を作った人物議員たちすら何の処分もしていない。何のけじめもつけていない。何の説明もしていない。その状態で、同じ党という組織の中にですね、この政治刷新本部とやらをお作るというわけです。安倍派からも10人入るということで発足をしましたが、


安倍派所属で、裏金がもう1000万単位で指摘をされてる人たちは今何をしてるのか。その人間たちはどんな処分を受けたのか、安倍派を退会したのか、一つ一つ考えてもですね、警備けじめをつけていないことだらけでありまして、


本当に泥棒たちで治るのはやめていただきたいということであります。ですから彼らには、改革を語る資格はないし、これ民間ですとか、マスコミでも一部ですね政治改革とか、政治刷新をやっていただきたいとかですね。


国会議員たちはこんなことをやめてほしいとかっていう言説がありますが、これはもう自民党の問題です。繰り返しですが、国会議員の問題だとか政治家の問題ではなく、自民党の問題です。ここはよくよく明確にしていかなきゃいけないところですね。


多頭でそんなパーティが開かれてそんな裏金が作られてる事例がどこにあるんですか。言いたいですね。ですから、ぜひここは国会議員一般論にせずに、政治家一般論にせずに、自民党内の特殊な異常な文化、これが形成をされていたということを明確に訴えなければいけないという


ふうに思ってます。はい。まず私からは以上です。


それでは、質疑応答に移りますので、ご質問のある方は挙手をいただけますか。ちょっと3分共同通信の橋本薬局長選もう1週間処方しております。小山さんこれまで開催してきた政治資金パーティー実態を受けながら、という背景


受け止めと京都市長選への影響のように考えるか、


まだ事実関係がよくわかっていない新聞でも伝聞情報のような状況ですから、何とも言えないというところはありますが、もし、医師の会なり他の大政党がですね、村山祥栄氏の推薦を取り消すということになれば市長選を1ヶ月を切っている。


段階でですね、かなり大きな出来事であろうなと思いますが、やはりその政治資金パーティーの問題で、不透明なところがあるということであれば、それは本人に説明を求められるのではないかと現時点ではそういう藤井さん


通常公開は26日から始まりけれども最も言及いただいたみたいなので同地震の対応や自民党の整理派閥の政治資金パーティーの問題など、様々な論点がありますけれども、この通常国会どのように位置づけているどのような


同時に臨んでいきたいのかとかのような


まずですね、この通常国会の前に震災対策については、集中審議をしてもらいたいと。このように考えています。というのは地元からはですね、家族の声数多くの声が上がっています要望も来ています。それを一部政府には伝えていますが、必ずしも国民の皆さんに何が今課題となっているのかっていう


伝わっていないところがあります国会でも共有されていないところがあります。やはりこの国会で審議をするということは、広く国民に、その今何が課題なのかを伝える場でもありますから、通常国会の開始とは別にですね、


国会前に集中審議を行ってもらいたいということをまず申し上げたいと思います。それに加えて、政治の裏金問題については、立憲民主党として、また野党各党として、閉会中審査政倫審の開催小泉大臣の辞任というこの3点を求めてきてますから、


これやはり実現するべきです。今実は国会を開かれていないにしても、自民党が審議拒否をしている状況が続いていると、我々はそう認識しています。その上で、26日から通常国会が始まれば、当然震災対応ここについてですね、一つ論点、我々としても、


掲げて、整備に対して様々な点申し入れをしていきたいと思っているし、政治と金についてもですね、与党に、私はこれ与党とのコメントは語る資格はありますが、自民党には語る資格がないと、規制法改正をですね自民党が提案する資格がないと思ってますから、


野党がまとめる案、何もですね、自民党がしっかり飲む政府がそれを受け止める。そういう認識を持ってもらいたいと思ってますので、その点も重要な論点になっていこうと思いますそして昨日金沢に移行したときもですね、


働く皆さんの連合石川と意見交換しましたが、やはり元半島の復興支援、そして雇用をなりわいの継続そういったことを要請とともに、一瞬等は絶対諦めたくないという声がありました。石川県の賃上げが、他に人震災の影響で遅れることがあってはならないという声も受けましたので、こういった


可処分所得の引き上げ、賃上げですねそういったことも論点としてしっかり取り上げていきたいとNHKさん。生のモニターです。


自民党の政治資金の関連で、あの自民党の写真本部の金なんですが、あの子も同じ自民党の問題ということでありますけれども、その刷新本部の中で派閥のあり方についてもポケットが、対象は派閥が上がる方がについてはなくすべきかどうか


国会議員にはね、それは議員連盟もあれば食事会もあるでしょうから、誰かと誰かが集まるということそのものはもちろん否定できないところはあるでしょうよ。しかし、巨額の金を集めて、その裏金の温床になっているということであれば、それは解体すべきですよ。


解体すべきですよ。今ある組織を何となく衣替えをするぐらいではですね、私は根本解決にはならない。あのどっかにごまかしが入ったり、序列が入ったりすると思います力関係が入ったりね。ですから、派閥のある種、1欠損箱弁当的な言葉でよく言われますけれども、一蓮托生だとかですね、人事と金は派閥みたいな


ふうに言われますが、やっぱそういうものをまず解体をして、一層した上で、制作グループなり、協力をする。同市会のようなものであったり、そういうものを立ち上げるんだったらそれは立ち上げればいいし、それもまた当然国民の皆さんの


監視のもとに置かれるものであると思いますが、今の派閥は少なくとも裏金の温床です。広兼の面白いなってきたわけですから、これは買いたいです。よろしゅうございます。読売新聞の仕事です。


保育無償化を実現する階層の日本維新の会が統一会派を結成する方針だと報じられ、国会ではどういう関係を構築していきたいとお考えかと代表幹事のミッション型内閣呼び掛けてもらえると思いますが、呼びかけに影響があるのか


ください。


また当の中の統一会派作りっていうのはそれはそれぞれの判断でしょうということで、特段コメントはないです。一方で、ミッション型内閣と言ってるようにですね、もう本当に今のこの自民党の政治では、まずその政治を行う母体が腐っているという


それに加えて政策が実現しないというこの2点から、私は、民主党が内閣を新たに発足させるべきだと考えていますから、野党各党にそういった呼びかけをしてさらにしていきたいと思っています。その意味で、教育の無償化、これは既に私が掲げるミッション型内閣の中では、


その共通政策の中に含めるべきだと。言っていますのでそういった意味での、協議ですとかはできるんじゃないか、前向きできるんじゃないかと思います。また石井さんもこれまで言ってきた文書通信費の公開なりですね、高校への返納ということについても、


私は共有できるのじゃないかと思いますので、それぞれの島が別々等としては別々なんでしょうけれど、統一会派なったとしてもそういった協議は共通してできるんじゃないかというふうに思いますさらには今言った政治資金規正法の改正ですね。


こういうことについても、お互いにいい意見交換ってのはぜひいるんじゃないか。ありがとうございます。宮崎さんどうぞ


振り回して宮崎の笛木です図のと空港に関しての冒頭発言で確認です自身の件でご確認ですがまず1万枚の回路うんというおっしゃいましたこれ何の立場で衆議院議員泉健太でございます。衆議院議員泉健太で済み、1万枚を超える


あとノートに関して昨日金沢石川県入られましたけれども総理がまだ入ってませんこの件に関して、今の段階ではあれですけど評価しきれないですが東日本大震災のときに感動と総理が翌日の朝に、ヘリコプターに官邸からヘリコプターでやって、被覆しまっていたと阿野市政と比べてちょっと一部不満は当然出てくるかと


1月2日の時点で能登空港の誘導路を使ったヘリの割り当てができてま荘創業そこに行かせられるかという問題当然ありますが姿勢としてですね、総理の姿勢現段階では、どうお考えになられます


でしょうか?3点ほどお話をしたいと思いますが、まず一点はですね、あの東日本大震災のときの菅直人総理の視察というのは、現地訪問というのはですね、どのお自然災害とも違う異常事態の中でのオペレーションだったので、他のいわゆる地震の視察ですとかあとは、


大きく異なると思ってます。あれはあれで私は、当時の東電の状況ですとか、現地の状況を鑑みればですね、総理は1かどうかは別にしてもとにかく誰かは行って実際にオペレーションせねばならなかったということだったと思いますので、


あの必要性というのは一つあったというもう一つはですね、1月





5日ですよね与野党党首会談。行ったときに、我々野党各党からは、今はまだ当時72時間の範囲内でもありましたし、野党各党として、議員たちを活かせるのは控えたいし自分たちも行くのは控えたいと言っていましたが、総理は言っていいですよって我々言っています。


総理まで行くなとは言ってません。それはやはり災害の対策を指揮する中心人物ですから、それは空からの視察であれですね、あるいはおり立てるところに降り立つということであればですね、それはできるわけですから、総理がここまで躊躇する必要は私はないと。


いうふうに考えています。そしてと空港に降りる降りれないと言えば、今は自衛隊のヘリであれば下りるっていう状況でもありますし、それ以外にも減りは、離着陸をしている場所はありますから、そういった意味でですね、ぜひやはり総理は各党党首とまた違う存在で、実際にこの被災者支援のつかさどる


トップですから避難所に行ってですね、避難所の現状を、やはり確かめていくっていうのはもう極めて大事ですから、1日も早く私が行っていただきたい。このように思ってますね。ありがとうございます。


それでいつか僕与野党党首会談の申し合わせに関してちょっとはい。一部報道陣がそこがあるんですけれども、6言うと投資で合意したのは、3連休に石川県以外の国会議員が、国会議員が入らないという幸せ一部報道で投手9はいらないというおっしゃってた


いえそうじゃないですねあの時点では3連休には、国会議員は入らないということでした。ただというか、当然ながら例えば医師の資格を持っている方だとか、そういう方がいる場合にはそれはそっちで呼ばれてるケースってのは当然あるし、


あるいは国会議員としての対応や待遇をですね、一切もちろん求めずに、そんなものあるのかっていうそもそもあるわけですけども、とにかく災害ボランティアとしてとかですね、緊急発券の災害ボランティア団体の中に、


一員として行って一緒に活動している場合にはですね、それはむしろ国会議員であっても災害ボランティアということではないかと私自身は思います。実は投資会談の中ではそこまで詰めて、どの場合はこうだああだっていうところまでは言ってはなかったですが、一般論としては、いわゆる国会議員が国会議員として、国会議員の防災服を着て、


現地をただ見に行くということは、これはやっぱり控えるべきだということを言っていたという


長くなりましたこれで最後で、SNS等で山本太郎さんが引かれてますが、6年後投資ではないんで、でも例えば3位書いたことに関して、


一つは私も後で聞いたんですが、当初与野党党首会談に読んだ枠組み整理なぜ佐藤投手がいたのに呼ばなかったのかということについて後から聞くと、議院運営委員会にメンバーがいる政党はそういうふうな仕切りで読んだということ。


のようですね。なので社民党福島みずほさん、そして令和新選組の山本太郎さんはそこには呼ばれなかったという仕切りだったと私は後から聞きました。そして私からすれば、その山本太郎さんの場合はですね、与野党党首会談の前に、もう行動始めてたんじゃないかと思うんです。


ですからその時点に申し合わせをして、連休中の渋滞云々ということの話をしていたのであれば、山本さん自身が既に動いていたことについて、何か批判をするとかしないとかということは私はあのすべきではない。批判すべきことではないのかなと批判すべき


ということを、じゃないんじゃないかなと思います。それはそれで一つの素早い行動でもあるし、もちろんそこで何をするかということが当然問われるし、自己完結力も問われますけれども、行ったことをもって悪い悪いとかいいとかいいとかっていうことではなくですね、やはりそれは国民皆さんが見ていただくことになるのかなと。


ですから、むしろその一体課題で、ひたすらやたらと高校生藤堂氏が例えば、言い争いをしていることをの方が名器ですね。はい。とにかくそれぞれの政党が現地にいかに負担をかけずに支援をするかということに注力をすれば良い話だと思います。


ただ昨日石川県で話を聞くとですね、特に医療関係の御全国から集まっているJMAT DMAT、いろんな組織がありますけれども、それでもなお、今県の方としては、呼びかけはですね、まだ控えてくださいという言い方を検討してはしてるわけですがそれでも現地でまず、


支援部隊が滞在できる環境がなかなか構築できないわけですね水道も出ないとか、アース電気も通らないってそういう状況の中そう考えたときにどうしても少し離れた拠点から被災地に毎日向かわなきゃいけない要は通勤するような感じでですね、毎日遠距離を通わなきゃいけないわけです。そしてまた元の拠点に戻るという、


ずっと被災地の避難所に滞在し続けられない環境がある。いうような話でいくと、1日の活動時間が極めて短いんですね。また現地まで行く時間がかなり渋滞に巻き込まれる時間でも待って、それを少しでも減らしたいという声も聞こえてきていますので、移動やはり抑えていくかということは今もなお課題だと


そんなふうに言い聞いて戻ってまいりました。ありがとうござい朝日新聞


朝日新聞井沢です話戻って恐縮なんですけれども、ミッション型内閣についてなんですが、先ほどただ野党とのミッションの1点をお話されましたけど、国民民主自身は、基本政策2安全保障やエネルギー政策などの位置を見ないとなかなか連携できないという趣旨の


発言をされています。この点について泉代表の考えとそれに対して東北対処していくんでしょうか


対処ってのは繰り返し言っていくしかないってのがまず一つですね。もう一つ私からすれば自民党と公明党は、基本政策が一緒で、血糖の理念が一緒ですか。ただそんなわけがないわけですよ。それはそれぞれの政党に光量があり、それぞれの政党に基本政策があるわけですから、それが全部一致しなければ連立できませんと言っていたら、


いつまでも新しい政権はできませんよということですね。ある政党が10年後に政権交代。いうことを基本的な戦略として持つのはいいかもしれないけど、それは塗装の交流あの島の戦略として、段階論を持つのはいいかもしれないけど、一方で国民の皆様の期待値外っていうのはあるでしょう。


国民の皆さんが今何を願っているのか。これだけだけ裏金を作った政権を変えないでそのまま続けさせるのかと。私は正直、例えば安倍派が5年で6億っていう今数字が出てますが、安倍派がそんなに金持ってるんだったら、被災地に寄付しろよ。


本当言いたいですよ。未だに安倍派は何か聞いてもしたんですか政治研究会何も寄付をしてないんじゃないですか。そういうことを考えたってね、それはもう自分たちから、もうお金をもうこっそり出して、被災地に寄付すべきですよそんなことすらしてない。


そしてさっき言ったように、けじめをつけてないのに刷新本部だなと言っている。そんな政治を許すんですかということで、国民の皆様が、野党がまとまって、もう一つ別な勢力を作れて、なんだったら自民党でも無派閥の人間もいれば、そういった裏金に詫びれていない議員もいるし、公明党だっているんだから、


そういうメンバーと力を合わせて、浦和大聖人ひっくり返すだったらひっくり返せるそういうこともあるんであればそれは答える。責任が野党に私はあるんじゃないかというふうに思うので、これは繰り返し言っていきたいですね。民主党さんも、


トリガーで、年末競技がどこまで進んで今トリガーが、本当に自民党政権の中でですね、実現をするめどが立ってるのか、いうことで言えば、いうばっかりですね。実際に全然進もうとしていない自民党にいつまで頼ってしていくんですかと。


いうだったら新しい政権ミッション型政権の中で、トリガーの凍結解除を入れて我々が政権とったら、これも絶対やりますよ。もう絶対やります。もう絶対やります。いうふうに言った方がすっきりするし、力も出るんじゃないですかこういうことを送り返し売っていきたいですね。


今おっしゃった1000繰り返し行っていきたいっていうのはもう既にそのミッションが何かを始めて発言されてからちょっと時間が経ってると思う


んですがまだまだですよ。そんな簡単に政治を行いカネボウがない。わかりました。はい。神奈川新聞さん。


神奈川新聞三木です。よろしくお願いします。話が戻って恐縮です能登半島地震の災害ボランティア活動でお伺いします。


代表の阪神淡路大震災から半年後に学生ボランティアで現地入りをして仮設住宅に入ったと支援し被災者への接種に取り組んだ。というふうに聞いております。代表冒頭ボランティア活動現地でしたいという気持ちを表明されましたが、同様の気持ちを多く持っておられるドン同様の気持ちを持っている。


区民の方もおられております現状様々な制限がある中で、改めてその現地にその支援を行いたいという国民に対して今どのようなことをですね、呼びかけたいというふうにお考えでしょうかまた党としてそうした思いを受け皿となる活動というものも、もしお考えがあるようであれば教えてください。


はい。今は一般的に乗用車で個人として駆けつけるということについては控えてください。いうことがまずメッセージですこれは石川県も同様です。一言にボランティアと言ってもですね、一つは災害の質によって、行う活動中身が変わってくるということで


です。例えば、水害、例えば津波例えば地震ここでもですね、作業ってのはずいぶん変わってきます。そして、必要とされるボランティアの順位も変わってきます。昨日石川県と話をしたときにまずですね、今回能登半島地震でいうと、まだ地震活動が収束したわけではない。


いう状況です。これからもまた被害が起きる可能性があるということで、安易に入ってきてしまうと、そこで被災者になる可能性もあるということは強く言っていますですから自己完結力がある。また、過去活動の実績があるいわゆる災害ボランティア団体のプロ集団。


であればですね、今はまず入れるんじゃないかというふうに思っていますが、いわゆる被災地に到着をして、そこから私達に何をしたらいいですかというタイプのおボランティアは、今はお控えをいただきたいというのが一つですね。


押して、水害ですとか、津波の場合はですね、その住宅から物を取り出すたとか、土砂を撤去するだとか、そういう作業があるんですが、液状化の公開の指針の液状化の地域では一部そういう作業が始まっているんですけれども、


それは氷見市ですとか新潟してもボランティア始まってますからK0もできてます。ボランティアセンターもできてますんで、今ボランティアセンターができているところから順次一般ボランティアの方には行っていただきたい。


いうことになるわけですが、今能登半島はですね、道路事情がめちゃめちゃだということもありますけれども、住宅が倒壊している場合、その家から物を取り出そうと思っても、安全性を確認しなきゃいけないんですね。一般の方々がとてもできるような状況じゃないです。まずは屋根を外して重機などでですね、屋根を外して、


そしてようやく人が入れるという状況になってからじゃないと一般の方が入れるという状況がないので、今あるとしたら、避難所における様々なサポートの業務そしてもう一つは、届いている物資を個人宅ですとか避難所ですとか、様々なところに配送する業務


そういったものがあります。これについてもですね、できれば私は昨日に家財って感じたのは、あの1人1人が自家用車で能登半島に向かってしまうと、やはりこの車の置き場燃料そういったものを負担かけるので、例えば金沢ですとかできればもう少し後に立ったって七尾ですとかまでは、行けるようになればですね、


そういうところから、何人かの方々が集団でバスに乗って被災地に向かう避難所に向かうとかですね、そう言って交通整理が必要ではないかなと思います。できる限り自家用車における自家用車による負担を下げて、低減させてですね、多くの人を検知に良いお届けをして、そこで活動できるような環境を作る。


これが大事だと思う。長くなりました。日経新聞さんどうぞ。


日経新聞の朝比奈と申しますよろしくお願いいたします。能登半島地震への予算対応でございます。他の野党からより迅速に対応するために今年度中にあの第1の補正を編成すべきだといった意見が出ています。どういった予算であれば望ましいかを考え、


ございますでしょうか?


はいまずですね、今年度、今、災害対策に使える予備費は4600億円、約あります。その意味では十分に確保しているので、私はむしろ驚いたのは、第一陣が47億円だったという。規模感ですよね。これはいや当面のものであって、直近のものであって今後出すんだから最初少なくてもいいんじゃないかっていう、


ふうに言う人もいるんですが、やっぱそうじゃないんですよ、激甚災害にしろですね予備費の一発目にしろですね、その災害の規模、ある象徴してしまう側面があるので、どれだけの期間、どれだけの緊急度合いを持って政府が対応するかっていうところ、


これは地方自治体もそれを受け取るわけです。そういった意味では、メッセージとしては大変弱いメッセージになってしまったと。いうことは、私は大変残念だったと思います。来年度のこれから審議される予算で言えば基本的にはまず災害対策では5000億積まれるのが通常。


そこにさらに上乗せをしようという話をしているんですが、今ある4600億円は別にしてですね、災害対応だから何でも予備費でいいかっていうとそうではないんです。やはり基本的にはですね、これから何が起こるかわからないから5000億を積もうというのが予算の考え方であって、


沖田災害に対してどんな使い方をしていくのかっていうのは、これやはり国民の皆様の検証がなければいけない。そういう意味では補正予算を組むということをやっぱり必要になってきます。ですから、来年度予算でただ予備費を積みまして能登半島対応するというのは、


これは常道ではない正しい道ではないと思いますのでその他の災害のために5000億積むのは毎年のこととして、量と、する考えもありますが、それ以外のですね、能登半島の費用を単に予備費的に増やすと、いうことは私は誤りだと。


いうことは明確に申し上げたい。そこは補正予算は、ちゃんと訓練可視化させるべきだ。


5日の都市怪談でも総理から新年度予算の早期成立への協力を求められたと思います。選手と金の問題対応し、


政治と金は政治と金、これは明らかにしなきゃいけませんが、繰り返し言ってますが、予算委員会で野党が追及しなきゃ総理は答えないんですかね。法務大臣は答えないですかねそもそも委員会で追及したって答えないじゃないですか。


ですから、国会の時間を使わせようとするなっていう話ですよ。国会後が質問するのは、それをアピールしたいからじゃなくて、真実を明らかにしようとしないから質問してるわけです。そういった意味でいい加減にしろと。


野党の追及頼み済んだと。理解しようっていうことを言いたいですよね。ですから国会で追及するということをマスコミの皆さんもですね前提にしていただきたいぐらいですよ。国会で野党の追及が甘いからとかって厳しいからじゃないんだと。


これ自民党が自分たちからけじめをつけなきゃいけないんだって話なんです。そこはね間違えちゃいけない本当に、だから皆さんもね、ぜひ野党の追及がどうなのかなっていう話すり替えないでもらいたい。これはちょっと、


改めて言いたいですね。その上ですけども、予算委員会で、まずこの政治と金の問題は、とにかく我々できることは、やります。新しい法律を作るというこの議論を含めこれやりますけれども、それ以外にも、パリ予算そのものの検証をするこれも野党絶対やらなきゃいけないことだし、


野党の役割っていうのは、もう刀を鍛錬するようにですね、もう日にかけて、そして打って打って耐えられるものにすることが国にとって一番幸せだと思ってますから、なまくら刀を作るわけにはいきませんから、予算はしっかり検証いたします。


こういうことも必ずやらなきゃこの地震の対応については、日々の要望事は我々もどんどん政府に対応を求めながらですね、震災復興にも協力をしていきます。が、それをもって予算の審議に手心を加えるということはないですね。


審査員は震災はい予算は予算を考えです。以上です。宮島さんどうぞ。水間です自民党窓側ですから、


きっと驚くだろうって話が出てましたけど、自民党は本当どう剛性と裏金泥棒正当なのかっていうとやっぱり、やはり私はやっぱりこの10年間の長期別居し合う中で、あのやばいやっぱりおたくの源泉だと、多分国民もそう見えてるかな


だから年末に喜多様自浄作用を発揮するしたけどその詳細が消えてるんじゃないかとそれが本質だと思うんですけど、自民党は泥棒なんでしょう。それが一点ですね、逆に言うと、やっぱり事業作用が働く良かったら、まさにそれがやっぱりそのミッション型制度でいえば、


売買な世界遺産っていうんですかね。そっちに追い込んでいくと、それならば、もしかしたら鳥羽とか教育とか、いかにもそんなものを資源というかですね、やはり政治信頼の会はやっぱり、そっちじゃないかとその下にぶら下がるのはそっちの方


下手なんじゃないかとどういうふうにこれはねバイバイさんみたいなものに追い込んでいこうとお考えがあるのかそれを伺いたい。はい。


裏金媒介さんそれは我々としてやれるんであればやりたいですね。でもそんなそれも簡単ではないでしょうが、それはそれでやりますただ、これは様々意識の違いかもしれないけども、国民皆さんといっても様々な国民がいますから、


その問題だけで政権を担わせるというふうになるかどうかというのは当然僕はあると思いますから、その他の政策を掲げるっていうのも必要だと思ってます。そういう意味ではミッションがいくつかあるのは当然のことではないかなと。


自民党が全部泥棒かと言えば、全部は泥棒じゃないかもしれない。でも、その人と同じ穴のムジナにいるわけですよね同じ政党にいて、自浄作用をどこまで働かせられるのかと。いうことで言えば、全員が泥棒じゃないとしたら、しかし、泥棒と同じ組織の中にいて、それを許してしまっている人たちではあるかもしれない。


そういった意味ではね、安倍派の問題だというふうに先ほど言っていただいたんで、まさにそう思います。だとしたら、本当にアメリカは今何をしてるんだろう。そして安倍派所属で既に1000万単位で裏金が指摘をされている人たち、議員たちは何をしてるんだろう。今、


という話ですよね。いっそのことその人物たちも刷新本部に入れたらどうだと。何の問題もないと思ってるんだったら、まさにその安倍派の幹部まで指し方に入ればいいだろうと思いますが、それはやれないわけでしょう、やれないっていうことは、後ろめたさは感じてるっていうことですか。


だけども処分はしない。調査もしない、説明もしない。ずっと存在させ続けていると、なれば岸田さんも火の玉になって、松野さんを放置をする。火の玉になって高木さんをコーチをし、萩生田さんには何も言わず、下村さんも塩谷さんもそのまんまと


いうことであれば、岸田さんの火の玉はもうあっという間に消えてしまってるんですかと、やっぱそう言わざるを得ないですね。NHKさん。


NHKの方にありますけれども、ほとんど自衛隊の幾ばく復調が、あの数十人隊員と、テストに参加防衛省はない内部通達で、されている舞台ではまた可能性があるとして一応ですけれども、


自衛隊の幹部たちが集団で靖国神社を参拝をしたということで、これはまず一つ、靖国かどうかということに問題はとどまらないということですね。自衛隊の幹部たちがどこまで組織性を持って、宗教施設を訪問したかということになるわけですが、


防衛省が自ら調査を始めたということからすると、これ我々もまだどこまでどんな状況かわからないわけですが、防衛省として問題意識を持って動き始めているということなのだと認識をしていますですから、異常なことであったという認識がある。


いうふうに受け止めをしております。今報道で出ているところで言うとですね、陸上自衛隊で航空事故の調査に言い携わる航空事故調査委員会の幹部たちがということで、陸将ですとか陸将補。など少なくとも10数人が確認をされたっていうことでですね、


詳しくは防衛省の調査を待つということですが、防衛省自体は捜査に着手したということが防衛省組織としての一つの認識なのだと、現時点では受け止めています重大なことに発展する可能性があると、他にご質問ありますか。岡本さん。


フリーの小山です後になってちょっと恐縮なんですけれどもまた話が戻りますが、今回の差異が良いに対するそっちでですね、今航空自衛隊のお話ありましたけれども自衛隊が2日には1万円、1万人が手動できるように待機していたまた


A代表ですね駐屯地行かれたと思うんですけどパラシュート部隊というものも日本にはあると、なぜ徹底的に空路がふさがれているんだろうかという疑問が拭えないんですけれども、もう官房長官会見ではドローンを政府も飛ばさなかったんですかっていうようなご質問が七尾さんからもありましたし、空港の閉鎖があまりにも


長いと、ちょっとこちらに関しては勝っていることを教えていただけると幸いです。


現時点でわかってることはやっぱり限られます。私も今、調査中というふうに考えてますが少なくとも今おっしゃっていただいたように、1月2日ですかね第1回の政府のを対策本部の中では、ファストフォースというですね、自衛隊の災害時に緊急に動く。


舞台があって、これが生命の規模で動き始めてはいるもののプラス1枚目待機しているという。ことを大臣から報告をしているんですが、展開がパリ遅かったっていうのは、自衛隊の責任というよりもその情報を聞いた上での西武の判断。


鑑定の判断だというふうに思うんですね。ですから、なぜああいう半島地域における、自身災害でですね、昨日もある専門家に言わせれば、震源の深さと、マグニチュード等周辺人口などからですね、どれぐらいの被害が想定されるのかというのは、


ある意味一つの計算式があるぐらいだという話もあってですね、そういった意味では、まず初動でエリアごとにどれだけ空空路を使ってというかですね、空から状況の観察ができたのか、そして被害を把握できたのか。例えば、直後に飛ばしてもですね、SOSっていう文字を作るまでには行ってないのは確かなんです。


ですからそれはまた3日後2日後にも飛ばさなきゃいけないってのがあるんですが、どれぐらいが崩れて、どこで火災が起こっていてどれぐらいの家が倒壊している例えば珠洲市でも一番最初の固定カメラで、家がぺしゃんこ入れ替え人弱あれですが別の倒れて煙土煙が上がったのがありましたねその他の映像でも土煙が上がっていた様は、


家屋から土煙が上がっている状態があるということは、相当の人的被害があるってことは、その時点でわかるはずなんですよ。わかるはずであれば、それは夜間も含めて、相当数の航空機でですね、状況の確認と支援の拠点作りをしなきゃいけなかったし少なくとも2日の段階でそれは相当やれたんじゃないかと。


そんなふうに思いますね。実は民間の支援団体で、珠洲市にヘリで入った人たちが、団体がありますけど、もうある種、そっちの方が早かったっていうところがあるぐらいですから、元々あるヘリポート以外にもですね、この緊急時に使える


例えば学校のグラウンドですとか、輪島だったら、大きな野外グラウンドですとかですね、いろんなところっていうのはあって、それは上空からでもある程度確認をしながら、降りることができる場所ってありますんで、そういうところはもっと早期に様々な活動できたんじゃないのかというふうにはやっぱり感じますね。


はい能登空港もそのもちろん、当初避難者が500人ぐらいいたということで、空港職員が避難者への対応するというのはあるんですが、一方でやっぱり滑走路の安全確認を被害確認をどれだけやってですね、どの機種であれば、着陸かどうかっていうことの判断を


それぞれ空港側も、そして国土交通省も、そしてまた自衛隊などですね、情報共有を早くして、拠点作りをもう少し添えたのではないかなと。そんなふうには考えて


ありがとうございました。もう1本なんですけど、政治資金の問題の方で派閥を公開しようというような流れがテレビを見ているとそういうふうに見えるんですけれども一方では正しく記帳していた人はどうなるんだというお話もありましたただ企業献金の穴になっているということで、ビデオニュースドットコムの神保さんなど


でいるんですけどもそこでですね例えば派閥を解体して、若い人を助けるという体制がなくなるとさらに日生議員鹿行恵まれないというような状態になるのではないかとかですねそれから、あの時古参の指摘では日本はアメリカに比べて公設秘書が少なすぎると孫人ぐらいないと


本当に政策を精査できないとこの辺りに自民党は自民党の裏金ってのは使われてたんじゃないかというふうな解釈において、そういうお話があったんですけども、同時進行で進めなければいけない例えば黄色選挙区の問題ですとかそういったところで気づきが使われているところがありましたら、


お願いいたします。


おそらく整理をするといろんな点が出てくると思うんすけど一つ、ポロポロと出てきている事実っていうのは、広島でも自治体議員に金がばらまかれた。新潟でも自民党の国会議員さんがね、ありましたよね千本のボスみたいな県議会議員から、


多額のお金を要求されて、断ったら応援しないと言われた事件みたいのがあって、お互いにもめてたっていうのがありましたけど、火曜に良い自治体議員に金品を配付をするようなそういう事例が自民党の文化の中にあるんだとすれば、やっぱりこの際、


やっぱこの際全てそういうものを出し尽くしてもらいたいと思うSNSで作り上げてもらってもいいし、カミングアウトしてもらっても構いませんから、おそらく国会議員たちだって本当はね、正当から正規に来るお金って、そんなに本来自民党野党各党変わらないはずなんですよ。


なんだけどもそれに本当はそれでできるのに、それに加えて自治体にお金を配るという裏文化があるがゆえに、自民党は恨んでもう一つお金を作らなきゃいけなかったりしていて、ということであるとすればね、そもそも自治体に金を配る文化をやめるべきだ


そういうものが少なくともね新潟とか広島とか全然違う地域で、共通して、事象として、現れてきたケースがあるということは、全国でそういうものがまだ実態としては見えてないけど、行われてる可能性がある。いうことですよね。ですから、この際、そういうものをやめればそもそも政治に金がかかるなんてお話ではなくなるので、


我々もやってるように、我々はそのルールを守った範囲内で、政治資金を使って活動していけばですね政治家ってのは一定できるはずだと思いますので、そういったことはまず文化を改めるということが必要じゃないかなって一方で、確かに今の法律の不備はありますが、公開基準を低くするだとか、


そういうことはやっていきながら透明性を高めるだとかをしながら、あるいは全て現実的に振り込みをね、わかるようにするだとか、ネット振り込みにするだとかそういうことも含めて改善点はありますけれども、一定のそういった政治資金パーティーを許容するかどうかというところを、


これからは我々として議論しなきゃいけないというふうに思ってますそしてあとは、おっしゃられたように政党として、お金持ちは2000の方ばかりが政治家になってしまうというのはやはり良くないので、届いにして支えるとか、


体制も考えていきたいです。どうぞ。はい。あの


クリーム人にしかと申します。よろしくお願いいたしますですねこれ一昨日なんですが沖縄県の辺野古の大浦湾のですね埋め立てが調整代執行という形で行われましたそれでそれに対して、その日の午後に玉城デニー知事が


今まで全く知らない吉国が審査対応に応じることはなかったし、あのまだ最高裁で申し立てしたところだというところで、講義のコメントを出されそれを受け継ぐような形で食後に立憲民主党の協議会の、あの福山議員。常やはり


この行政代執行に抗議して、あの工事の中止と、県との協議を求めるというコメントを発しました。多分近々大きな協議会も開催されると思うんですけれども、このような大きな県知事のご発言、それから大きな協議会の動き、こういうものを踏まえて政府


に対して、あるいは沖縄県のそれから県知事のメッセージを引き継ぐような形でどのような対応をすべき今、早急にすべきだっていうふうに、代表はお考えでしょうか?何か具体的な考えがあれば教えてください。


今まさに語っていただいてしまっているので、まさに玉城デニー知事の発言を受けてとしてどう対応しますかっていうところで、党として沖縄協議会があり、その座長の名前で上遠野声明を出させてもらったと。はい、いうことです今後についてはまた様々考えていきます。


では県もちろん政府に対して検知すると、県知事、大きな大きな家土地で対応するようにと、それからその前の工事を今の現段階で中傷するようにといった働きかけを積極的に国会始まる前にもう許されるんじゃないかなと思うんですけれどそういう何をもって


積極的とか、始まる前とおっしゃられるのかがちょっとよくわからないので、我々として我々としてやれることをやっています。ご質問ありますか。お父さん


フリーのですけどこの前ですね、今度勝谷さんと結んだ


会議とても近藤さんがいいこと言ってる除く以降の復旧に関して、その後入札とかそういったことなんか談合もあっても構わないかということなんですけど、それについて日計表から何か反応がありましたか。


いや我々はないか私にはまだ届いてないですね。そうですか。


わかりました。それカラー次の質問なんです。日曜日から犯人飯村さんが、何か主権を握ってる八王子市長選があるんですけども、これは都連対応にしますか。泉さん入り


ます。はっきり現時点では一般紙の選挙で、各都道府県連対応になります。そしてそこからもし要望があれば敗退するということになると、


わかります。これはですね、派閥のパーティーとかいろんな問題なんですけども、立憲民主党も政策集団ですね。直感の会談はこの前パーティーがありましたよね。日本産の方で、泉さんも言ったんですけど、その後で、代表からですね、


食感の会合を破らかないくら儲かったのか何人来たとかそういった報告がありましたが泉


さん、いやないですね。おそらく、ちゃんと当然裏金には絶対していないと思いますけれども、収支報告書を出して、その収支報告書をもって確定ということなのかなと考えてますので、直後に金額がわかるとか人数が上がるとかそういうことではないのかなと思ってますからここがないのは当然ちゃ当然


明確にルールを守ってやってもらうということは、もう当たり前の話。


今後ですね、政策手段をいろいろありますよね。それがパーティーをやるということについて、代表はどのように思われますか。


政党生徒という価格今後の正式規制法の改正だとか、政治改革の中で、うん、政界全体が共有し、共通するルールを作っていくってのは一つあると思うんで、そのときにおいて性資金パーティーのを廃止ということは、僕はあり得ると思います。


現行のだそうではない状況の中で、それを妨げるってのはなかなか難しいことではあるんだけども、そもそも意見民主党の中では、ほとんどそういったことが行われることはなかったし、とにかく、その透明性がなければならないということが大前提ですから、それは個人のパーティーに背を


グループが行うパーティー店をかつてあったのは二、三人の議員が、共同でパーティーを開くなんていうケースも過去あったんですね。ですからそういったことで考えると、あらゆるパーティーどんなパーティ店を裏金にするのは絶対駄目だし、これはルール違反だし、威嚇の多寡という問題ではないし、そこでやっぱり意図的意図があったとか、


ああいうことはやっぱり壊れると思いますね。


一般的に励ます会はそもそもまとめてセミナーという形というのはありますよね朝食会でそれはもう同じように考えてよろしいでしょうか?


じゃないのかなと思いますので、あまりそこには分類がないというふうに聞いてます。


どうもありがとうござい


いう同社以外の質問あります。短めに、


最後受けします。


国宮崎です月曜日から木曜日までの共産党大会として、来賓を出したり、祝電を送られたりするから対応方法今のところ何も聞いてないんですね。ありがとうございます。では以上で終了します。



国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2024年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉健太代表「立憲民主党職員にも人生があり家族がいる」党仕事納め式、立憲本部に限れば穏やかな年越し

2023年12月28日 18時35分02秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]立憲民主党仕事納め式であいさつする泉代表、岡田幹事長、きょう2023年12月28日、宮崎信行撮影。

 立憲民主党本部にとっては、2回続けて、穏やかな年越しとなりました。

 仕事納め式が党本部で開かれました。前回は岡田克也幹事長だけでしたが、今回は泉健太代表も出席。

 泉さんは職員に「みなさんそれぞれに人生があり家族があり、目標があり、好きなことがあると思います。そういうことも充実させながら、仕事でも、みんなで集まって社会的目標を達成していく、みんなで集まって成長する場をつくっていく、みんなで集まって大きなことにチャレンジできる、そういった意味で立憲民主党に集っているということがみなさんにとっても大きな場ではないかと思います。改めて来年1年それぞれの部署で目標をもって一緒になって政権交代に向けて力を合わせてがんばっていただきたいと思います」と語りかけ、「いよいよ来年総選挙の可能性も十分にあります」と引き締めました。

 仕事納め式は、午前11時10分ごろには終わり、豊原事務局長から「きょうは各部署の判断で早めに切り上げていい」との指示がありました。

 立憲は党職員を新規採用しました。シニア即戦力も採用したようで、私より年上と思われる議事堂詰めの党職員からエレベーターで「何階ですか」と聞かれて「同じ階です」と答えました。

 泉さんは「団塊ジュニア」より1歳下で、大卒の半年後に「山一・拓銀ショック」に被弾した世代。泉さんのいうように、職員にも人生や家族がある。各党の現職議員にも人生と家族があり99%会社や土地はありません。常識です。前原誠司さんの奥さんは創価短期大学卒業生とのことで政略結婚説もあります。希望の党騒ぎから6年2カ月。参議院議員の任期1個分の時間がようやく過ぎました。有権者も常識と節度を持って政権交代ある政治に向け日本民主主義の再出発の時期が近づいています。

 ちなみに、旧立憲の本部のビルをのぞいたら、NPOが入居しましたがワンフロア空室のままのようです。隣のビルの中華料理屋がインド・パキスタン料理屋にかわっており、栄枯盛衰を感じました。参議院の任期1個分といってもそれなりに長い時間です。

泉代表のあいさつ全文は以下の通り。

 みなさんおはようございます。そして、豊原事務局長から話がありましたけど、ことし1年、たいへんお疲れさまでした。とくに年末にかけて、より政局が混とんとし、激しくなってきたということもあって国会が閉会後もみなさまがたにはずっと緊張感を持って仕事をしてもらいました。もちろん昨日、今日捜索が入る自民党にとっては異常な事態ですから、年末年始も含めてまだまだいろいろなことがある。年始もすぐ、3が日に検察がどう動くか分からないが、少なくとも2024年1月4日(木)からおそらくすぐさま様々な動きがあることが予想されます。短い年末年始で、みなさんも気を休める時期が例年に比べて短いのが残念だと思っているかもしれませんが、体を休めて、アタマをリフレッシュして来年を迎えてもらいたいと思います。

 立憲民主党という大きな建物の中で仕事をさせてもらっているわけですが、みなさんそれぞれに人生があり家族があり、目標があり、好きなことがあると思います。そういうことも充実させながら、仕事でも、みんなで集まって社会的目標を達成していく、みんなで集まって成長する場をつくっていく、みんなで集まって大きなことにチャレンジできる、そういった意味で立憲民主党に集っているということがみなさんにとっても大きな場ではないかと思います。改めて来年1年それぞれの部署で目標をもって一緒になって政権交代に向けて力を合わせてがんばっていただきたいと思います。

 いよいよ来年総選挙の可能性も十分にあります。我々もそう思って活動をしていきます。政策面においても、党の全国運動においても、組織活動においても、広報においても、大変重要な一年となります。みなさんと一丸になって改めて政権交代に向かって、参りたいと思います。そのことをみなさんとお誓い申し上げて、私からのことし1年のお礼とします。ことし1年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅源太郎さんが武蔵野市議に当選、中央線リベラル結節点、菅直人元首相の長男・政策担当秘書

2023年12月27日 17時06分39秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]菅源太郎さん、おととし2021年、東京都内(東部)で、宮崎信行撮影。

 立憲民主党公認の菅源太郎さんが、今週日曜日(令和5年12月24日)の武蔵野市議会議員補欠選挙で当選しました。任期は次の統一地方選まで3年半あるようです。条例本則の議員報酬は月55万円。

 菅源太郎さんは、1972年生まれの51歳。父親である菅直人衆議院議員(東京18区)=今季勇退を既に発表し後継者も公認済み=の秘書をつとめ、1年以上前からは政策担当秘書に昇格していたようです。警視庁警備部の警護対象ながら、断っていたようで、街頭演説会や会館内の議員室から会議室への移動で菅源太郎さんが付き添う姿は前回の解散前後からよくみられました。

 補選の投票率は44%と高く、菅さんは1万3894票で2位で当選。絶対得票率は1割超で、相対得票率も26・8%。定数2に6人が立候補しての26・8%はかなり優秀な成績ではないでしょうか。

 世襲批判はあるわけです。組織に属しない一匹狼の筆者は、十数年間に結婚式(披露宴含む)は2回出ただけ。そのうち、直近の結婚式は「菅源太郎さんが年に1回開いていた夜通しホームパーティー(ホムパ)で初めて知り合い、その後再会して結婚した新郎新婦」でした。50人ほどで3時間の式では、菅元総理が「源太郎に言われて、年に1回、私たち夫婦は武蔵野市内のホテルに泊まっていた」と笑わせました。都外選出の国会議員ならば夫婦で自宅以外に泊まるのは当たり前かもしれませんが、両親にホテルに泊まってもらって、年1回のホムパとはコミュニケーション能力が高いといえます。ちなみに、各当事者は武蔵野市民ではありませんが、このエピソード一つだけでも武蔵野市議にふさわしい人物といえるでしょう。

 JR中央線と京王井の頭線の「吉祥寺駅」で圧倒的に有名な武蔵野市は、中央線リベラルの結節点。中央線は、東京ないし新宿駅から離れれば離れるほど、家賃は安くなります。このため、中央線沿線住まい同士がテーブルにつけば、お互いの経済水準をある程度理解してから会話が始まることになります。例えば東急東横線なら渋谷・横浜の二正面ですし、山手線ならば全員が張り合い失敗したら都落ちしかない緊張感の中で会話があります。お互いの懐事情が分かって会話できるから中央線リベラルが始まるのだと思います。

 立憲の武蔵野市議では、6期の「川名ゆうじ市議」が党本部の常任幹事会に出たり、都の集会で都連内で声を掛け合ったりしている姿を見かけます。ぜひ、菅源太郎市議も、都内や神奈川などの「りっけんリベラル」の仲間に、幅広く声をかけあうような役回りをしてくれるといいなと思います。

 それにしても、宮崎個人は、長野北東信の竹下派主流の羽田孜総理グループから始まって、中央線リベラルの社民連の菅直人元総理グループとも人生がつながって、選挙道楽30年で、ほんとうに幸せだと感じます。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲代表、来週からの新政治文化「全国ポスティング大作戦」は「私の地元でもチラシを作るなら政策を届けたい」とのボトムアップ「党本部のシステムから申し込んで」

2023年11月11日 20時57分01秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]立憲民主党の泉健太代表、同党本部での同党京都府連代表と無所属の京都市長選立候補希望者との会談で、今週令和5年2023年11月、宮崎信行撮影。

 泉健太代表はきのう10日の記者会見で、同党が来週13日(月)から来月3日(日)まで初めて実施する「ポスティング大作戦」について「ポスティングっていうのは、ポストに政策をお届けするということで、実際にピンポン押してということを考えてはいるわけではないです」と語りました。

 記者会見では、ポスティングは2017年秋の「枝野りっけん」のパートナーズが重視する手段ではないかとの指摘に対して泉さんは「私の地元でも、新立憲になってからという方も含めて、チラシを作るんだったら、その政策を多くの人たちに受けたいので、私たちも協力しますよと言ってくださって」いるとし、京都3区総支部では旧・新が融合していると強調しました。

 そのうえで全国では「そういう方々にどんどん党本部の申し込みシステムから申し込んでみていただいて、全国でね、という取り組みです。これは議会で仕事をしている議員だけで政党が成り立ってるわけではなくて、一人ひとり一緒に活動する支援者がある」と強調。「我々はこういった企画を、一緒に盛り上がって取り上げていく企画を、これからも広げたい」と述べました。

 自民党本部はネット工作の「JーNSC」を組織していますが、全国一斉ポスティングはしていません。党内における草の根からのボトムアップで、国政と市民のリーチの厚みを増す政治文化の芽として注目されそうです。現職議員空白地域での取り組みと成果も次の選挙に影響を与えるかもしれません。

 それとは別に「大きな塊」をめざす岡田克也幹事長が今週の常任幹事会で、来年5月に党本部主催の政治資金パーティーを開きたいと発案し賛同を得たことに関して「野党議員は政策づくりに取り組んでいますが、自民党に比べれば業界周りを足しげくできていないところもある」としました。現状として「党の仲間たちは自分のノルマを心配している状況だ」と語りました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡田克也発表】立憲民主党2024年5月に政治資金パーティー、前身政党を含めて16年ぶり

2023年11月07日 20時26分17秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]立憲民主党の岡田克也幹事長、きょう2023年11月7日、宮崎信行撮影。

 立憲民主党本部全体の政治資金パーティーが、来年2024年5月に開催されるはこびとなりました。

 内閣支持率が下落し、立憲民主党の支持率が維新0・1ポイント差以上となったことで、解散が来年以降となる観測もふまえて、岡田克也幹事長の提案をきょう7日の常任幹事会で受け入れました。

 自民党は派閥ごとに開いています。旧・国民民主党、新・国民民主党は2000人規模の党本部主導のパーティーを開きました。

 最大野党の本部主催のパーティーは「ホテルニューオータニ」(東京・紀尾井町)で2008年7月16日に開いた「民主党パーティー2008 政権交代 すべては国民のために。国民の生活が第一。10th民主党10周年 いま、決着のとき」(当ニュースサイト内記事)以来16年ぶりとなります。

 このときは、2000人の会場に、5000人近くがつめかけ、入りきれずに通路で乾杯する人が続出。「政権交代近し」の情報を集めようと在日本大使館の外交官も数十人以上かけつけました。自民党派閥では、パーティー券を買って会場に来ないのが流儀とされますが、民主党パーティーでは、買っただけで参加しなかった労働組合系団体が「選挙をやる気があるのか」と上部団体が質問。また、菅直人グループが会場にいる公認内定者に声をかけ会合を開いたところ、参加者同士が結婚するなど「浮かれ過ぎた政権交代選挙」の前兆をいくつも見せました。

 旧・国民民主党のパーティーでは2000名前後が会場に来ながら女性が140名しかいないなどの党の体質が見え隠れする場です。

 2008年のパーティは「しんぶん赤旗」で大々的に批判されました。おそらく1枚2万円という高額になると考えられます。自公を支持しながら政権に不満を持つ建設会社・医療法人などを、総支部が切り崩しをはかる効果も期待されそうです。

 旧りっけんの支持者には、2020年春に東京・高田馬場で開いた「りっけんフェス」を再開してほしいとの声もあります。

 第50回衆院選(2025年10月より前)は来年以降になることが予想されています。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りっけん、「コミュ障」(私も含めて)の党員・パートナーズも参加しやすい「全国一斉ポスティング大作戦」実施で号外ビラ「立憲民主党がめざすもの」「立憲民主党の経済対策」配布

2023年11月02日 18時04分35秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]ポスティング中に、担当地域内の新幹線と鶴見川が交わる場所に出た筆者、ことし撮影。

 立憲民主党は、党員・協力党員・パートナーズに対して、11月13日(月)から12月3日(日)までを「ポスティング大作戦集中ウィーク」と銘打ち、「立憲民主党がめざすもの」「立憲民主党の経済対策」と題した号外ビラを配りたいと連絡しました。

 これに先立ち、来週11月9日(木)夜に、オンライン会議システムを用いた「オンライン・イベント」を開くとし、その前日正午までに申し込んでほしいとアドレスを伝えました。「オンライン・イベント」は同党の前身である2017年10月結党の旧立憲で、初代政調会長・初代国対委員長だった辻元清美さん、2代政調会長で今の党でも同じ役職にある長妻昭さんらが進行。物資の乏しい中、「りっけんパートナーズ」と呼ばれる女性など新しい多様性の当事者のボランティア参画者らの力で第2党になった原点に立ち戻ろうとしているようです。

 泉健太代表・岡田克也幹事長・安住淳国対委員長らの「大きな塊」について、2017年メンバーの国会議員からも「自分の場合は、あのとき明らかに女性の比率が増えるという目に見えた変化を体験して、連続当選している。泉代表・岡田幹事長は当時の現場を知らないのは当然だが、もう少しヒアリングなどをしてほしい」との不満が出ていました。きょねん夏の参院選までに4分の1ほどの「りっけんパートナーズ」が立憲の支持から外れたとみられます。

 格差と分断が広がる中、対人コミュニケーションが苦手だといういわゆる「コミュ障」の人は増えています。私もその一人で、私は早稲田政経卒、渋沢財団会員の経営者ですが、「ロシアとウクライナどっちが勝ちますか」「自民党が良いとは思わないけど石破茂さんが総裁・総理になれば日本は良くなるのではないか」と聞かれて、どう会話を進展させればいいか閉口しています。私も「コミュ障」です。

 その点、インターフォンを鳴らすか鳴らさないかは別として、ポスティングはやりやすいとして、自宅に持ち帰って、かなりの枚数をこなしている「りっけんパートナーズ」は多いようです。

 但し「りっけんパートナーズ」は大阪府連・千葉県連などで盛んですが、東京都連などでは初当選した後の区議が旧ツイッターで「すいません、りっけんパートナーズの方とはどこへ行けばつながれるのですか」と質問するなど都道府県連ごとの態勢はいまだに不揃い。

 このような経緯から、全国一斉かつSNSでのハッシュタグ拡散も含めて、新しい政治文化の芽吹きを感じさせる表情となるかもしれません。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立憲】「ビジネスと人権プロジェクトチーム」を新設、西村ちなみ座長、来年の国連人権理事会「ジャニーズ」「実習生」を前にヒアリング

2023年10月12日 18時44分54秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
 立憲民主党は、来週金曜日の第212回臨時国会召集を前に、きょう、次の閣議(NC)を再開しました。「紙の保険証廃止延期法案などマイナンバー関連2法案」(212議法 号=未提出)を了承。「児童扶養手当を年1万円アップする改正法案」をNC内のこども家庭庁に対応した部会で議論することを認めました。NCは年内の会期中はほぼ毎週木曜日に開く予定。

 NCでは、長妻昭政調会長が「ビジネスと人権プロジェクトチーム(PT)」の新設をはかりました。座長は西村ちなみ代表代行、事務総長は石橋通宏参議院議員(情報労連)、事務局長が高木まり参議院議員となりました。

 設置の目的として、「BBC報道により、ジャニーズ事務所創業者による長年の性被害の実態が明るみになった」とし来日した「国連ビジネスと人権作業部会がステートメントで、日本の人権政策の遅れと危機的状況にあるステークホルダーの存在を指摘した」としました。国連部会は、外国人技能実習生問題もヒアリングしました。

 作業部会は、国連人権理事会(2006年当時のアナン事務総長=国連職員出身・故人=の提案にもとづき国連総会で設置)の全加盟国に4年に1回入る「UPR普遍的・定期的レビュー」として来日しており、必ず来年の人権理で議題になります。

 立憲NCは、「欧米では、男女平等、LGBTQI+の権利保障、人種差別、気候変動に関して、人権を尊重した取り組みは、収益の増加につながると考えられている」と俯瞰。「誰しもが差別されず、個人を尊重し合う社会を構築すると同時に、企業が経営リスクの回避と事業価値の向上を促進する」ことにつながるとして、ビジネスと人権PTが、政府の政策を見直して、企業、NGOとの意見交換を行うとしました。

 期待する成果として「有効な政策や法整備について検討し、提言する」としており、国連人権理の動向とダブルトラックになったコメント発出や、早ければ来年の通常国会末をみすえた新規立法作業などにつながるかもしれません。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立憲民主党、CLP問題の「ブルージャパン」との契約はきょねん5月に打ち切りか、岡田幹事長「この1年間でブルージャパンの名前を聞いたことがない」

2023年10月03日 18時24分15秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]立憲民主党(右側)、撮影は2021年1月で当時は「党本部別館」、宮崎信行撮影。

 立憲民主党の初代事務総長(北海道、旧社会党出身)の男性が、きょねん7月の定年退職に前後して設立にかかわったとされる「ブルージャパン」に対する成功交付金の支出がきょねん5月25日を最後に打ち切られていたことが分かりました。

 総務省が先週金曜日(9月最終金曜日)の午後5時に発表した「政党交付金使途等報告書」で分かりました。

 これについて、同年8月から幹事長になった岡田克也さんは、きょう2023年10月3日の定例記者会見で「詳細を知りませんが私の限りは、私が幹事長に就任して以来、ブルージャパンという単語を聞いたことがありません」と語り、同党とブルージャパンは契約していないとしました。

 なお、ブルージャパンへの「動画制作費」はいくつかの会社が受け継いでいますが、「広報業務委託費」として、月数百万円が「合同会社S」に支出されています。「合同会社S」の素性は分かりませんが、動画制作費が複数会社になっていることから、前事務総長の影響力はそがれたとみられます。

 昨夏の参院選では、役員室報道部長や企業・団体委員会の新宗連担当らが選対に集中的に異動。「選対に総力を結集する」のかと思いきや、実は事務局長が定年退職して、選対嘱託として残る布石だったと明らかになりました。当時の幹事長はかなり苦労したようです。その人事の骨格はさほど変わりませんが、職場の雰囲気は明るくなって、「希望騒ぎ」から6年を超えました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野幸男前代表が怪気炎をあげて健在アピール「例えば12月24日投票だと、政権が変われば、一から補正予算を組み立て直さないといけない」からと第1次補正予算案と第212回臨時国会せかす

2023年09月28日 21時57分29秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]枝野幸男さん、おととし2021年8月、国会内で、宮崎信行撮影。

 立憲民主党前代表の枝野幸男さんは、きょう2023年9月28日の自らのYouTube番組で「岸田文雄首相は国会の論戦なんかから逃げ、補正予算案をすっ飛ばさない限り年内の解散がないできないにもかかわらず、それを模索している、まさに政局優先という発想をしており、真面目な姿勢ではない」とし岸田自民の姿勢を批判しました。

 枝野さんは「来年の予算編成というのは12月にやらなければならない。例えば12月24日投票ですと、政権でも変われば、もう一回、一から補正予算組み立て直さなきゃならない」と怪気炎をあげ、第50回衆院選で立憲民主党が政権をとった場合のことも考え、早めの補正予算案の編成・提出・審議・成立をうながしました。

 「新しい経済対策5本柱」について枝野さんは「私はこの物価高対策という意味では、本質の議論がやっぱりなされていないということを大変危惧します。久しぶりに賃金が大幅アップしたといいながら、それ以上に物価が上がっています。ですからこれは(実質)賃金が上がったと言えないんですよね。物価が5%上がっていたら賃金が8%上がって初めて3%賃金が上がったと言えるわけで、物価が5%上がってるのに3%しか賃金が上がってなければ、実際に使える手取りのお金の価値が下がる」とし、「そもそも物価が上がっている状況を変えるということが今必要なんですが、そのための対策は一切出てきていない」とし、日銀の金融政策に言及しない柱立てを批判しました。

 「150議席を得れば退陣する」ことを明言している泉健太代表(49歳)や、重徳和彦議員(52歳)の「直諫の会」には言及しませんでした。枝野さんは「オリンピックベービー」で59歳。

 泉代表・岡田克也幹事長らは、枝野さんには応援演説は自由に回ってもらったり、「もふもふ党」と呼ばれるSNSを軸に枝野さんの演説の現地動画を上げる「推し活」に敬意をを表したりして、警戒感なく自由な政治行動に期待しており、良好な関係を保っています。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす(9/29)東京電力福島第一原子力発電所を視察、立憲民主党の復興本部・部会・福島県連

2023年09月28日 18時19分02秒 | 新・立憲民主党2020年9月15日結党
[写真]小宮山泰子・立憲民主党衆議院議員、きょねん2022年8月、宮崎信行撮影。

 立憲民主党はあす2023年9月29日に、復興対策本部・政調復興部会・福島県連の3者が合同で、東京電力福島第一原子力発電所を視察する予定だと発表しました。階猛、小宮山泰子、金子恵美の3衆議院議員のほか、福島県連所属の地方議員らが参加。ALPS処理水海洋放出が始まった以降の同党の福一視察は初めてとみられます。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする