宮崎信行の「新・夕刊フジ」

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。業界内で圧倒的ナンバー1。

閉会中、違憲判決で、衆参議院運営委理事会が聴取・各派から声が相次ぐ

2024年07月16日 20時16分01秒 | 閉会中審査
[写真]山口俊一・衆議院議院運営委員長、5年前の2019年2月、自民党大会ホテルで、宮崎信行撮影。

【衆議院議院運営委員会理事会 きょう令和6年2024年7月16日(火)】
【参議院議院運営委員会理事会 同】

 さる今月3日の最高裁大法廷の旧優生保護法の違憲判決を、院の事務局のまとめでブリーフィングを受けました。議運では、次の国会の本会議で決議などをするはこびとなりそうです。

 衆では、「地域・こども・デジタル特別委員会」で扱うことで合意しました。

 また、自衛隊不祥事で、衆・安全保障委員会があさって木曜日、理事懇談会をやることも報告されました。

 旧・文通費では、来月、向大野新治さんのヒアリングをすることになりそうです。

 きのうのNHKニュースでは「亡父の墓前に報告」というニュースが流されました。あすは岸田文雄首相が当事者と面会します。立法について、3日夜の時点で、長妻昭立憲政調会長は「政府は検討すべきだ」とコメントをしましたが、超党派議連の田村憲久会長と西村ちなみ座長が法改正をリードすることになっています。

 同時に、私がどこかで読んだ、でちょっとソースを探しきれていないのですが「九州での実施件数は大分県が一番多かった、福岡県の人口の3分の1なのに」という医療の闇もありますので、どうせなら意外にも歴代最高の大臣と目される武見敬三厚労相が続投して、日本医師会・各県医師会の全面協力を得て検証するような動きがあってもいいかもしれません。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2024年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院情報監視審査会は17日(水)の閉会中審査で「改善勧告」防衛省・自衛隊が特定秘密保護法の適正評価漏れで

2024年07月12日 22時41分25秒 | 閉会中審査
[写真]国家公務員の懲戒や減給の法令を調べる筆者。

 防衛省・自衛隊は、きょう令和6年2024年7月12日(金)の大臣記者会見で、政権再交代後の集団的自衛権プロセスの端緒だった「特定秘密保護法」の適正評価(公安調査庁による身辺調査)未実施で、二等海佐らの減給など懲戒処分を発表しました。免職はゼロ名。

 報道では護衛艦隊の3分の1程度で違法だったのとの説もありましたが、「せとぎり」と「あけぼの」の2佐さら3名が適正評価未実施の者を従事させたとして、減給1か月と5日や停職6日など。海幕長が減給1か月と1日、事務次官・統幕長・陸幕長・空幕長・情報本部長が訓戒となりました。

 衆議院情報監視審査会は来週17日(水)に2度目の閉会中審査を開き、議長の「改善勧告」をする見通し。

 改正国会法は、その102条の16で「情報監視審査会は、調査の結果、必要があると認めるときは、行政機関の長に対し、行政における特定秘密の保護に関する制度の運用について改善すべき旨の勧告をすることができる」とあります。おそらく第1号となります。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2024年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院情報監視審査会の閉会中審査は、あすの防衛省発表を見て、再度開催へ

2024年07月11日 23時26分17秒 | 閉会中審査
[写真]衆議院分館(左)と本館の衆議院側の正玄関(右)、パノラマ撮影、院の許可を得て撮影しています。

 衆議院情報監視審査会(会長・岩屋毅元防衛大臣)はきょう令和6年2024年7月11日(木)閉会中審査を開き、護衛艦など自衛隊各所で特定秘密保護法の適性検査(身辺調査)を受けてない自衛官が情報にさわったことについて、説明を受けて、質疑しました。

 あすの防衛省の発表を見て、再度、閉会中審査をすることで与野党が合意しました。

 額賀福志郎議長・築山信彦事務総長体制で初の審議となったきょうの会議は、分館で開かれたようです。分館は東西南北が公道に接していないので、管理がしやすいからかもしれません。防衛官僚は新宿区からクルマで来るので、駐車場が広いこともあるのかもしれません。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2024年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす「衆議院情報監視審査会」が閉会中審査へ 首相NATO外遊さなか防衛省・自衛隊の澱一掃の夏

2024年07月10日 17時33分18秒 | 閉会中審査
[写真]国会の皇居側・参議院側の中庭、格子は写っていませんが、公道から宮崎信行が撮影した写真、ほぼ9年前の2015年7月10日。

 衆議院情報監視審査会(岩屋毅会長)はあす令和6年2024年7月11日(木)の午後1時半から閉会中審査を行うことを決めました。議題は「防衛省における特定秘密保護法の指定、解除、適正評価」について。

 防衛省が10分間説明し、それに対して与野党委員の自由質疑が30分。朝日新聞1面トップ報道の海上自衛隊の護衛艦のおよそ3分の1で、公安調査庁による適正評価・身辺調査を受けない無資格者が携わっていた問題です。

 2013年特定秘密保護法に基づく翌年の改正国会法で設置された情監審で閉会中審査が行われるのは異例。

 会議は非公開で行われ、議事録も作成されない見通し。

 ◇

 2024年における在沖縄米軍人の性暴力事件と東京による県議選前情報隠蔽疑惑に関して、理事懇談会がきょう10日開かれました。

 参議院外交防衛委員会(自民党の小野田紀美委員長)は午前10時から開き、対応を協議しました。

 衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員会(立憲民主党の佐藤公治特別委員長)は正午から理事懇を開き、野党側理事が委員会の閉会中審査を開くよう求めました。開催の方向で、筆頭理事間協議することで合意しました。

 防衛省・自衛隊は、元陸上自衛隊・郡山の五ノ井里奈さんのセクハラをめぐる浜田靖一大臣(当時)の命令で特別防衛監察をしました。この過程で、陸海空のパワハラも発覚して表面化していないものがあります。内局の中でのパワハラもあるようで、処分者が出れば異例のことになります。

 木原稔大臣は、川崎重工業が海自・潜水艦隊に金品便宜を供与していたことで特別防衛監察を始めました。

 岸田文雄首相はきょう午後3時半、羽田空港から政府専用機で、NATO首脳会合に「オブザーバー」として参加するため出発。現地では日英ACSAを結ぶスターマー英首相(労働党首)ともリアル初面談する見通し。

 陸将の靖国神社参拝から半年、五ノ井さんの事件発覚から1年半、南スーダンPKO日報隠蔽事件以来から7年。が、調達を含んだ大規模不祥事はおよそ10年に1度くらい繰り返される傾向があり、その時期が来ました。そのたびに、機構改革で澱を一掃したふりをすることが防衛省・自衛隊は多いのですが、良し悪しは別として、「安倍晋三首相・岸田文雄外相コンビ」が作り上げた集団的自衛権グローバルパートナー体制のもと初めての大規模な不祥事が出現しました。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2024年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PFAS」衆・環境委は閉会中の委員派遣、野党は「川重・海自」「在沖米軍・少女」「優生保護法」で閉会中審査を求めたい意向

2024年07月05日 20時32分12秒 | 閉会中審査
 閉会中の国会では、衆議院環境委員会(務台俊介委員長=写真は7年前の2017年、宮崎信行撮影)が来週令和6年2024年7月9日(火)に岡山県・吉備中央町の水道のPFAS問題で委員派遣を行うことになりました。衆・議院運営委は7月16日(火)午後2時から、参・議運委は同日午前9時から、各々理事会を開くことも決まっています。

 立憲民主党の泉健太代表は記者会見で、川崎重工業が裏金を作り海上自衛隊の潜水艦関係者に便宜を図っていた問題で、衆・安全保障、参・外交防衛委員会の筆頭理事に閉会中審査を協議するよう、国対などに指示したいと明かしました。なお、この後、防衛大臣が特別監察を命令しました。

 共産党の田村智子委員長はきのう記者会見で、旧優生保護法の違憲・除斥期間不適用の最高裁判決を受けて、「こども」特別委員会の閉会中審査を要求。

 泉さん、田村さんとも、在沖縄米軍の少女暴行事件で外務省からの連絡が遅れて、沖縄県議選後になったことでも閉会中審査をすべきだと声を上げました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参議院事務局予算】維新の「身を切る改革」トーンダウン「参議院議長車はたしかに民間にできない」「ペーパレス化」は項目だけ

2024年01月25日 12時16分48秒 | 閉会中審査
[写真]また新しい人生のステップのため北区役所に向かう途中、日本の製紙産業の父・渋沢栄一に挨拶する宮崎信行、コロナ禍。

 第213回通常国会はあす召集されます。提出される令和6年度予算案の「参議院」の部分について審議がありました。ことし7月3日から日本銀行の万券が渋沢栄一になります。私は公益財団法人渋沢栄一記念財団(龍門社)の法人会員かつ印刷工場がある所轄署の生活安全警察の協力員の立場も持っておりますので、ぜひ、日本に住むすべての人間のみなさまに、渋沢万券を愛していただきたいと伏してお願いします。なんなら来年の年賀状も日本郵便さんでなく渋沢万券にしたら孫が喜びます。もちろん、かわいい子には旅をさせろ。渋沢万券のお財布での滞在時間を短くしてどんどん旅に出していただきたく。

【参議院議院運営委員会 きょう令和6年2024年1月25日(木)】
 
 石井準一委員長、尾辻秀久、長浜博行正副議長。
 
 参議院の「令和6年度予定経費要求に関する件」を議題としました。小林史武事務総長は「本院の要求額は415億400万円余でございまして、前年度と比べ6億500万円余の増額となっております。その理由は人件費が増額となることによるものでございます」としました。

 立憲民主党で、来夏の4選出馬が内定した吉川さおり筆頭理事は「速記者職で採用された職員の定年はいつか」と問い、事務総長は「(順次改正法の施行で)65歳定年として、2051年(令和33年)になる」としました。

 日本維新の会。きょねんは清水貴之さんが質問し、ことしは青島健太さんが質問しました。きょねんは、参議院公用車(院車)の運転手が職員だと年収800万円、民間委託だと600万円だとの答弁を引き出した後に、清水さんは600万円の方に合わせるのが身を切る改革だとおそらく無意識に語り、私は腰が抜けそうになるほどビックリ仰天しました。


 ことしの青島さんは「日本維新の会・教育無償化を実現する会の青島健太です」と語り「職員運転手の練度の高さ、守秘義務の励行、信頼性の高さということの重要性も承知していますが、まだまだ民間に委託できる余地があるように感じます」と述べ、議長車などは国家公務員であることの重要性を示しました。一年たって、やっとわかってくれたかという心証です。

 青島さんは「日本維新の会は議員定数の削減、議員報酬の減額を提言しています。これに伴い、身を切る改革議員自らが歳費の一部を当に返上し、これを有効活用するために様々な寄付活動を行っています」としつつ「国会の業務全般のペーパーレス化」にも、項目として触れました。

 ペーパーレス化ですが、国内のダンボール出荷量はリーマンショックと比べて、およそ10年で15%増えました。渋沢が創業した「王子製紙」の年商は1・5兆円で営業利益0・1兆円。そのうち3割は海外。ということは、GDP1万円のうち10円は、王子の海外が稼いだ金になります。感熱紙が主流の国もあるようです。なのに、ペーパーレスが経済を豊か自公立というのは、私にはとうてい理解できない経済理論を維新は唱えています。暫定施設の大阪・関西万博をやめた方が日本経済のためになるでしょう。

 「経費の了承」は維新、共産が反対し、自公立国が賛成して了承。国立国会図書館、裁判官弾劾裁判所、検察官訴追委員会は全会一致で了承されました。

●衆議院の開催はきょうはありませんでした。また同種の審議のインターネット中継はありません。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2024年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能登半島地震の閉会中審査で今年の国会がフライングスタート前日に示し合わせた立・維・国「生活再建支援法600万円へ倍増」一斉要求作戦は国民(7議席)が最も前のめり

2024年01月24日 17時28分44秒 | 閉会中審査
[写真]誰でも入れる衆議院前庭から見る国土交通省・海上保安庁、3年前の4月、宮崎信行撮影。

 変則的な日程で、能登半島地震等に関する集中審議が閉会中審査で開催。あさっての第213回通常国会召集日は、天皇陛下の開会式と、院の構成だけ。週明け月曜日も衆参予算委の政治とカネの集中審議。火曜日に政府4演説、水曜から金曜日に代表質問となります。

 玉木雄一郎代表の「国民民主党」がわずか7議席となってしまいました。

 きのう昼前に初めて浮上した、立・維・国3党政調の「被災者生活再建支援法の600万円への倍増法案」スキームがいきなり発動で、泉健太代表ら3党が同時に首相に迫りました。国民民主党が最も前のめりに総理に求め、共産議員も額は明示せずバスに乗り遅れまいとの姿勢を見せました。

【衆参議院運営委員会 きょう令和6年2024年1月24日(水)】
 あさっての召集に向けて、衆参とも理事会が開かれました。衆は委員会、小委員会も開催されました。

【衆議院予算委員会 同日】
 「能登半島地震等に関する集中審議」2時間半コース。すべての党がこの問題に絞って質問しました。
 前日の宏池会解散総会の議事をとったばかりの小野寺五典委員長は冒頭「この際、委員会を代表して一言申し上げます。このたびの令和6年能登半島地震およびその被災地の救援活動に向かう途中の航空機事故により、尊い命を落とされた方々とそのご遺族に対しまして、つつしんで哀悼の意を表します。また、被災者の皆様に心からお見舞いを申し上げます。これより犠牲となられた方々のご冥福をお祈りし、黙祷を捧げたいと存じます。全員ご起立をお願いいたします。黙祷。黙祷を終わります。ご着席ください」と語りました。

 泉健太代表は生活再建でこれまで「300万円から500万円の引き上げ」とスピーチしていましたが、きのうの3党了解で「600万円に倍増」「建設資材単価は高騰した」とはたらきかけました。首相は「被災者生活支援金についてですが、被災地で住宅を再建される被災者への経済的支援のあり方については、被災地のニーズ、実情、現下の経済情勢を踏まえ効果的な対応をしなければならない」「追加的な支援、政府としても総合的に検討したい」「問題意識については共有し、具体的な対応を政府として至急取りまとめさせたい」と述べました。泉さんは「額の引き上げについて問題意識を共有していただいているという認識だ」と話し、閣法に期待しつつ、3党の議法作成もすすめるとしました。

 一方、国民民主党の田中健さんはのっけから「それでは、私からは被災者の生活再建支援法についてまずお聞きをいたします。これまでの質疑の中で、立憲民主党さんとまた日本維新の会さんとですね、私達も共同提案を予定をしています」と3党スキームの質問から入りました。

 近藤和也さんは「石川県では58漁港で被害がありました。船舶が使えていません。漁に出られない状況です。漁業者への休業補償が必要であると考えますが、いかがですか。そして、被災農家支援であります。農地が復旧しても、ハウスや農業用施設、農機具の被害が回復できなければ、営農再開はできません。過去の大規模災害では、基本的に農家負担なしの支援策が打ち出されました。これを行うべきではないでしょうか」と話しました。

【参議院予算委員会 同日】
 末松信介委員長(安倍派)が一身上の理由で辞任した、と中西祐介委員長代行(麻生派)が議事をとりました。

 立憲のNC内閣府防災相の杉尾秀哉さんは、東日本大震災の菅直人首相・北澤俊美防衛相と比べてヘリの視察が遅くて少ないと追及しました。

 公明党の塩田博昭さんは「21日には山口代表とともに輪島市、穴水町、内灘町に入ったが、必要な叫びの声を現場の中で数多く聞きました」「今なお450の避難所に1万5000人が避難生活を余儀なくされている。この3週間に、一度もお風呂に入っていない。そういう方もいらっしゃいました。また下着の替えが今もないんですと。こういう方もいらっしゃいます。また、ブルーシートが欲しくてもらいに行ったんだけども、何か言っても実は私はもらえなかった。こういう方も実は今もいらっしゃいます」との切羽詰まった実情を明かしました。

 れいわ新選組の山本太郎代表も質問しました。

●裏金委員長辞任は立・維・共・国4党国対で協議会
【野党国会対策委員長会談 同日】
 上述の「被災者生活支援法」は立・維・国政調会長ですが、立・維・共・国の国対委員長が協議会を設け、自民党の裏金(政治資金収支報告書の収入の記載漏れ)議員の委員長辞任を求めていくことで一致して通常国会にのぞむことになりました。久しぶりに、4党国対委員長が並んで「第四控室」(立憲割り当て)で記者会見しました。

【裁判官弾劾裁判所 同日】
 岡口基一氏の意見を聞くために開かれました。

国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2024年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電福島原発ALPS処理水で、閉会中審査、立憲・田島麻衣子さん「IAEA報告書に政策推奨するものではない」に西村康稔経産相「IAEA常駐してくれており、国が責任持って判断、説明する」

2023年09月08日 16時23分40秒 | 閉会中審査
[写真]昨年夏に初当選し、委員会で質問した電力総連・東京電力労組組織内の、竹詰仁・国民民主党参議院議員、先週土曜日、同党臨時党大会で、宮崎信行撮影。

 物価と賃金の差は深刻で、6月の正規のボーナスは前年比名目4・3%増でしたが、7月の給与は正規・パートとも1・3%増にとどまり、実質では2・5%減となっています。

 東電福島原発のALPS処理水の海洋放出で、閉会中審査がありました。SNSで反論がありますが、私は「処理水は雨水」だと思いますが、「デブリにふれた海水」だと勘違いしている人もいて、反論は広がらないと思われます。

【衆議院経済産業・農林水産連合審査会 きょう令和5年2023年9月8日(金)】

 政府報告はなく、質疑から始まりました。

 参考人として答弁した全漁連会長は「我々は漁を止めてるわけではない。我々はしっかりとモニタリングを続けながら、その安全を積み重ねて漁業をお続けております。しかし一方である国が輸入の禁止というようなことをして、我々にしてみるともう大変な損害をこうむっている。そしてそれがその日本全国の漁業に広がっているという。そういう状況にあります。国内の消費を広げていくのは、我々にとってみても、まさにその一丁目一番地の政策であるというふうに思ってます」と語り基金方式での補償を求めました。

 日本維新の会の足立康史さんは「他方、立憲民主党の議員さんの中には、処理水のことを汚染水という方が(ごく一部に)いらっしゃいます。処理されている水を汚染水というふうに表現することはまさに偽情報であり、フェイクであると思いますが」と大臣に問い「全くその通りでありますアルプスで処理をした水でありますので処理水というのが正しく、過去にそういう質問をされた議員もおられましたので、その場で私から正したこともございます」と答弁しました。足立さんは「科学が風評に負けてはならない」「みんなで正しい議論をしていきたいと思います」と述べました。

【参議院経済産業・農林水産連合審査会 同日】

 立憲民主党の田島麻衣子さんは、IAEA報告書には「政策を推奨するものではない」と書いてあると指定。西村康稔経済産業大臣は「日本国は主権がありますのでこれを決めるのは当然日本国」としつつ「IAEAは、放出後も今常駐をしてくれておりまして、東電がレビューを受けております。したがって、国が責任を持って進めていきますが、国際機関の評価を得ていることを私ども丁寧に説明しているわけであります」と語りました。

 日本維新の会の猪瀬直樹さんは、15秒程度の動画を提示したかったが、理事会で断れたと嘆きました。

 国民民主党の竹詰仁さんは「私は電力関連産業で働く仲間で組織する労働団体電力総連の組織内議員でございまして以前は東京電力労働組合の代表者でございました。東京電力の一員であった者として東京電力福島第一原子力発電所の事故によりまして、福島県の方を初め、多くの皆様にご迷惑、ご負担、ご心配をおかけしていますことに深くお詫びを申し上げたいと思います。廃炉賠償除染そして復興に向けて東京電力グループ、そして関連企業の働いている仲間の思い、そして努力を理解している1人として、実直に発言をさせていただきたいと思います」と語りました。

 竹詰さんは「廃炉を安全かつ着実に前進させるためには、タンクの減量は必要なことだ」と強調しました。

 来週は自民党役員人事と内閣改造をめぐる自民党内政局となります。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電組織内・竹詰仁議員も登場、原発ALPS処理水海洋放出で閉会中審査、野党は野村農相「汚染水」発言をとくに追求しない方針

2023年09月08日 08時33分07秒 | 閉会中審査
[写真]電力総連・東京電力組織内の竹詰仁参議院議員、先週2023年9月2日、国民民主党臨時大会(全国町村会館)で、宮崎信行撮影。

 国会は閉会してから79日という異様に長い有給夏休みとなっていますが、きょうはALPS処理水海洋放出に関する与野党の閉会中審査があります。

 来週水曜日とみられる内閣改造では茂木敏充幹事長の続投で合意したようで、来年9月の自民党総裁選は無投票再選が濃厚となりつつあります。

 衆議院の経済産業・農林水産連合審査会は午前9時、参議院の同連合審査会は午後1時から。各々3時間コース。

 野村農相が官邸で「汚染水」と失言したことについて野党はあまり追求しないことを決めました。

 西村大臣のもと経済産業省は次官人事でサプライズがあったなか、「原子力の平和利用よりも気候変動対策の原子力」へのグリーントランスフォーメーション(GX)の法律が成立しなかでの丁寧な説明が求めらます。

 国民民主党は電力総連・東京電力組織内の竹詰仁・参議院農林水産委員が登場。15分間、東電社員の考えと漁業者の声を反映させる考え。竹詰さんは初当選後の1年間で、電力会社はそもそも民間にならなくてもよかったのではないかとの考えも発信してきています。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【閉会中審査へ】来週9月8日(金)に東電福島原発ALPS処理水海洋放出で、経済産業・農林水産委の閉会中審査で国対合意

2023年08月31日 07時58分06秒 | 閉会中審査
 自民党と立憲民主党の国会対策委員会はきのう、来週、令和5年2023年9月8日(金)に東電福島原発ALPS処理水海洋放出を集中審議する、衆議院経済産業委員会、農林水産委員会の連合審査を開くことで合意しました。

 予算委員会は当面、開かれない見通し。

 ところで、「日本経済新聞」の「私の履歴書」はあす9月1日から一か月間、大島理森元衆議院議長となります。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「科学的根拠」を質疑答弁へ、福島原発処理水放出で閉会中審査で合意 国対委員長ら

2023年08月24日 19時54分11秒 | 閉会中審査
[写真]安住淳さん、きょねん10月、国会内で、宮崎信行撮影。

 自民と立憲の衆参国対委員長は、きょう2023年8月24日から始まった東電福島原発「処理水」の放出について閉会中審査をすることで合意しました。

 9月上旬開催の見通し。

 安住淳国対委員長は、首相、経産相、農相、外相、復興相の出席を要求。今後は、岸田首相出席が必要な予算委員会かそれ以外かを与党が官邸と相談する段取りとなりそうです。

 科学的根拠を説明することが問われます。最近の政治は、任期が半分以上あるのに「今やれば10議席減少にとどまるから首相は解散するのではないか」「立憲の公認内定が150人に満たないので、150議席をとれるわけがない」など科学的根拠があやふやな発言がまかり通る時代になってしまいました。慶応大学・早稲田大学などの文系の入学試験に数学がなく、コミュ力だけで自民党政権、官邸、五輪組織委員会らを牛耳っているからでしょう。財務、厚労両省も、税率と保険料率を変更したとき、再分配による国民負担率がどうなるか答弁することができないと認めています。

 今回の長い夏休みでは、マイナ保険証でデジタル相・厚労相・総務相、線状降水帯豪雨で防災相に対する閉会中審査が衆参で3時間程度ずつ合計4回開かれました。
 
【参議院総務委員会理事懇談会 きょう令和5年2023年8月24日(木)】
 「NHKプラス」が予算が認められていない「BS1」のコンテンツのインターネット配信の設備投資を発注した問題を理事懇談会で審議しました。これとは別に、自民党内の野田聖子元郵政相を座長としたチームは、NHKニュースのテキスト配信をいったんやめさせる内容をとりまとめました。政府内の検討チームは11月に向けて議論するはこび。

 元日銀理事の稲葉氏が突然NHK会長になりましたが、岸田首相の親戚の宮沢洋一元税調会長の国立中学の同級生だったというオチでした。中立的第三者機関と思われてきた「NHK」への官邸介入は岸田政権で露骨さを増しており、NHKへの横やりも活発化してくるかもしれません。

このエントリーの本文記事は以上です。
国会傍聴取材支援基金の創設とご協力のお願いをご一読くださり、ご寄付をお願いします。 
このニュースサイトは以下のウェブサイトを活用しています。
Ⓒ2023年、宮崎信行 Miyazaki Nobuyuki、宮崎機械株式会社。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【閉会中審査】農林水産省「MAFFーSAT(マーフサット)」を急派し、「ソラーパネルのせいではない」

2023年08月17日 16時43分36秒 | 閉会中審査
【参議院災害対策特別委員会 きょう令和5年2023年8月17日(木)】
 佐賀・福岡・石川・秋田各県「線状降水帯」令和5年梅雨前線による大雨で、派遣委員報告と政府報告。それに対する質疑が開かれました。

 立憲民主党の野田国義さん(福岡県選挙区)は、「それから最後の質問になろうかと思いますけれども添田町でございますがこれまた地元でも大きな話題になっているところなんです」としました。「大きな土石流が起こって死者も出たということをご承知の通りでありますけれども、ソーラーパネル、上流に町有地ソーラーパネルがある」と指摘しました。

 これに対して、林野庁次長は「指摘の添田町の大災害につきまして被災直後にMAFFーSAT(マーフサット)、農林水産省の職員による災害のサポートチームが、現地調査を行いました。調査では、今回の土砂崩れが発生した斜面上部にソーラーパネルが広がってるわけですけど、崩壊した箇所に雨水が流れた痕跡がないことを確認した」とし「今回の崩壊とソーラーパネルとの直接の因果関係はなく、記録的な大雨によるものと推察している」と答弁しました。林野庁は「より厳しい基準で、太陽光発電施設による災害を防ぐということを、また経産省とも連携して進めていきたいと考えている」としました。

 谷公一国土強靭化相は「一般論として、土砂災害の発生に繋がる土地の開発行為を行おうとする事業者は、いわゆる砂防三法と言われる砂防地滑り防止法、急傾斜地法、盛り土規制法等の関係法令に基づき、必要な手続きを遵守することが求められる」としました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【あす閉会中審査へ】参議院・災害対策特別委、元全国町村会長の地元「福岡県添田町」でメガソーラーで土砂崩れ死亡ではないか

2023年08月16日 20時28分23秒 | 閉会中審査
[写真]参議院第二別館、公然のタブーだが、全国町村会会館・自民党本部・立憲民主党本部の敷地裏とつながっており、仮にデモ隊が突入しても、要人らは埼玉県・神奈川県・茨城県まで地下だけで脱出できる、ことし3月8日、宮崎信行撮影。

 黄金の3年間、最初の1年間が過ぎ、かつてないほどの暇な夏休みとなっています。海外に行って、SNSに上げないのが正解でしょう。来秋の自民党総裁選も、岸田文雄さんが鈴木善幸・谷垣禎一両氏のように出馬しなかったり、無投票再選したりするシナリオが浮上しています。

 国会は先々月21日に閉会し、マイナ保険証の閉会中審査が衆で7月5日、参で7月26日にありました。令和5年梅雨前線の線状降水帯被害の閉会中審査は衆で8月8日に開かれ、参では月遅れ盆明けの明日、2023年8月17日(木)に開かれます。

 佐賀・福岡、石川、秋田の被災地のうち、参議院災害対策特別委員会は秋田に委員派遣があったので、特別委員長が報告。その後に政府報告があります。

 これに対する質疑では、福岡選挙区選出の立憲の野田国義さんらが質問。このうち、全国町村会長を10年以上務めた山本文夫さん(故人)の田川郡添田町の土砂崩れで亡くなった公有地在住の女性の自宅の上に、福岡市に本社がある会社の「メガソーラー発電施設」があると指摘し、林野庁の答弁を聞きたいと通告したことが、分かりました。

 与野党議員とも「気候変動・地球温暖化が原因ではないか」と政府に問うことが多く、林野庁としても、できる限り、画期的な答弁を期待したいところです。時間の都合で、そこまで質問がいかないこともあります。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【閉会中審査】立憲「罹災証明書が使いづらいとの声大臣に届いていないの驚き」維新(元民主)「震災の反省が生きていないとの感想」

2023年08月08日 17時00分01秒 | 閉会中審査
[写真]国会議事堂、今月、宮崎信行撮影。

 五城目町の会社経営者の友人が0・3億円の損害を受け、水災特約をつけていたのかどうかはこわくて聞けやしないのですが、閉会中審査がありました。この夏は、参国対の戦術と思われますが、衆参の閉会中審査は離す傾向があるようで、参は8月17日(木)に開かれます。

【衆議院災害対策特別委員会 きょう令和5年2023年8月8日(火)】
 「令和5年梅雨前線による大雨被害」の閉会中審査。
 まず、黙祷。次に特別委員長自らが団長となった委員派遣の報告があり、「県の農林水産部の副部長から説明があった」などとし「気候変動による影響で、災害の激甚化、頻繁化がされており、既存のしくみの弾力的見直しに、当委員会も取り組んでいきたい」と語りました。衆は福岡・佐賀県ですが、参は秋田県に委員派遣をしています。この後に、政府報告がありました。

 質疑は3時間コース。立憲民主党の堤かなめさん(1期、福岡5区)は「河川流域治水は、ハード中心から脱却すべきで、九州地方整備局の体制の充実と、専門家の派遣のしくみを整備すべきだ」としました。政府は「7月だけで土砂災害が300件以上起きており、都道府県と悉皆(しっかい)調査をする」とし、気候変動による変化に追いかけたいとの意欲が示されました。

 きょう唯一の東北議員となった、立憲の寺田学さんは、罹災証明書の様式の統一を求めました。谷公一防災相に対して「罹災証明書が使いづらいという声が大臣のもとに届いていないというのは驚きだ」と語りました。

 この後、2009年から2012年まで民主党に在籍した、福岡1区比例の日本維新の会の山本剛正さんは「今の話を聞いて、東日本大震災の反省が生きていないなという感想を持った」と挑発して質問を始めました。2010年頃、代議士会で岡田克也幹事長に対して「幹事長はいつまでそこに座ってんだよ」「誰だ、今言ったのは」「俺だ」で名をはせた山本さんは、西村正美・元民主党参議院議員と結婚。先の通常国会の衆議院厚生労働委員会の一般質疑では、歯科診療の充実を訴え、議員席の橋本岳・自民党議員が、傍聴席の西村さんを指さして茶化す場面がありました。日本歯科医師政治連盟の組織内だった西村元議員に対して、業界の質問が夫がしていることを、橋本さんが茶化したポーズをとることで、様々な利害関係を中和しようという行動だったと思われます。

 面的な激甚災害だった東日本大震災と違い、令和元年房総半島台風以降、過疎地で、「屋根に上がってブルーシートをかけるハーネスをした大人2人」がそもそもいないという問題があり、罹災証明書をもらって、県庁所在地や東京の民間賃貸住宅に転居して、一戸建てはそのまま放置している現状があり、復旧復興が全く進んでいない地域が散見されています。有権者もいないので、国政から見捨てられた状況となっています。

●あすの長崎は党首ら欠席
 各党は、あすの令和5年長崎平和祈念式典について、おとといの長崎市の決定に従い、総裁・代表らが出席しないことを発表しました。立憲民主党は、声明文の中に盛り込んで、後々誤解に基づいた批判がSNSでなされないようにする方針。

●自民党政調会
 自民党政調は、きょう、大阪府、万博協会幹部を呼んで、大阪・関西万博の準備の進捗状況のヒアリングを非公開で行いました。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[閉会中審査]河野「マイナ保険証で紙廃止延期せず」と煮え切らず公明「ユーザー目線とグランドデザイン欠如」

2023年07月26日 12時57分58秒 | 閉会中審査
[写真]河野太郎デジタル相、今月、都内で、宮崎信行撮影。

 参議院国対は、閉会中審査を衆議院委員会と間をあけて開く作戦のようです。

【参議院地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会 きょう令和5年2023年7月26日(水)】

 マイナンバーの集中審議3時間弱コースがありました。

 公明党の上田勇さんは「ユーザー目線とグランドデザインが欠如している」と批判しました。

 立憲民主党の杉尾秀哉さんが「マイナ保険証のトラブルが続いており、紙の保険証の来年秋廃止を延期すべきだ」としましたが、河野太郎デジタル相は拒みました。

 自民党の山田太郎さんの問いに、河野デジ相は、きのうの午後5時に質問通告した人が一人だけいて、残業になったと答えました。

 加藤勝信厚労相、松本剛明総務相、個人情報保護委員会事務局審議官も答弁しました。

 ところで、今月、河野デジ相の共同通信きさらぎ会の講演を聞いてびっくりしたのですが、マイナ保険証で歯科医が脳神経外科のMRI(核磁気共鳴装置)の結果を見ることができるそうです。河野デジ相はMRIを何度も取らずに合理的だとしていましたが、今でもDVDなどに有料で焼いてもらえるはずです。ちょっとやり過ぎでしょう。

 次回の閉会中審査は、福岡県・石川県・秋田県などの線状降水帯豪雨で、衆参の災害対策特別委員会が開かれます。野党は予算委員会の集中審議も求めています。

 また、今後、「ビッグモーターと損害保険ジャパン」に関して、国土交通、財務金融の委員会の開催を野党が求めることが予想されます。

 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする