目ざした映画が満席だった。しかたなく観た映画だったのだが…。大して優れているとは思えない映画なのだが、私は映画を観ながら涙していた。何故なのだろう?その理由が分からなかった…。その理由を考えてみたいと思った…。
本日(月)、以前から観たいと思っていた今年のアカデミー賞作品賞の「それでも夜は明ける」を観賞するためシネマフロンティア札幌に出かけた。ところが!チケットを購入する寸前で満席となってしまった。
素直に帰宅しようと思ったのだが、何か気になる映画はないだろうか?とラインナップを眺めたところ、微かに引っかかったのがこの「銀の匙」だった。
引っかかった、といっても「どこかで聞いたことがある」程度のことで、「銀の匙」という題名に引っかかったと言った方がよいかもしれない。
映画は若者から圧倒的(?)な支持を得ている漫画が原作ということだ。
舞台は北海道の農業高校である。
主人公・八軒勇吾(中島健人)は有名進学校への受験に失敗し、親からは離れたいということもあって、札幌から離れた全寮制の大蝦夷農業高校に進学した。
酪農の実習を通しながら、ひ弱だった勇吾が徐々に逞しく成長する姿を描いたものだが、どことなくベタなストーリー、勇吾、そして相手役・御影アキ(広瀬アリス)も含めて若手役者の拙い演技、と気になることが多かったのに、映画の後半になって私は涙していたのだ。
涙したのは何故なのだろう、と考えてみた。
映画を観終わってから、今現在までずーっと考えているのだが、明確な答えは見つかっていない。そこで無理して屁理屈を考えてみると、都会育ちで酪農のことも何も分からなかったひ弱な勇吾が雄大な北海道の自然とそこで逞しく生きる同級生たちとの交流を通して、勇吾自身が逞しく変わっていく様を画面を通しながら実感することができたからだろうか?
実感するとは、北海道の雄大な自然にはそうした力が確かに宿っていると私自身が確信しているからだ。
そう考えると、拙い演技と思えた中島健人や広瀬アリスたちの健気にも見える演技までもが好ましく映ってくる。
もっとも、歳のせいで単に涙腺が緩くなっただけ、ということなのかもしれないが…。
観客は圧倒的に若い女性が多かったようだが、北海道の魅力を知っているおじさんにも十分に楽しめる映画だと私は思う。
ところで「銀の匙」という題名についてだが、それは学校の寮の一角に飾られている。その意味について映画の中では「農家に産まれた子は、銀の匙をくわえて産まれてきたようなものであり、一生食べることへの心配はない」という意味のように描かれている。確かにそうした時代もあったのかもしれないが、現実にはどうだろうか?映画の中でも借金が重なった末に離農しなければならなくなった同級生の家庭も描かれている。
原作者(荒川弘)はその点について明確には触れていないとも聞く。果たして本音はどうなのだろうか?