モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



昨日の記事 大肥橋の夜明け三叉路から夜明け大橋を渡って国道210号線を走ります。
橋長 9.0m 橋幅 2.7m
文化3年(1806)架設 200歳の筏場眼鏡橋をご紹介します。



案内板がありました。



橋を渡って細い所からです。



筏場橋が先に目に付いたのですが本当はそこに下りていく間に、自分達の通った
白手橋があるんです。もちろん気づいていますが後回しになりました。
筏場橋と白手橋は同じ川に架かっており真ん中に立つと両方しっかり見えます。

長さ 18m 明治33年(1900)架設 106歳の白手橋をご紹介します。



次に向かったのは岳林寺というお寺です。
門前の川に架かっています。修繕の年しか書いてありませんでした。
岳林寺参道橋をご紹介します。



近づいてアップにします。



このお寺は境内にもう一つ古い橋があります。落ち葉を掃いておられたので声
をかけて、撮影のお願いをしました。

岳林寺境内の橋です。



横から見てみましょう。



これから 日田市の中心部に向かいます。どんな橋に会えるでしょうか・・・。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )