その日我々取材班が最後に向かったのは、三菱のお店。
アウトランダーPHEVに触れてみたいとの要望が、尾車氏より挙がったためである。
試乗させていただいたのは「G Safety Package」(税込車両本体価格366万4000円)だった。
正直私は「プラグインハイブリッド車」の定義がよく分かっていなかった。
セールス嬢さんの説明でおおまかに分かったのは、ざっくりと言えば、「基本はEVで、エンジンはアシスト役」であるということである。
つまり、基本的にはホイールベース間に積まれた駆動用バッテリーを使ってモーター走行する。必要に応じてエンジンを回し、その動力を発電や駆動に使うのだそうだ。
モーターが前輪にも後輪にも配された4WDであるが、エンジン動力で駆動するのは前輪のみ。
駆動用バッテリーの総電圧は300Vで、燃料タンク容量は45L。
カタログ上の「プラグインハイブリッド燃料消費率」は67.0km/L。これは、駆動用バッテリー満充電の状態で計測したものである。
そして「ハイブリッド燃料消費率」は18.6km/L。駆動用バッテリーを使い切った状態で、いわゆる「普通のハイブリッド車」として計測した燃費が、これである。
タコメーターは無く、その代わりにハイブリッドシステムの出力/回生充電状況を示す「パワーメーター」が装着されている。
シフトレバーは、ハイブリッド車のお約束である「ジョイスティックタイプ」である。
さて、走り出してみる。車両重量1790kgと重いクルマだが、出足はモーターなので、そのトルクを活かして楽々と加速する。そのフィールは、地下鉄を公道で走らせているかのように、まさしくシームレス!
また、ホイールベース感に積まれた駆動用バッテリーがちょうどいい重しとなっているのか、そのしっとりとフラットな乗り心地も、実に好印象である。
なによりも、純粋なEVと違って、駆動用バッテリーがカラになってもガソリンを給油すれば普通のハイブリッド車として使えるというのが、大きなアドヴァンテージだ。
純粋なEVについて言えば、北海道のように航続距離が長く充電インフラが整っていない場所では、やはり現実的な選択ではない。しかも、冬期間はヒーターやデフォッガーなど電装品を使う機会も多く、吹雪けば昼間でもヘッドライトを点けなければいけない。
その点、ガソリンエンジン駆動という保険を持つ「プラグインハイブリッド車」は、北国では現実的な選択肢となりうる方式だ。
アウトランダーPHEV。あなどっていたが、実は、素晴らしいクルマかもしれない。参りました。
新型ルーテシアを確認したいという尾車氏の進言を受け、我々取材班3名は、ルノーのお店に向かった。
まずは、マイナーチェンジした「カングー」を見学。
今後は、このフロントマスクが、ルノー車のファミリーフェイスとなるのだろう。
ボンネットの形状に手を入れたことで、日本独自の変な法規をパスし、あの無骨なキノコミラーが消え去った。これは、大きな福音である。
その一方で、日本仕様のトランスミッションは、5MTが廃止され、4ATのみとなってしまった。これは、大きな退歩だと言えましょう。無念・・・
さて、新型ルーテシアである。ジョン・エクレールという名のレモンイエローのボディカラーが、目に眩しい。
剥きたてのゆで卵のような、つるんとしたフロント・ビューも、これまた印象的。
試乗させていただいたのは「インテンス」(6EDC:税込車両本体価格238万円)だった。
小排気量ターボエンジンに、デュアルクラッチトランスミッションとの組み合わせ。VWが産みだした世界の潮流である。
シフトアップに関しては、人間よりも、はるかに上手にそれをこなす。が、VWのDSGのような切れ味には、やや欠けるかも。
シフトダウンに関しては・・・シフトダウンしてたのか、それともしてなかったのか、今回の試乗では、正直言ってよくわからなかった(^_^;)
ウエストラインが高めでリヤウインドウが小さいため、このクルマも、斜め後方視界は良くない。
ボディ剛性を安価で確保するための方策なのか、衝突安全に対応するためにそうなってしまったのか・・・近年登場するクルマは、視界についてはおろそかになっているものが多いような気がする。
ライドフィールに関しては、しっとりとしなやかな粘り腰と言った感じで、フランスのエスプリを感じさせるものだ。
プジョー208同様に、計器盤の中央にデジタル式のスピードメーターがある。これは非常に見やすく、実用上もデザイン上も、なかなか良い。今後の流行になるような予感がする。
アナログメーターの黄色い指針も、ルノー車に乗っていることを感じさせる粋な演出だ。
そこここに散りばめられたピアノブラックの加飾が、美しい。昨今のフランス車のインテリアは、デザインも、「見た目質感」も、なかなか素晴らしいと思う。
実際には、ドアサイドパネルを指で叩くと、コンコンとプラスティッキーな音が響いたりする。まぁ、そこはご愛嬌。私は、そんなことには目くじらを立てない。
だが、ステアリングホイールのデザインについては、苦言を呈したい。せっかくの革巻なのに、肝心の「普段手に触れる部分」に、ピアノブラックの加飾を施してしまったのは、本末転倒だ。私のように手に汗をかきやすいドライバーだと、この部分がぬるぬるになって、不快きわまりない。9時15分の部分にも、革を巻いてほしい。それが私の、切実な願いである。
私がいつもチェックするスペアタイヤは、当然ながら標準装備。偉い。フランスの方々は、分かっていらっしゃる。
だが、リヤシートを倒した際に大きな段差ができてしまうのは、残念な部分ではある。この辺は、ホンダのフィットを見習ってほしい。
新型ルーテシア。エクステリアも、インテリアも、デザイナーの存在を感じさせ、非常に魅力的なクルマだ。
しかも、一番安いモデルは199万8000円から!
このルーテシアはもとより、プジョー208も、シトローエンC3も、底辺モデルはおおよそ200万円のプライス。
昔と比べたら、現代のフランス車は、上質で、なおかつ買いやすくなった。
今度は妻子を連れて、ディーラさんを訪れることにしよう。うん、そうしよう。
マニュアルトランスミッションのクルマが絶滅寸前の、この日本。
だがしかし、欧州においては、今もMTが主流である。
プジョー208GTi(6MT)の試乗車が札幌に存在するという情報をキャッチした我々取材班は、いそいそとプジョーのお店に向かった。
まばゆいくらいに反射する、6MTのアルミシフトノブ!
当然ながら、3ペダルもアルミ製。クラッチペダルはやや左寄りにオフセットされており、フットレストは無い。
左足の休息場所は、クラッチべダル左横のカーペットということになるが、あえてノンプロブレムと言ってしまおう。それは、人間の方が、慣れてしまえばいいのだ。
ブラック基調の室内には、そこここに赤のアクセントが施され、気分を高揚させる。
メーターパネルは、ステアリングの上から俯瞰する形になる。
スポーツシートは大きめで、しっかりとした造り。
固目の表皮のそれに体を預けると、なんだか血中濃度が高まってくるのを感じる。脳梗塞を起こさないよう、留意しよう。
ドライビングポジションを入念に決めて、走り出す。
クラッチミートに気難しいところは一切なく、ミートポイントも適正。今年の1月に「Allure」の5MTを運転した時のような違和感は感じなかった。
尾車氏・ニータ氏・セールスマン氏・私の計4名での乗車だったが、200psを絞り出す1.6リッターターボエンジンは、痛痒なく加速。軽快というよりは、中身の詰まった弾丸が飛んでいくような感覚だ。
しっとりと適度な重さの、ステアリング。太めの革巻きのそれは、操舵フィールも良好で、思わず口元が緩む。
大パワーを前2輪で受け止める足回りも、小さいクルマとは思えないフラット感。エンジンマウントもしっかりしており、低速ギアでスロットルをラフにON-OFFしても、スナッチひとつ出ない。巡行中にはコツンコツンと路面の凹凸を拾うものの、ヒョコヒョコとした挙動は無く、スポーティかつ上質である。
また、後席の広さも合格点。ニータ氏と私が並んで座っても、むさくるしさを感じるようなことは無かった。
このクルマの欠点を一つ挙げるならば、斜め後方視界の悪さであろうか。リアウインドウが外観から想像するよりも小さく、Cピラーが太いからだ。狭い場所でのパーキングには、慣れを要するかもしれない。
また、トランクルームにしっかりと積まれたスペアタイヤの存在も、見逃せない。
過去数度パンクの憂き目に遭っている私にとって、これは、心強い保険なのだ。
加えて、リヤシートを畳んだ際に、やや傾斜は残るものの、段差はほぼ無い。この点についても、大いに評価したい。
いやあ、面白かった。今年乗ったクルマの中で、この208GTiが、私の中ではベストである。
このクルマの税込本体価格は、299万円。それは、ゴルフ7の「TSI Highline」とまったく同じ価格なのだ。
理論で選ぶなら、VW。感性で選ぶなら、プジョー。そして私は、プジョーを選ぶ。これ、ホント。
担当セールスさんより、「SUBARUお客様大感謝デイ」のDMが届いた。
なんでも、「ハロウィンお菓子セット抽選会」が催され、当りの「スパナくんキラキラキーホルダー」を引き当てると、「SURARUオリジナル スパナくんブランケット」が当たるという。
この手のお宝グッズに目が無い私は、いそいそといつものディーラーさんに向かった。
そして、見事一発で、当りをGET!
このブランケットはフリース製。間もなくやって来る厳寒期に向けて、大いに重宝することであろう。
なお、洗濯時にはネットの使用が必要らしいので、覚えておこう。
この大きさは、畳んで使えば、ひざ掛けとしてちょうどいいあんばいと思われる。
そして、「スパナくん&ボルトちゃん」のお茶目な「キラキラキーホルダー」。
光があたるとキラキラ反射するとのこと。
夜間歩行時の反射材としても、大いに有用、かもしれない。
そして「ハロウィンお菓子セット」は娘たちに進呈。大収穫のお客様大感謝デイであった。
サタディ・アフタヌーン。尾車氏、ニータ氏と、昼食を共にした。
場所は、札幌市白石区の「じぇんとる麺 札幌北郷店」。
11時40分。レガシィ2.0i(5MT)で、そこに到着。
店内の小上がりには、すでに4名の女子高生が鎮座しており、なにか熱いラーメン談義を戦わせていた模様。将来有望な娘たちである。
11時42分、カウンターに着席。
私は前回「室蘭カレーらーめん」を食していたので、今回は「みそらーめん」(680円)をオーダー。
11時51分。それは目前に供された。
大きめのチャーシューが、食欲をそそる。
スープには「肉みそ」が、別途トッピングされており、それを溶くことで味の変化を愉しむことができるようになっている。
西山製麺製の、「典型的な札幌ラーメン」といえる中太のちぢれ麺。
これが、ぷりっとウマい。この麺は、私にとって、まさしく、ど真ん中のストライクである。
「室蘭カレーらーめん」で感じた「麺自体の短さ」も、この「みそらーめん」では感じなかった。やはり、ニータ氏の「カレー系と普通系で麺の長さを変えている」との指摘は、的を射ていたのだろう。
そして、この白みそ系スープ!
実にまろやかで、コク深く、甘味としょっぱみが柔らかに融合し、お口の中をシアワセで潤す。
まことにインプレッシヴで、ビューティフル。一口啜って「う~ん、ウマい!」と思わずつぶやいてしまった。
さらに、太くて弾力感に富んだメンマが、ご覧のとおり大量にインストール。
過去私が食したラーメンの中で、そのメンマの混入量は、最も多かったかもしれない。
これまた、意外な、嬉しいプレゼントである。
柔らかでとろけるようなバラチャーシュー。
大きめのモノが、なんと2枚も入っているではないか!
肉好きの私が喜びに悶えたことは、言うまでもない。
沈殿したひき肉をあますことなくいただくため、スープを飲み干すことは必定だ。
この「ひき肉の罠」が、私を幸せ太りへの道へと誘いこむのである。
12時03分、完食いたしました。
この内容のラーメンが、今どき650円でいただけるとは!大バーゲン以外の何物でもない。
前日に「すみれの850円の味噌ラーメン」を食していたという尾車氏も、「じぇんとる麺の方がウマい」と、大絶賛!
「しょうゆ」も「しお」も、ゼヒ食してみたいと、心から思う。ごっつぁんでした。
「愛と平和とRock'n Roll」をコンセプトとし、私のモストフェイバリット居酒屋であった「晴ル風ヤ」さん。
惜しくも、閉店されてしまったようだ。
お店にキープしていた本格焼酎「千鶴」のボトルが、本日私の手元に届いた。
ああ、どうしてこんなに悲しいんだろう。
あれだけのオリジナリティと、旨いモノいっぱいの居酒屋さんと、お別れしなければならないなんて・・・
今夜は、コレで、酔わせていただきます。
エースコックの「くまモンの太平燕(タイピーエン)だモン!」を食した。
太平燕は、熊本県内では学校給食としても親しまれているのだそうだ。
そのコンセプトは、いわゆるひとつの「ちゃんぽん風春雨」である。
別袋は、「かやく」と「スープ」。これらをカップにぶちまけて、お湯を注いで待つこと3分。
具の密度が若干薄いような気もするながらも、えびのレッド・卵のイエロー・野菜のグリーンがほど良くバランスされている。
ブラックペパーが効いたそのとんこつベースのスープは、わかりやすく表現するならば、「スパイシィなシーフードヌードルテイスト」といったところ。なかなか濃厚で、私好みである。
春雨自体は、しなやかで、かつコシに富んでおり、しっかりとした食感が好印象。
ここで私は、6年ほど前に一世を風靡した「札幌らーめん缶」という製品を思い出した。もちろん、この「くまモンの太平燕」の方がウマいことは、言うまでもない。
最近のエースコックの製品は、私にとってどれもインプレッシヴでストライクだ。あっぱれ!

巷で噂の「松茸風ごはん」を作ってみた。
用意するものは、「エリンギ」(99円)と「永谷園 松茸の味お吸いもの」(98円)である。

エリンギは薄く切って、フライパンでやや焦げ目がつくくらいまで焼く。
炊飯器に、お米1合と松茸の味お吸いもの1袋を入れ、焼いたエリンギを載せ、水を合わせて、普通に炊く。

そうすると、見事に「松茸風ごはん」となるらしいのだ。

いやあ、確かに、松茸のかほりが立ち、見た目もそれ風である。
「正真正銘の松茸」を最後に食したのがいつだったかは忘れてしまったが、薄く切ったエリンギの歯ごたえは、確かにそれに近いような気がする。
「プリンに醤油でウニになる」とか「赤身のマグロにマヨネーズでトロになる」とか、様々な「なんちゃって食」がある中で、この「なんちゃって松茸ごはん」はなかなかの水準に達していると、個人的には認定する。
是非、また作ろう。
マルハニチロの冷凍食品「直火炒めビビンバチャーハン」でのディナー。
もやし・ほうれん草・にんじん・ぜんまい・たけのこ・ねぎ・鶏卵・牛肉!
これだけの多種多様な具が入ったチャーハンを作るのは、単身赴任生活の私には、不可能だ。
冷凍食品さまさまである。
電子レンジでもフライパンでも作れるのだが、洗い物削減の観点から、電子レンジでつくることに。
そして7分40秒後、本格ビビンバチャーハンの出来あがり!
ごま油とオイスターソースのかほりが食欲をそそり、そこに牛カルビが小切りながらも存在感を主張。
豆板醤が効いてしっかりとほどよく辛いのも、見逃せないチャームポイント。
モヤシのシャッキリ感とほうれん草のしんなり感も、ビューティフルだ。
近年の冷凍食品の進化には、本当に、目を見張る。
1袋を一人で一気に食すには量がやや多かったので、一部は翌日の弁当に回すことに。ごっつあんでした。
妻よりの教育的指導を受け、レガシィ2.0i(5MT)を洗車することに。
ホントは手洗いが一番イイのだが、時間&手間を省くため、ダイフクの洗車機を利用。
もちろん、一番安い「シャンプーコース」(300円)である。
黄色い線に沿って、真っ直ぐにクルマをパークさせる。
洗車機がじわじわとクルマに近づいてくるにつれ、「クルマが線からはみ出していて、ガリガリッと削られるのではなかろうか」と、いつも不安になる、小心者の私。
だがとりあえず、今回も、枠内にクルマを上手く停めることが出来ていたようだ。
秋の気弱な陽光の中、オブシディアンブラック・パールのレガシィ2.0i(5MT)は、輝きをそこそこ取り戻したようだ。妻もご満悦である。
さて、9月27日~10月5日の間の燃費を報告します。
この間、自宅と単身赴任地を3往復したため、燃費計数値は本年3度目の「リッター16キロ越え」を記録。
満タン法では、487.0km÷30.92L≒15.8km/Lと、7月27日の16.1km/Lに続き、歴代2番目の好記録。
今後も、エコ運転に努めます。
私が愛する北海道日本ハムファイターズが、北海道移転後初の、最下位に沈んでしまった。
6月末。一時10以上あった借金をオールスター前にすべて返して、勝率を5割に戻した時には、「今年もイケそうだ!」と思ったものだったが・・・ううっ。
原因はいろいろあるだろう。
コーチ陣の意味不明な刷新を筆頭に。球際に弱く、細かなエラーや犠打失敗の続出。先発投手陣の不調。田中健介・糸井嘉男2名の3割バッター流出。中田翔の死球欠場。そして、大谷翔平の起用法等々・・・
ただ、私がつくづく思うのは、ファイターズの雰囲気が、数年前とは大きく違ってしまったことである。
ヒルマン監督で日本一を果たした2006年。
あの頃は、SHINJYOや森本稀哲を中心に、チーム全体に屈託のない明るさがあった。
だが、今年は・・・どうもベンチ内が、どよ~んと沈んでいたような気がしてならない。
勝った試合でも、「喜び爆発!」といったムードではなかったように思う。
そして2014年。私は、斎藤佑ちゃんに、あえて期待したい。
田中マー君が、楽天をリーグ優勝に押し上げたように、佑ちゃんの勝ち星を、そのままチームの貯金にしてほしい。
とはいえ、こないだの登板を見た限りでは、ちょっと難しいかもしれないですが・・・
職場のパフォーマンスグループである「チームK」の打ち上げが、先輩宅別棟で豪快に催された。
まずは、厚岸産の、生ガキが登場。
身がでかく、ぷりっぷり!
ホワイトソースを固めたかのようなミルキィなそのテイストに、私の頬は音を立てて落ちた。
続いては、馬刺し。脂身が、サラミソーセージのそれのように、お口の中でじゅわっととろける。
馬刺し自体もさることながら、この「かき醤油」のまろやかなウマさに、私は仰天!
「かき醤油」。ゼヒ、購入しようと思う。
メインは、備長炭でのBBQ。
焼ガキ。そして、「山どり」のホルモンや豚心舌に舌鼓!
いやあ、実に贅沢かつ満腹の、グレートフルなBBQであった。
「チームK」。来年もパフォーマンスで、打ち上げましょう!
久々に「麺や けせらせら」に行ってみた。
12時46分にそこに到着。
12時47分。私は今回は、食したことのなかった「醤油らぁめん」を注文。
ちなみに、基本三味は全て680円だが、2009年2月の訪問時には、「塩らぁめん」のみは650円だったことを、備忘録として記しておこう。
ビートルズが流れる店内で、待つこと約3分。お待ちかねのらぁめん様と、ご対面。
店内が結構賑わっていたにもかかわらず、このスピーディーさは、嬉しい誤算だ。
なんといっても、この小林製麺の麺が、すんばらしい!
もちもち感・ぷりぷり感・その黄色い色彩・そして箸でつまみ上げた時の重量感・・・
今年食べた麺の中で、文句なしのナンバー・ワンだ。
さて、鶏白湯スープと、「醤油」との相性だが・・・
決して悪くはないながらも、個人的には、このクリーミィ―なホワイトスープには「塩」か「味噌」の方が、モアベターであるように思えた。
そして、しなやかなメンマ。
今回、このメンマに、例の「ブラックペッパー」はまぶされていなかった。
「醤油味」だけがそうなのか、それとも他の味も「メンマのブラックペッパーまぶし」を廃止したのか・・・
この点については、再調査が必要と思われる。
味が沁みて、つるんとウマい味玉。
肉と脂身とのバランスに優れた、でっかいバラチャーシュー!
12時57分に、完食。ごっつあんでした。
いやあ、「麺や けせらせら」。もはや札幌市北区を代表する、名店といって差し支えないであろう。
次回は、やっぱ、味噌を、もう一度食してみたい。
ローソンで138円で購入した缶詰、「いなば チキンとタイカレー イエロー」。
鶏肉入りのイエローカレーである。
原材料の「こぶみかんの葉」が、目新しい。
コレを用いて、私お得意の「缶詰炊き込みごはん」。
お米と缶詰をジャーに入れて、水の量を合わせて炊くだけの、簡単調理なのだ。
そして朝。それらは眩しいイエローで、見事に炊き上がった。
レモングラスのかほりがエスニック感をそそる。
鶏肉の噛みごたえは上々。赤唐辛子はピリリと刺激の華を添え、ねぼけまなこの私を覚醒させる。
そして、見逃せないのは、いいあんばいに「おこげ」が出来ていること!
イージーながらも高品質の、満足いくブレックファストであった。