獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

つぼだい塩麹漬け

2020年04月15日 | 我が家の食卓


トドック」で購入の「つぼだい塩麹漬け」を、焼いた。


我が家のかしこいIHクッキングヒーター「パナソニックKZ-T363S」を用いての、簡単クッキングである。


つぼだいは、お箸で麹をぬぐい取ってから、焼台に載せましょう。


「切り身/干物モード」でグリルスイッチを入れると、調理時間は「17分」と表示された。


その間、IHヒーターは、火を強くしたり、弱くしたり、おまかせでも「細かい技」を駆使しているのだ。


そしてつぼだいは、このようにイイあんばいで、焼きあがった。




塩麹の甘みと、つぼだい自体のしょっぱさが、絶妙にバランスする、そのお味❣
ぷりっとした身は、弾力感に富み、歯ごたえしっかり。
まるで「フグ」のように肉感的な旨さだと言ったら、ホメ過ぎだろうか。
さらには、「皮」の、しっとりとしたコラーゲン感も、きわめてナイス✌
大変満足の、晩餐でありました🐡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAISO SELECT ブラックカレー 辛口

2020年04月14日 | モノローグ


その日はレトルトカレーで、おひとりさまディナー。
俎上に上げたのは、ダイソーで購入の「ブラックカレー 辛口」である。


税抜100円という安価で提供されるカレーだけに、肉系具材レスの「野菜カレー」である。
原材料で着目すべきは「セロリ」の存在と思われる。


この手のレトルト食品は、レンジ調理ではなく湯煎するのが、私のたしなみである。


まさにブラック&ホワイトな顔立ちで、それは完成を見た🍛


さて、このカレー。
しっかりと辛いが、その辛さは決して一本調子ではなく、コクとまろやかさを包含した、あなどれない旨さ❣
具材としての存在感を放つのは「じゃがいも」だけに見受けられたが、ガーリック&セロリは、裏方的に、いい仕事をしているのでありましょう。
まあ、それにしても。
このレベルのレトルトカレーが100円+税でいただけるというのは、すんばらしいの一言である


そして、辛いカレーには、やはり福神漬が、欠かせないマストアイテム。


小学生の頃に、包丁人味平に教えられた、たしなみ」を、私は今も忠実に守っているのである🐶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YBC アツギリ贅沢ポテト 3種の濃厚チーズ味

2020年04月13日 | モノローグ


妻が食品庫にあった「YBC アツギリ贅沢ポテト」を食べるというので、私も参戦した。
今回食したのは、「3種の濃厚チーズ味」だった。


国内産じゃがいもを、厚切り波型カットしたという、そのポテチ。


3種のチーズクリームは、チェダー・カマンベール・ゴーダ、である。


封を開けると、ふわっと薫るチーズ臭に、私は今は亡き「カールチーズ味」を思い出す。
ザクッとした噛みごこちのポテトに、絡みつくような濃厚さのチーズ味。
その後味は、舌上に、しばらくの間シアワセ感とともに残留する。
ウイークデーの夜に、彩を添える、ささやかな贅沢。
こちらも、ノンアルコールビールに「ど真ん中のストライク」の、秀逸な「大人ポテチ」でありました🥔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カインズ ストーンマーブル フライパン 26cm

2020年04月12日 | 我が家の食卓


先日カインズホームにて妻が購入したのが、この「ストーンマーブル フライパン」である。



それを用いて🍳
まず、妻が作ってくれたのが、「チキンのトマト煮」。
油はホンのちょっとだけひいて、強めの中火で鶏もも肉を焼く。
梅酒をさっとかけ、アルコールを飛ばし、カットトマト缶とコンソメを投入して煮る。
ある程度煮込んだのちに、しめじを入れて、それに火が通ったら完成とのこと。


とろけるチーズをトッピングし、ブラックペパーを振って、いただいた。
その色彩感ともども、それはまさに「太陽の味」で、活力ある旨さであった🍅



そして、私の夕食当番だったその日。
妻が前日に仕込んでくれた「豚肉の塩こうじ漬け」を焼いた。




塩こうじは、網走市の企業である「倉繁醸造㈱」の製品である。


前夜から塩こうじに漬けた豚肉を、こうじが焦げ付かないよう、弱火でじんわりと焼く。


両面に火がおおよそ通ったら、フタをして蒸し焼きっぽくすると、ふっくらと仕上がるのだと指南を受けていたので、そのようにして焼き上げた。


ほぼ焦げ付きもなく、豚肉の塩こうじ焼は、イイあんばいで出来上がった🐽


その柔らかな甘みは、「佐藤水産のさざ浪漬け」を彷彿とさせるデリーシャスなテイスト❣


今のところ。
このカインズのフライパンの使い勝手は、上々である。
しかしながら・・・このフライパンのWEB上のレビューを見ると、「長持ちしない」との声が、やや多く見受けられる(^^;
その真偽については、今後追って、レポートさせていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーチーズ明太子スパゲティ

2020年04月11日 | 我が家の食卓


今回妻が、4半世紀に渡る主婦業のノウハウにより開発したのが、「ブルーチーズ明太子スパゲティ」である。


茹で上げのスパゲティにオリーブオイルを回し掛け、明太子を載せてよく掻き混ぜる。


カットしたブルーチーズを散らし、大葉をトッピングして完成❣の、「楽はや」クッキングである🍝


明太子の塩加減&辛さ。
ブルーチーズのコク&苦み。
そして、シソの爽快なかほり。
まさにこれらが、三味一体となって、私の口中にシアワセビームを放射する
もしも叶うことなら、木村愛里さんに是非作っていただきたいと、私は夢想する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拓郎も「テレワーク」

2020年04月11日 | 今だから拓郎を語る





4月に入っても、終息どころか、感染拡大が収まらない、にっくき「新型コロナ」。
拓郎氏のラジオ番組「吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD」は、ラジオ局ではなく、なんと自宅からの「テレワーク放送」となった。



コロナ禍を逆手に取った、この企画。
ある意味、拓郎らしい、ポジティヴシンキングである。
そうなのだ、元気をなくしちゃいけない。
精一杯、前を向いて、できることから始めよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロビンソン/スピッツ

2020年04月10日 | MY FAVOURITE SONGS



1995年の春。
当時はまだ社宅の公団住宅に住んでいた、我々夫妻。
休日の朝、FMラジオから流れてきたこの曲のイントロを聴き、
「むむっ、透明感のある、イイ曲だな~」と思ったのが、この曲との初めての出会いだった。

その時。
もちろん、スピッツというバンドは知らなかったし、この曲のタイトルが「ロビンソン」だということも、知らなかった。
その後この曲は、カーラジオ等でも頻繁に耳にするようになり、じわじわとヒットチャートを駆け上っていった。

そして私は。
「この曲、ヒットする前から、イイと思ってたんだ。やはり私の音楽センスは素晴らしいのだ!」的なことを、妻に熱く語ったところ・・・
「素晴らしいのは、あなたの音楽センスじゃなく、この曲そのものなのよ!」と、ピシャリとたしなめられてしまったことを、憶えている。
ああ、それから、早くも、25年が経過してしまったとは・・・

ともあれ、「ロビンソン」。
四半世紀を経ても、色褪せない、素晴らしい名曲だと思う。
そして、なんでこの曲のタイトルが「ロビンソン」なのかというのは、私にとって永遠の命題である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コープさっぽろ限定発売 湖池屋ポテトチップス 焼たまねぎ味

2020年04月09日 | モノローグ


お米を食べず、ポテチで炭水化物補給の、そんな夜。
俎上に上げたのは、コープさっぽろ限定発売という、「湖池屋ポテトチップス 焼たまねぎ味」である。
3月初旬においての実売価格は、税込107円であった。


「北海道産たまねぎ使用」いうのが、この製品の際だった特色である。
なんといっても、ポテチなのに、「じゃがいも」ではなく「たまねぎ」の方が主役的扱いなのだから。


「まるごと玉葱を焼いたような 香ばしい香りが特徴」が、そのプロフィール。


原材料の核はもちろん「馬鈴薯」だが、「たまねぎパウダー」の存在がやはり見逃せない。
ちなみに、販売者は「湖池屋」だが、製造所は「ふらの農業協同組合」である。


食べてみると、まずはガーリックと醤油の香ばしさがお口を潤し、あとからじんわりとたまねぎの甘みと旨みが拡がってくる。
言ってみればそれは、「上品な焼肉のたれテイスト」❣
ノンアルコールビールは、グイグイ進む🍺
この製品、ぜひ、また買おう🥔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小樽産 赤がれい刺身

2020年04月08日 | 我が家の食卓


その日は「小樽産 赤がれい刺身」で、プチ贅沢な晩餐。
これまでの人生において私は、カレイという魚を刺身で食した経験は、ほぼ、ない。
しかしながら、鮮度の良いアカガレイは、刺身にしても非常に美味なのだという。


この、見た目から、鮮度の良さが伝わってくる🐠
スーパーで買ったカレイを、お刺身でいただけるようになった、この時代。
流通システムの進化に、感謝である。


八角を思わせる、その「ぷりっ」とした、歯ごたえ。
甘みのある脂が、白身の中に息づいているかのような、粒立ち細かい旨さ❣
お魚を生食できることの幸せを、あらためて噛みしめる、そんな夜でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネウス沼でバードウォッチング ’20.04.05

2020年04月07日 | バードウォッチング


モエレ沼でのオジロワシウォッチング以来、バードウォッチングにハマってしまった、我々夫妻。
あいの里公園内の「トンネウス沼」は、地味ながら野鳥の宝庫である。
4月5日の午後、カメラ片手に、妻とともに野鳥探索に出かけた。




まずは、水辺の鳥の定番である、マガモくん♂
グリーンメタリックの頭部とイエローのくちばしが、定番ながらも美しい🦆


そしてこちらは、地味な配色の、マガモさん♀


コガモのペア。
左が♀で、右が♂。
オスの顔の模様は、どことなくプロレスラーのマスクを彷彿とさせる。


この日、一番大量にいたのが、ヒドリガモさんたち。






くっきりと茶色い頭なのが♂で、全体がヒバリっぽい配色でやや地味なのが♀である。




男はどうして女を求めてさまよっているんだろう 女はどうして男を求めて着飾っているんだろう
・・・と、唄ったのは、吉田拓郎氏であるが、
一般に鳥の世界では、着飾っているのは、男のほうなのだ。


そして、全体的に濃いブラウン&ブラックで、でっぷりとした存在感を放つ、この鳥さん。
私独自の調査によると、おそらくは「ヒドリガモ♂の別色」と、推測される。




そして、片時も離れない、ラブラブ夫婦の、ミコアイサ


ホワイト基調に、ブラックのアクセントがアートな羽色なのが、♂。


そして、茶色い頭の方が、♀である。


そして、湯船に浮かぶおもちゃのように愛くるしいのが、その♀の幼鳥ちゃん。


今回のバードウォッチングに、スーパーバイザーとして同行したのが、我らがチャロ君である。


他の犬を見ると、ウーウー唸ったり、ワンワン吠えたり、人間換算で還暦を越えたにも関わらず、相変わらず血の気の多いチャロ君・・・(^^;
しかしながら、その筋肉質な肢体は、かつての千代の富士のように、精悍で今なおカッコいいと、親バカ飼い主の私は思っているのである🐶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンプー洗車の後、給油。

2020年04月06日 | レガシィ2.0i(5MT)






前回の洗車から1ヶ月近くが経過し、すすけるように汚れてしまった、マイレガシィ。
なので、好天に恵まれた土曜日。
いつものコイン洗車場にて、ざっと洗車することに。


通常は300円の「水洗車」を選ぶ私だが、妻の教育的指導もあり、今回は400円の「シャンプー洗車」コースをチョイス。




そして、その結果は・・・
もちろん、キレイにはなったのだが。
「水洗車」との劇的な違いは、正直、見出せなかったりして(^^;
私の結論は、「次回以降は水洗車チョイスで、浮いた100円をうまい棒10本に充てる」である。


また、洗車後においても気になるのが、いわゆるヘッドライトの曇りというか「瞳のくすみ」である。
これはそのうち、「ヘッドライトくすみ取り」を、施そうと思う。



さて、3月20日~4月4日にかけての、燃費です。


白鳥ウオッチングのための「石狩市八幡町高岡等への巡航的ドライブ」があったためか、燃費計数値は12.9Km/Lと、満足いく数値。




満タン法では、376.3km÷30.56L≒12.3km/Lでした。
ガソリン単価が安くなったうえに、燃費的にも「春が来た!」のだが・・・

イマイチ気分がスカッとしないのは、新型コロナのせいなのでしょう。
ああ、ホントに、「マスク2枚」とか、困ったもんですネ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊水 冷そば 更科ごまそば乱切り

2020年04月05日 | 我が家の食卓


土曜日のランチは、菊水の「冷そば 更科ごまそば乱切り」


例によって、妻に作っていただいた。


ホワイティなお蕎麦に、点在するブラッキーなゴマ。




トッピング具材として用意されたのは、お蕎麦には定番の、海苔・天かす・長ネギのトリオ。


海苔をトッピングする。
ただそれだけで、このお蕎麦は、2ランクぐらいゴージャスに変貌した。


「羅臼昆布だし」のめんつゆに、天かすを一面に泳がせ、いざ実食。


ナチュラルで瑞々しい、このお蕎麦。
ゴマは裏方的にかほり、のど越し爽快で、つるりとウマい。
昆布だしの上品なうまみが効いたおつゆも、言うことなしの美しきジャパン
今後おうちでいただく冷そばは、もう、コレで決まりである🥇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズワイガニの爪肉「かに舞」

2020年04月04日 | 我が家の食卓




妻がトドックで購入したのが、「ズワイガニの爪肉 かに舞」である。


パスタ・ピザ・中華等に、トッピングしても良し。


そしてもちろん、そのまま食すも、よし。


今回は我が家の秘密兵器「東芝ホーム屋台」を用いて、炙っていただいてみた。


表面はほどよく香ばしくなり、かじるとカニの身の甘みと旨みが、じんわりと口中に拡がる🦀
なんとも贅沢な、おうちディナーでありました(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マークⅡ」 

2020年04月03日 | 今だから拓郎を語る





よしだたくろう」のデビュー曲である「イメージの詩」が発売されたのは、1970年6月1日。
そのB面に収録されていたのが、この「マークⅡ」である。

実際、その歌詞の内容は、クルマの「マークⅡ」とは、まったく関連がない。
【なぜこの曲のタイトルは「マークⅡ」なのか?】というのは、私の中学生時代からの積年の課題だった。
いわゆるひとつのWikipediaによると、「広島の喫茶店で女の子と待ち合わせをして、女の子が来て立とうと思ったら、逆の方向から格好良い男の子が来て、その女の子が男の子と腕組んで自分の目の前を通り過ぎてしまった。その時、目の前をマークⅡが通り過ぎた」から・・・らしい。
その真偽のほどは、謎ではありますが(^^;



歴史ある、マークⅡというクルマ。
しかしながら、その系譜を継ぐ「マークX」は、昨年12月に生産中止となってしまった。
あの、バブルの時代の「マークⅡ現象」をリアルで知っている、私。
まあ、この令和の時代。
そんな言葉を知っている人は、それこそ「片手にさえ余る」くらいしか、居ないのかもしれないですネ(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸美屋 のっけるふりかけ 韓国のり風

2020年04月02日 | 我が家の食卓


先日コープさっぽろで発見して購入したのが、この「丸美屋 のっけるふりかけ 韓国のり風」である。
実売価格は、税込214円。
ふりかけのリーディングカンパニーである丸美屋が、この製品をリリースしたことは、画期的である。
桃屋が覇権を握る「瓶詰海苔佃煮」市場に、ついに参入を果たしたのだ。


原材料で目に留まったのは、「ごま油」と「いりごま」である。


フタを開けると、白ゴマちゃんたちが、恥ずかしそうに顔をのぞかせていた。


やはり、この手の「のり佃煮」は、ごはんにのせていただくのが、王道でありましょう。
ふわっと鼻腔を撫でるのは、「ごま油」のかほり。
それが、この製品の「韓国海苔」っぽさの演出を担う。
そのテイスト自体は、普段いただいている「ごはんですよ」と較べると、やや薄味で甘さ控えめかもしれない。
とはいえ、ごはんとの相性の良さは、言わずもがなである🍚


そして私は、ふと思い立ち、これに「七味唐辛子」を振りかけてみた。
そうすると、ごまの風味と七味唐辛子がハンド・イン・ハンドし、そのお味は「きんぴらのり佃煮風味」に昇華🌸
このいただき方、個人的に、オススメです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30