マイワシのパン粉焼き:マイワシの三枚おろし、両面を塩コショウ。小麦粉をはたき、パン粉でまぶして、多めのオリーブオイルで焼く。丸八ソースにつけて、食する。
厚揚げとオクラの煮物
モロヘイヤのすり流し
冷蔵庫に常備の昆布水(利尻昆布+水)を加熱して昆布出汁を取り、カツオをくわえて、合わせ出しに。この一部をコップにとって氷水で急冷してモロヘイヤのすり流しの出汁(合わせ出しに薄口醤油をくわえる)につかう。残りのダシに厚揚げとオクラを加えてじっくり加熱。
ゴーヤの肉詰め:ゴーヤを筒切りして綿をとっておく。塩をしてしばらくおいておく。豚ミンチ+玉ねぎみじん切り+塩コショウ+全卵+片栗粉をよく混ぜておく。ゴーヤを水洗いして水を切っておく。肉詰め。フライパンにオリーブオイルを加えて加熱。前夜のゆで豚の茹で汁少々をくわえてトマトソース。かえしながら火を通す。
イワシの燻製オイル漬けとアボカドとトマトのサラダ
前夜の茹で汁を使ったスープ
煮豚黒酢ソース:豚ロースブロック、八角+クローブ+黒粒胡椒+生姜+青ネギ+ニンニク皮付き+戻した干ししいたけの軸と笠の部分、煮込む。このスープ+紹興酒+ナンプラー+黒酢+溶き片栗粉で、黒酢ソース。クリームコーン+椎茸出汁+豚ローススープ+ナンプラー+紹興酒+溶き片栗粉でとろみを付け、溶き卵を加えて混ぜる。豆苗を塩ゆでしたもの+ローメインレタスを一口に切って塩ゆでしたもの+椎茸、これらと豚ロース薄切りに黒酢ソースをかけ回す。
前日、新生姜で甘酢漬けを作ったので添える。
家内が同僚と作った手作り味噌、出来上がったとのことなので、昆布出汁と合わせてみた。
豚ロース肉の味噌炒め:手作り味噌+昆布出汁+日本酒+本みりん+味噌+赤唐辛子小口切り。ごま油で豚ロース肉生姜焼き用を両面火を通す。白ネギを斜めに切って加えて炒める。しんなりしたところで用意のタレを加えて水分を飛ばす
オクラとあおさの味噌汁:昆布出汁+手作り味噌、オクラ小口切り+あおさ
キュウリの酢の物
今朝、奈良井宿をでて、鳥居峠を越えた。先週の豪雨で倒木とやらで不通とのことだったのだが、行けるところまで行こうと同僚のTIと登っていった。すでに各所で整備されていて、難なく超えることができた。また、鳥居峠からは御岳を遥拝することもできた。前年はあいにく雲の中だったのだが。
藪原では、S先生、NPOのYさん、Y酒造さん、I屋さん、を訪ねてご挨拶。たくさんのご酒と料理をごちそうになった。18時には千種に帰ってきて、シャワーを浴びて、久しぶりにLa Vieへ、
とうもろこしの冷製スープ、ポーチドエッグとサマートリフ、イノシシ肉のテリーヌ、キンメダイのポワレ・アメリケーヌソース
ここ3年隣の宿の薮原祭りの前泊で宿泊している。ご主人のお話を聞かせてただきながら、鯉の甘露煮、イワナの塩焼き、馬刺し、すき焼き風など盛りだくさんの食事を堪能している。当地の杉の森という蔵が営業をやめたので隣の薮原の湯川さんの酒を出してくれる。
明日は、薮原祭りに出かけるのだが。
メカジキとナスのパスタ:ナスと玉ねぎ薄切りをオリーブオイルで炒めて一口に切ったメカジキを加えて炒め、パスタの茹で汁を加え、コショウ+オレガノ+赤唐辛子。カサレッチェパスタをアルデンテに茹でてソースによくからめて、予め用意した炒ったアーモンドを包丁で粗く切ったもの+乾煎りしたパン粉をかけ、フレッシュオリーブイオルをかけ回して供する。
ベビーリーフとトマトのサラダ
ジェフリー・アーチャー、1986、『ロシア皇帝の密約 (新潮文庫)』、新潮社
訳者のあとがきに書かれているように、このメインモチーフは不明でもなんでもない。文中でも、アリュート族とか「アメリカ国旗の星が一つ減る」などという記述もあった。だから、これは、アラスカの租借問題であることは自明で、問題は、イコンに隠されている密約文書がナチスの高官の自殺とイギリスの軍人家庭の遺産相続に関わるということがポイントなのだ。まま、しかしながら、例によって睡眠時間を削られた作品ではあった。
まあ、ドラマとしては、波乱万丈でいいのだけれど、現実のスパイ活動で本作品で描かれるように繰り返し脱出可能なスパイの捕獲が現実であるなら、なんというか・・・。触れ込みとしては、著者は推理小説家であると同時に、イギリス保守党の政治家、スパイでもあったらしいというのだが。まあ、雑な話ではあるし、雑な話であれば、波乱万丈な小説世界が誕生するので、まあ、エンターテインメント小説としては良かった。
2018-07-11 21:19:24 |
読書 |
| Trackback ( 0 )