暖竹を使って籠を一つ試作しようと奮闘しています。暖竹の特徴として、ヒゴのもちがとても悪いのです。竹や笹と違って水分を多く含むためか、湿度が高いとすぐに黒カビが生えます。このカビが生えるとより折れやすくなるのです。
そのため、伐採後なるべく早くヒゴにして編む必要があるようです。残っている暖竹のヒゴはどれも黒カビが生えてポキポキ折れて編めません。そのため、再度海岸に行って暖竹を採集しました。今回はなるべく硬い茎を選びました。ただ、その硬い茎は去年伸びた茎のようで枝が分岐していました。そのため、ヒゴにする前に分岐した枝を削り取って加工しました。
底を編み終わると、周囲を立ち上げながら編む
暖竹を伐採中、茎の先端を切り開いてみました。すると、晩秋に咲く花柄ができていました。暖竹は晩秋に箒のような花が咲きます。冬にその種を採取して、来春種まきしてみようと思います。畑で暖竹を栽培できるかも知れません。そうすれば、海岸に行かなくても自宅で暖竹を採集できます。なお、挿し木ができないか今年試しましたがダメでした。種か分げつでしか増えないようです。
暖竹を再度採集 暖竹の小さな花柄 茎を六分割してヒゴに
伐採した暖竹を持ち帰ると、すぐにヒゴにしました。そして、表皮を残すように薄く削りました。やはり節が折れやすいので、ハンマーでたたいて折れないように柔らかくしました。青いヒゴを使って籠を編み続けました。底を編み終わり周囲を立ち上げながら編みました。
表皮を残すようにカンナで削る 底を編み終わり周囲を立ち上げる
最新の画像[もっと見る]
- 上関町上盛山ウォーキング、久しぶりに歩いて登る 20時間前
- 新しいプリンターを購入 2日前
- 購入した炊飯器で御飯を炊いてみる 3日前
- バナナ(芭蕉)の茎の表皮繊維を取り出して紐に撚る 4日前
- 藍の種を採種 5日前
- 何十年ぶりに新しい炊飯器を購入 6日前
- 田布施町麻郷奥周辺の史跡巡りウォーキングの下見 7日前
- 田布施町麻郷奥周辺の史跡巡りウォーキングの下見 7日前
- インド藍、来年の種まき用の種子を収集 1週間前
- 思いがけず、どんぐりを拾うことに 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます