先日、耕運機を使って大豆と小豆の畝間を除草しました。しかし、耕運機では畝間の除草はできても株間の除草はできません。今回、株間の除草を手伝っていただきました。特に、EMさんは早めに来ていただいて実質半分近くの大豆や小豆の株間除草をしていただきました。ありがとうございました。また、草刈機で付近の草を刈ってくれたA君ありがとう。
大豆(右)と小豆(左)の前に坐り、手で株間の雑草を抜く
途中からETさんが除草に加わりました。そして、12時前には大豆と小豆の株間の除草が終わりました。ETさんに作ってきていただいたおにぎりなどを食べながらお昼休憩にしました。おにぎり等ありがとうございました。私はお菓子を数点持ってきました。木陰で、近況について談笑しながら楽しくお昼を過ごしました。
株間除草をするEMさんとETさん 木陰で談笑しながらお昼休憩
大豆と小豆の除草が終わると、M君の家にいきました。メダカを数匹もらうためです。我家のバケツ稲にボウフラがたくさんわいているための対策です。メダカをいただきありがとうございました。さっそくメダカ達はボウフラを食べています。その後、車修理やリコールの予約をしていた柳井市の車販売店に行きました。修理に2時間かかるとのことでした。その2時間を使って最初柳井園芸に行きました。そして、大根,白菜,そしてタマネギの種を購入しました。種を購入すると次に、使わないスマホの有料アプリを削除してもらうためauのお店に行きました。その後、近くのスーパーで時間をつぶしました。車の修理が終わると、母親に頼まれていた買物を済ませて我家に帰りました。
メダカを入れたバケツ苗 購入したいくつかの種 auショップに寄る
最新の画像[もっと見る]
-
ミツバチの分蜂集合板を製作(1/2) 5時間前
-
薪ストーブでピザを暖めて食べる 1日前
-
ミツバチの巣枠作りをお手伝い 2日前
-
タマネギ畝の草取り 3日前
-
放課後学習 成器塾、子供達の作るクルミ細工の籠を手直し 4日前
-
籠作りに使う暖竹の株を移植 5日前
-
久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 6日前
-
久し振りに、石城山の神籠石などの史跡を散策 6日前
-
乾いた雑木を焚火で焼却処分 1週間前
-
わら細工ほぼろ用のはめ込み式編み台を試作 1週間前
私は岡山市在住です。
町内に江戸時代の日付が記された牛神様の石碑があります。詳しいことは何も分からず、山の雑木に覆われて長い間放置されていました。ここへ町内の子どもたちをつれて行き紹介しました。これを機会に牛神様のことなどを整理して、再度、子ども達に農作業の歴史などについて説明したいと思いました。そして、農作業が牛から耕運機に変わったことも紹介するためYou Tubeを観ていて、あなたがアップされた、2011/12/12「田植えの準備代かき他2011」を拝見いたしました。この動画の内容の1部を転用させていただけないでしょうか。
私の田舎には、牛墓地と呼ばれる山があります。
牛が死ぬと、みんなで担いでその墓地に運んで弔ったそうです。
昔は家も、牛と一緒に住むことを前提に作られていました。
私が子供の頃、祖父の家では台所横に牛小屋がありました。
食べていると、よく牛が顔を出していました。
今後ともよろしくお願い致します。