遅れていた小麦(品種:ミナミノカオリ)とオート麦の種まきをしました。去年も同じころに種まきしました。遅れた日付を少しでも取り戻すため、種を6時間ほど浸水しておきました。この時期ならば、2日位早く発芽します。水から出すと、種まきしやすいように少し乾かしました。また、種まき数が多めになるように、種まき機の粒が落ちる量も調整しました。この種まき機はとても古い手動式のものですので調整が面倒です。でも手でまくよりは、正確に種をまくため毎年使っています。麦のほかに、陸稲の種まきにも使っています。
浸水後、少し乾燥して網袋に収納 種まき機の穴の大きさを調整
調整した種まき機と麦の種を畑に持っていきました。そして、畑の隅で、小麦の種を種まき機に入れました。今回は小麦粒が多めに落ちるので、種まき機に入れた小麦が早く無くなりそうです。このため、例年より多めに入れました。もし足りなくなれば、種まき途中にでも追加して入れます。
小麦の種を入れている手押し式種まき機
次に、種まき機がちゃんと規定どおりに小麦粒を落とすか確認しました。確認が終わると、種まきする筋を決めました。麦の畝幅は、畝間を耕耘機で除草できるように90cmに決めました。その90cmごとに杭を打ちました。
畝幅90cmになるよう杭を打つ 小麦粒の落下と数を確認
対抗する杭と杭の間を紐を結んで、その紐に沿うようにして小麦の種まきを開始しました。真っ直ぐ種まきできるように、前を見ながら紐に沿って播種機を押し続けました。事前にトラクタでふかふかに耕耘していたため、足や播種機が少し土に埋まりますが、かまわず播種機を押しました。この種まき機は土を被せてくれません。播種後、足で寄せるようにして土を被せました。
ふかふかした土のため、種まき機が少し埋まって押しずらい
小麦の種まきが終わると、オート麦の種まきをしました。オート麦は細長いので、種まき機に詰まってしまうかも知れません。そこで、平クワで筋を作った後、手で種まきをしました。手でまくとどうしても厚まきになりがちですので、なるべく薄くまくように気をつけました。まき終わると、麦と同じように足を寄せるようにして土を被せました。種まきをしたのが遅かったため、発芽するのは去年と同じ12月上旬になるのではないかと思います。
オート麦種まき用の筋をひく 筋に沿ってオート麦を手でまく
最新の画像[もっと見る]
- 竹を割って細い竹杭やU字支柱の材料作り 15分前
- 麦畑脇の草刈り 1日前
- 穂が散り始めた暖竹を採集 2日前
- 耕運機のクラッチ修理(2/2) 3日前
- 今年最初の放課後学習 成器塾 クルミの皮細工 4日前
- 快晴、日差しを浴びながら麦踏み 5日前
- 耕運機のクラッチ修理(1/2) 6日前
- 山裾の倒木整理や草刈り 1週間前
- 今年最初の少年少女発明クラブ 1週間前
- ドラム缶で焚火、暖を取る 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます