晩秋から時々畑でドラム缶を使って焚火をしています。燃やしているのは伐採後に乾燥させた木切れや刈り取った草などです。余った段ボール箱も燃やしました。スーパーなどで買物をした時に使った箱です。
風が強い日は延焼するリスクがあるため、風が無い日を狙って燃やしています。段ボールはすぐに燃え尽きてしまいます。そのため、なかなか暖を取れません。暖を取りたいときは木っ端や斧で割った木を入れます。すぐには燃え尽きないため暖を取るには最適です。
勢いよく上がる炎、熱せられたドラム缶で暖を取る
以前は畑に深い穴を掘って燃やしていました。この方法だと、燃えている葉が飛びやすいのです。そのため、近くの枯草に延焼するリスクがあります。そのリスクを抑えるため、一昨年からドラム缶を加工して焚火に使っています。煙突効果なのか燃えやすく、炎の管理がしやすいです。
空気取り入れ口 余った段ボール 時々水のシャワー
最新の画像[もっと見る]
-
氷室岳周辺の史跡巡り(1/2) 1時間前
-
氷室岳周辺の史跡巡り(1/2) 1時間前
-
今年度最後の放課後学習成器塾 作品展示 1日前
-
スゲの苗を植え替え(2/2) 2日前
-
冬期 わら細工民具ほぼろ製作講習会 3日前
-
スゲ(菅)の苗を植え替え(1/2) 4日前
-
春キャベツの苗を植え付け 5日前
-
ドラム缶たき火でウィンナを焼いて食す 6日前
-
春キャベツの植え付け準備 1週間前
-
草刈機を使って庭木を荒く剪定 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます