すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「身体」を押さえるための教育

2006年08月12日 | 読書
 「森信三」という名を知ったのは、野口芳宏先生の著書が初めてだったように思う。
 その後、教育雑誌等でも何度か目にしていたが、まとまった形でその文章を読む機会がなかった。
 東京の書店で『森信三 教師のための一日一語』(寺田一清編・致知出版社)を見つけ、読みやすそうな構成に魅かれ手にとった。

 数多い著作集の中の、珠玉のことばを「一日半ページ」という形で365日分掲載されている。月日に意味はなく、一つの章立てのように使われているに過ぎない。特に十月以降の「人生語録」「教育語録」が興味深かった。
 森信三先生といえば「立腰教育」という程度の認識であったが、用語の知識としてではなく、なぜ「立腰」なのかを考えることこそ肝心なはずで、断片的ながらその核にふれたような気がした読書であった。

  近時、自然科学的文明の過度の発達により、われわれ人間の主体的な自己統一が乱されて、精神的疾患が激増しつつある。だが、これに対する最根本的対策は、結局、この「腰骨を立てる」一事の外ないわけである。

 おそらくは数十年も前に書かれたこの一文の、現状把握はまったく今日と同じである。事態は進行しつつある。大人も子どもも腰骨がぐらついていることは確かである。

 なぜ、立腰か。
 これらの語録から導き出されている。

 意識は瞬時に転変するものゆえ、真の持続性を養うには、どうしても身体から押さえてかかる外ない。
 
 体の中で一ばん動かぬ処は、結局下半身であり、しかも下半身の中心こそ実に腰骨に外ならない。

 腰骨を立てることで、自らの「主体性」そして「持続的実践力の根源たる意志力」を鍛錬しうるという。「腰」という言葉は、その字源や使われ方を見ても、体の根幹をなす部分であることは確かである。腰が一部ではなく中心であるというとらえ方、そうした身体づくりをすることで、精神を鍛えていくという考えは、古く見えるが実は最も着実な道ではないだろうか。
 腰がしっかり立つことによって、上半身も下半身も自由度がまし、外部へ表現する力が大きい。その内部の集中力がぐんぐん伝わってくるような印象がある。

 個人的にそうした立腰が姿として具現されていると見ているのは、例えばスポーツ界ではイチローであり、中田英寿である。
 二人とも激しい運動をしながらも妙にぶれない上半身が印象的である。
 そんな上半身が動かない典型的な姿を、数年前歌舞伎座で直接目にした。
 花道から入ってくる板東玉三郎の姿に釘付けになった。
 着物で足の動きがまったく見えないということもあるが、まるで機械に乗ったような動作でステージに入ってきたことが、今でもはっきり映像として焼きついている。

 一流のプレーヤーが見せるそれらの動きは、まさしく繰り返し積み重ねられた練習の成果であろう。
 「身体」を押さえるための教育…毎日の行動に何を取り入れていくべきか、繰り返し繰り返し身につくまでやらせるべきことは何か、もう一度吟味したいと思った。