すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

目をこらせば浮かび上がってくるもの

2006年08月31日 | 教育ノート
 夏休み明けの校内には、一つのいい雰囲気がある。
 作品が並ぶ。作文や日記などが貼りだされる。担任の注ぐ目の温かさが文となって表れる。
 正直なところ、手抜きしたかもしれないと思うようなモノがあっても、それを丸ごと認めてやることが大事だなと最近思う。
 この子が表したかったことは何なのか。それはどこかにきっとあるはず…そんな目をやれば、浮かび上がってくるものはきっとある。
 その浮かびあがってくるものを、日々の実践に結びつけたいものだ。


 一年生の廊下に「なつやすみ 大はっけん」のコーナーがあって、8人のそれぞれの発見が、絵と文で書かれてありました。その中でも特に「いい目」をしていたなあと思ったのは、S.Rくんでした。

 「おおきなまめのやさいのうえに、みたことのないむしが、十ぴきいて、せんとうのむしにみんながついていくので、びっくりした。」(8月22日)


 豆の実でしょうか。その上の小さな虫たちに目をつけて、その数を数え、行列をつくって進むことを驚きの目で見つめているRくんが想像できます。
字を覚え、植物を育て、観察する仕方を学び、文を書く…様々な学習の跡がそこに表われています。

 「はっけん」や「はてな」を大切にしながら日々の活動を進めたいと改めて思いました。そしてさらに、「かかわる」ことも求めたいと思っています。自分から働きかけて、どうなるか様子を見たり、人に聞いたり、本で調べたり…そんなサイクルの中でこそ、子どもたちの力はどんどん伸びていくはずです。
…明日から9月、「充実の秋」が始まります。(8/31)