すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

メディアの複雑さに立ち向かう気概

2007年01月31日 | 読書
 理論社が出版している「よりみちパン!セ」というシリーズの中の一冊であるが、これは、寄り道や道草以上?に、中高生向けの教科書としても通用するような本だ。

 『世界を信じるためのメソッド ぼくらの時代のメディアリテラシー』(森 達也著)
 テレビを中心としたメディアリテラシーに関して、実に筋道立てて語りかけてくれる。
 次の4章が大きく項目立てされている。

 メディアは人だ。だから間違える。

 メディア・リテラシー、誰のために必要なの?

 キミが知らない、メディアの仕組み

 真実はひとつじゃない


 私たちの世界観はメディアによって刷り込まれているという現実から、メディアへの接し方について、歴史的な出来事、または森氏自身がかかわったエピソードを通じて、どうあるべきかを問いかけている内容だ。

 特にテレビニュースの作り方は、まさしく現場にいた森氏ならではの詳細さで説得力があるし、メディア操作の怖さを感じさせる具体例には、真摯な思いが伝わってくるようだ。
 例えばある事件の報道一つとっても、冒頭場面を見るだけで方向性(善悪の判断、解釈、価値など)が大きく左右されるという点については大きく頷かざるをえなかった。

 最近の「納豆ダイエット問題」はデータ捏造という論外のものではあるが、これが「魔が差した」ものであるかどうか、この本を読み進めてテレビ局の実態を想像するとき、非常に疑わしいという気にさせられる。
 視聴率という怪物は、何でも飲み込んでしまうのだろうか。それがダイエットなら許せるが(許せないか)、プライバシー侵害や内政・外交に関わることだったらどうなるのか。いや、現に進行していることかもしれない。

 私自身が今まで知りえなかったことではあるが、日本を戦争に追い立てた新聞社の部数競争についての記述を読み、少し恐ろしくさえあった。
 ナチス、アフリカのルワンダ虐殺、イラク空爆等々で明らかになっている情報操作の例も、十二分な説得力だった。

 しかし、それでもなお、メディアの複雑さに立ち向かう気概が必要だろう。メディアなしでは生きていくことさえ難しくなっている現実。
それを使いこなすのは人間しかいないのだから。

 森氏は、そんなことを思ってこの本のタイトルをつけたのに違いないのだから。