すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

雨ニモマケズのサラリーマン

2008年10月31日 | 読書
 『月刊建築仕上技術』(工文社)という専門誌があるそうだ。
 その存在だけでも驚くが、他分野の職種からみれば「学級経営」とか「作文教育」などという教育雑誌も同等なのかもしれない。廃刊になったダカーポだったろうか、様々な職種の専門誌を取り上げて解説した連載があり感心?しながら読んだことがあるなあ、懐かしいなあ、などと妙な連想ばかりがはたらくが…

 読んだのは『宮沢賢治 あるサラリーマンの生と死』(佐藤竜一著 集英社新書)である。
 この新書は、冒頭の専門誌に連載されたものがもとになって発刊された。
 「建築材料」の専門誌に「宮沢賢治と建築」という名の連載があることに、賢治の幅広さを感じないわけにはいかないが、同時に賢治というブランドの強さ、マーケティング上の存在感も考えたりする。これは明らかに先週読んだ『宮沢賢治のちから』(山下聖美著)に毒されたからか。

 さて、『宮沢賢治 あるサラリーマンの生と死』は、そのタイトルからして意表をつく。扉裏やプロローグの段階で、それが東北砕石工場との関わりであることはすぐに分かるが、「サラリーマン」と名づけるほど賢治がサラリーを意識していたのか疑問を持ちながら(多くの人もそうではないか)読み進めた。

 『宮沢賢治のちから』ではわずか1ページ程度しか触れられなかった東北砕石工場との関わり、仕事などについて50ページを越すボリュームで記述されている。
そこでの賢治の「生」はたしかに技師兼セールスマンとしての仕事に没頭していたし、悲しくなるほど献身的な姿にうつる。
 『宮沢賢治のちから』を読んだ時、徐々に強さを身につけていったように見えることを書いたがまさにその通りであった。サラリーを得て自分で生活していくという意識も強く出ているようであり、それが人を対象とする教師でなく、田畑や建築を対象とする仕事であったことはやはり「石っ子賢さん」にふさわしかったと言えるのだろう。
 時期からして「雨ニモマケズ」はその折の自画像であることを考えると、著者が取り上げた時期の意義深さを感じたりする。晩年に書かれた多くの作品の背景を知る意味で、貴重な掘り起こしであったと思う。

 それにしても賢治をめぐる二つの新書を読んで、当然ながら描かれた賢治像も微妙に異なることを改めて考える。それは男女の違いか岩手と首都圏という生活拠点の違いか…一見似通っているように見えるこれらの表現だって、掘り下げていけば書き手の心象にたどりつける。
 例えば、先日取り上げた山下は、こう書いていた。

 「ほんたう」に行きつくための「迷いの跡」こそが、彼の歩んだ道

佐藤はこんなふうに書く。

 永久の未完成、この言葉こそ、賢治の軌跡にふさわしい