ある教育雑誌を見ていたら、金メダリスト北島康介を育てた平井コーチの言葉が紹介されていた。その中の一文。
一流選手の素質は『素直さ』、コーチの資質は『素質好き』に尽きる
ちょっと面白いと感じた。
まず「素質好き」という言葉。そんな言い回しは初めて聞いた。では「素質」って何だということになる。
広辞苑では
①本来具有する性質
②個人がうまれつき持っていて、性格や能力のもととなる心的傾向。特殊な能力などについていう。
と書かれてある。
ここでは②が妥当だろうし、特に「特殊な能力など」という箇所が近いだろうか。レベルの差はあるにしろ、ある面でやや人より抜けて能力を発揮できそうだということだ。これもやはり心的傾向というのだろうか。
さて、もう一つ「一流選手の素質」に対して「コーチの資質」とある。ここでの使い分けはなんだ?「資質」って何だということになる。
同じく広辞苑では
うまれつきの性質や才能。資性。天性。
とある。
少しわかりにくい。ここで類語辞典。
【素質】生まれながらにして備わっている才能
【資質】性格的な事柄を含めての素質
この区分けからは、資質の方が「性格」をやや重めにとらえているということだろう。
スポーツなどの一流選手が素質で、コーチは資質というのはなんとなくわかる気がする。
しかしそうしたら、先のコーチの言葉が「素質」として「素直さ」という性格を(一番に)取り上げるのはどういうことだろう。
つまりこれは、身体的能力は素質としては当然であり、そうした数多の選手がいる中である一部の性格が傑出しているという表現なのだなと思う。それに目をつけられるのは素質ではなく、資質ってことか。
結局、素質と資質の違いははっきりしない。
しかし例えば「歌手の素質」は一般的だが「教師の素質」とは言わない。逆に「教師の資質」とは言うが「歌手の資質」はあまり聞いたことがない。
これは、もしかしたら偶然性の高いものとそうでないもの、流動的・拡散的なものと固定的・形式的なものという使い方なのかもしれない。
素質のある者が先にあり、それを資質のある者が追うという見方もできるかな、とも思い浮かぶ。
だから、コーチや指導者は「素質好き」になって追いかけていく。強引な結論でした。
一流選手の素質は『素直さ』、コーチの資質は『素質好き』に尽きる
ちょっと面白いと感じた。
まず「素質好き」という言葉。そんな言い回しは初めて聞いた。では「素質」って何だということになる。
広辞苑では
①本来具有する性質
②個人がうまれつき持っていて、性格や能力のもととなる心的傾向。特殊な能力などについていう。
と書かれてある。
ここでは②が妥当だろうし、特に「特殊な能力など」という箇所が近いだろうか。レベルの差はあるにしろ、ある面でやや人より抜けて能力を発揮できそうだということだ。これもやはり心的傾向というのだろうか。
さて、もう一つ「一流選手の素質」に対して「コーチの資質」とある。ここでの使い分けはなんだ?「資質」って何だということになる。
同じく広辞苑では
うまれつきの性質や才能。資性。天性。
とある。
少しわかりにくい。ここで類語辞典。
【素質】生まれながらにして備わっている才能
【資質】性格的な事柄を含めての素質
この区分けからは、資質の方が「性格」をやや重めにとらえているということだろう。
スポーツなどの一流選手が素質で、コーチは資質というのはなんとなくわかる気がする。
しかしそうしたら、先のコーチの言葉が「素質」として「素直さ」という性格を(一番に)取り上げるのはどういうことだろう。
つまりこれは、身体的能力は素質としては当然であり、そうした数多の選手がいる中である一部の性格が傑出しているという表現なのだなと思う。それに目をつけられるのは素質ではなく、資質ってことか。
結局、素質と資質の違いははっきりしない。
しかし例えば「歌手の素質」は一般的だが「教師の素質」とは言わない。逆に「教師の資質」とは言うが「歌手の資質」はあまり聞いたことがない。
これは、もしかしたら偶然性の高いものとそうでないもの、流動的・拡散的なものと固定的・形式的なものという使い方なのかもしれない。
素質のある者が先にあり、それを資質のある者が追うという見方もできるかな、とも思い浮かぶ。
だから、コーチや指導者は「素質好き」になって追いかけていく。強引な結論でした。