すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

面白さは自分で見つける

2020年11月05日 | 読書
「人から『面白い』とすすめられただけで、『面白さ』がなくなります。『面白い』ものは、自分で見つけるから『面白い』のです。」


 作家森博嗣らしい言葉である。この作家は「今まで読んだ本や観た映画で、『面白さ』が際立っていたものは?」という問いに「他人に影響を与えたくないので書かないようにしている」と応え、上のような本質論で結んだ。確かにそうだ。仕事上「読書紹介」などを続けているが、それはあくまで出会う機会の拡散だ。


 そう言えば、先週ある席で向かいに座った中学生が「鬼滅は、ブームに乗り遅れたので、あまり読まない」というようなことを喋っていた。こうなると、内容というよりファッション的な要素なのかなと思ってしまう。魅力を自分の感覚で捉えられるかが肝心であり、そう思うと報道や宣伝はある面障害に見えてくる。



 年齢相応に?「鬼滅の刃」については作品というより、社会現象としての興味が強い。コロナに次いで今年を表すワードになることは確かだろう。週刊誌を見ていたらコーナー名として「自滅の刃」と出ていたのには笑った。しかし、このコピーは既に7月頃、プロ野球某球団に対する新聞見出しとして使われていた。


 それにしても上手い。他の駄洒落は出来ないかと逆引き広辞苑で「〇めつ」という語を拾ってみる。そもそも「滅」なので、意味は似通ってくるだろう。「死滅」「破滅」「不滅」このぐらいは知っていた。「非滅」「磨滅」「摩滅」は使わないし洒落にするには難しい。では「〇いば」はどうだ?使い出がないものばかりだ。


 無理矢理組み合わせて「不滅の名馬」…ごく普通の語だ。しかし競馬を知っていれば、無敗の三冠馬が牡牝二頭誕生し、史上初のGI8勝馬が誕生したメモリアルイヤー。中継した「磨滅の台場」(フジTV)は少し潤っただろうか。いや、こんなことで面白がっている自分の脳みそは、今「死滅の海馬」状態だろうか。