すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

衰えにSOC理論で対する

2020年11月18日 | 読書
 先日、脳トレをしなくては…と軽く書いたまま、結局出来ずにいる。再び例の数値入れを行ったらまたぞろ間違い、自分のぐずぐずさを少し責め立てた。ところがこの新書を読んだら「脳トレの効果の疑問視」という部分を見つけ、変な安心も出てきた。こういうどっちつかずが一番いけないと思いつつ読み始める。


『老いと記憶』(増本康平  中公新書)


 真っ向からの脳トレ批判ではない。確かに「筋トレ」であっても全身に効果を及ぼすわけではないし、限られた部分の鍛えがどの程度影響するのかと問われれば、そんな気もする。ただ部分が全体に波及する場合も多くあるし、学術的なデータはどうあれ、何かが実効するには「信じる」が肝心と自前の論理で読んだ。



 副題として「加齢で得るもの、失うもの」とつけられている。長期記憶、ワーキングメモリ、情報処理などは確かに衰えていくことが示されている。しかし言語的知識(意味記憶)などは、加齢によって増加する例もある。その点は以前から知っていたが、繰り返し読んで安心する自分にも笑える。では何をすべきか。


 著者は「記憶補助ツール」と「習慣」について述べている。目新しくはないが、手帳やスマホの活用、そして繰り返す生活、行動パターンによって、加齢による記憶の衰えをカバーしていくことは難しくないと思った。そしてそれらを薦める基盤となった心理学の「SOC理論」と称されるマネジメントに興味が湧いた。


 選択(Selection)・最適化(Optimization)・補償(Compensation)の頭文字からとったその理論は、心理学領域の大家であるらしいパルテス博士の提唱だ。それは、記憶に限らず様々な衰えに対するマネジメントとして有効だ。何か効果を上げたいとき、「絞る」「集中する」「工夫する」が必須なことを、思い出してみよう。