『考える人』2016春号
特集名は、「12人の、『考える人』たち」である。
エッセイ、インタビュー、対談で、全部で9つの記事である。
そのタイトルを挙げてみる。
★濃霧の中の方向感覚
★わからないぐらいがちょうどいい
★新しき原点
★“メディア変換”しながら世の中に一石を投じる
★成功を再定義しよう
★「社会の生意気さ」の背を押す
★生命の「かたち」を考える
★「チューリング部屋」をつくる
★「知のサヴァイバル・キット」を更新せよ!
いずれの著者、論者もそれぞれの分野の一線級で活躍している。
哲学、芸術、政治、科学、経済…自分の仕事と立ち位置で語っていることは、やはり閉塞感ある現状と結びつくことばかりである。
その受け止め方は、当然ながら専門分野や年齢などによってまちまちである。
しかし共通項は、絶望していないということだろう。
つまり、絶望しないやり方はいくつもある、そのための思考を、そして表現を!という結論づけになるか。
筆者の中で最高齢(おそらく)の、染織家志村ふくみはこう語る。
★「量」の脅威は迫っています。(中略)「質」の世界の良さをちゃんとわきまえた職場、生活を保つようにしなくてはいけない。
一番若いだろう最果タヒという詩人は、こう書く。
★人が、自分とはまったく人生を過ごしてきたんだということを、大切にしたい。100%の理解なんていらないし、したくもないんだ。
この二つの思いはギャップがありそうで、根底のところで深く結びつくのではないか。
つながり、絆、共感…そうした言葉を安易に使わず、表面的なやりとりに走らず、自己と周囲を見つめ直すことが肝心である。
哲学者鷲田清一は冒頭の「濃霧の中の方向感覚」において、私たちの「塞ぎ」の理由を探り、「制御不能なもの」に対する、身構えを繰り返し述べている。
★じぶんたちの社会の初期設定を点検することから始めると言ってもいいし、日々の暮らしのフォーマットを換える、ギアを入れ替えると言ってもいい。
そのために必要ないくつかを挙げているが、最後に鶴見俊輔の言葉を引用しながら、次のように締め括っている。
★「間違いの記憶」をきちんと保ちつづけることが大事なのだ
いくつもの間違いをしてきた。
一つ一つ、その大きさを吟味しながらフォーマットを点検しなくてはいけない。
特集名は、「12人の、『考える人』たち」である。
エッセイ、インタビュー、対談で、全部で9つの記事である。
そのタイトルを挙げてみる。
★濃霧の中の方向感覚
★わからないぐらいがちょうどいい
★新しき原点
★“メディア変換”しながら世の中に一石を投じる
★成功を再定義しよう
★「社会の生意気さ」の背を押す
★生命の「かたち」を考える
★「チューリング部屋」をつくる
★「知のサヴァイバル・キット」を更新せよ!
いずれの著者、論者もそれぞれの分野の一線級で活躍している。
哲学、芸術、政治、科学、経済…自分の仕事と立ち位置で語っていることは、やはり閉塞感ある現状と結びつくことばかりである。
その受け止め方は、当然ながら専門分野や年齢などによってまちまちである。
しかし共通項は、絶望していないということだろう。
つまり、絶望しないやり方はいくつもある、そのための思考を、そして表現を!という結論づけになるか。
筆者の中で最高齢(おそらく)の、染織家志村ふくみはこう語る。
★「量」の脅威は迫っています。(中略)「質」の世界の良さをちゃんとわきまえた職場、生活を保つようにしなくてはいけない。
一番若いだろう最果タヒという詩人は、こう書く。
★人が、自分とはまったく人生を過ごしてきたんだということを、大切にしたい。100%の理解なんていらないし、したくもないんだ。
この二つの思いはギャップがありそうで、根底のところで深く結びつくのではないか。
つながり、絆、共感…そうした言葉を安易に使わず、表面的なやりとりに走らず、自己と周囲を見つめ直すことが肝心である。
哲学者鷲田清一は冒頭の「濃霧の中の方向感覚」において、私たちの「塞ぎ」の理由を探り、「制御不能なもの」に対する、身構えを繰り返し述べている。
★じぶんたちの社会の初期設定を点検することから始めると言ってもいいし、日々の暮らしのフォーマットを換える、ギアを入れ替えると言ってもいい。
そのために必要ないくつかを挙げているが、最後に鶴見俊輔の言葉を引用しながら、次のように締め括っている。
★「間違いの記憶」をきちんと保ちつづけることが大事なのだ
いくつもの間違いをしてきた。
一つ一つ、その大きさを吟味しながらフォーマットを点検しなくてはいけない。