すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

窓を見つめて妄想する者たち

2018年06月20日 | 読書
 ごく普通に口にしている「」という語も、考えてみると意味深い。
 もちろん「心の窓」といったような比喩的な使い方が一般的なので、「外と内をつなぐもの」としての象徴性が高いことと関係があるだろう。


Volume109
 「いくつもの窓の四角い連続。窓というものは、どちら側に向けられて設置されているものなのか。いつも不思議。どちら側へというのは、教室の内側へなのか、外側へなのか。窓に表と裏があるのか。」


 月刊誌『ちくま』に連載されている「T/S」(藤田貴大)という小説の中の一節。
 学校が舞台になっていることは、「教室」という表現があることでわかるだろう。
 私たちはずいぶんと多くの窓に囲まれて育ち、また現在も暮らしていたりするわけだが、窓の「内外」「表裏」なんてふだんは考えない。


 もちろん建物の構造上の観点であれば、窓の役割とは「採光や通風」なので、きっとどちらを表と呼ぶか、内側と称しているかは決まっているのだと思う。

 ここでは、言わば「窓に守られた空間にいる者」がその窓をどう感じ、どう考えるかを問題にしているのではないか・
 まあそんなふうに窓を見つめて妄想している者にとっては、きっと内側こそ「表」だと思い込むことが常だし、それはきっと楽しい時間にちがいない。

 また、そんなふうに思考できる場であることが学校という限定された空間の良さと言えなくもない。
 妄想さえも許される時間が保障される(認められるかどうかは別にして)ことが、学校に入っている間の特典と言ってもいいではないか。


 ただ、光や風はいつも窓を通して、向こう側からやってくることは間違いない。
 また、それらが常に清く正しく美しいとは限らないことは自明である。

 だから、「教室の窓の開閉はきちんとしましょう

 と、標語のような結びとなってしまう。
 (いったい、誰に対して言っているのか)

不得手だから考察できる

2018年06月19日 | 読書
 土曜深夜に放送されていた『おっさんずラブ』は結構な評判で、そのドタバタ模様は面白かった。LGBTのことはNHKでも先ごろ『弟の夫』というドラマを放送したばかり。かなり認知が進んでいる。しかしいわゆるBLモノは、どこか異性感情への裏返しが微かに感じられたりして、理解できないのが正直なところ。


2018読了62
 『異性』(角田光代・穂村弘 河出書房新社)


 人気女性作家(実は単著は読んだことがない。原作映画は面白いけど)と人気男性歌人が相互に書いていく形の本。帯によれば「カクちゃん&ほむほむの恋愛考察エッセイ」である。強引な私的まとめは「異性との恋愛を通して自己実現を図ることが不得手な二人は、実はその不得手さゆえに自己実現を為しえた」こと。


 身も蓋もない言い方なのかもしれない。しかしそれだけ自らの失敗経験と分析をあからさまに語っていて、ある意味見事である。穂村の話は結構読み込んでいるので承知しているが、角田のあけっぴろげさもユニーク。同性の共感か、今回も穂村の名言はキレが鋭い。ごく単純な思いもこう語られると、深い。

 「どうやら『好き』という気持ちを検算してはいけないらしい」

 「思うに、恰好いいとかもてるとかには、主電源というかおおもとのスイッチみたいなものがあって、それが入っていない人間は、細かい努力をどんなに重ねても、どうにもならないんじゃないか」



 穂村に強いシンパシーを感じてから年数が経つ。また今回も「ああ同じだ」と思ったことがある。「藤圭子が好き」なこと。紹介されたエピソードにもまいった。藤圭子は「今年の抱負は?」と尋ねられ、「抱負」の意味を知らず答えられなかったという。その後『命、預けます』を歌ったと想像したのもさすがの穂村だ。


 角田の文章も興味深く、特に首肯したのは「名づけ」のことだった。恋愛関係が悪化して「七転八倒の苦しみ」を生々しく持っていたのだが、その正体を「端的に言葉を当てはめてもらえたときに、ほっとした」とある。名なしが怖いのは誰しも同じか。穂村が名付けたその心理「さかのぼり嫉妬」も十分怖いけれど。

誰の胸にも小さな棘が

2018年06月18日 | 読書
 先日、何気なく上顎の歯茎のあたりを、舌でまさぐってみたとき(表現が変な気もするが)、一本の魚の小骨が見つかり、少しびっくりした。そう言えば昔はよく魚の棘をのどに引っ掛けていた。ある時など近所の医者に行ってまで取ってもらったことがある。魚の食べ方は少し上達したが、相変わらず苦手意識が残る。


Volume108
 「棘は小さくとも棘だ。天眼鏡を持ち出して探しても、どこに刺さっているかわからないような棘ほど、やっかいなものはないのではないか。」

 そこで効果的な棘の除去法は…という話ではない。

 この文章は、先日読了した『放送禁止歌手 山平和彦の生涯』の中の一節である。
 著者和久井光司は、本を書くきっかけとして「私の胸に刺さった小さな棘の物語」という表現をしている。
 つまり、具体物としての棘ではなく、精神的な棘ということだろう。

 和久井は、そうした「小さな棘」が80年代まではずいぶんあったと書く。

 そして80年代後半から、「時代の棘」はどんどん大きくなっていき、その大きさゆえに見抜かれ、早々に取り除かれる(あるいはそのまま放置され、気づかず)ようになったと書く。
 個人が、刺さった棘による「疼き」を感じなくなってきている。

 確かに「疼き」に衝き動かされて、表現活動や政治闘争に向かっていった若者の姿は、急速に少なくなったと言えるだろう。


 しかし社会的に皆無とは言えないし、同時に個々の人間に置き換えてもそう言い切れないのではないか。

 「小さな棘」は誰にでも存在する気がする。
 それに気づかない鈍感な心身になっているだけではないか。

 たまには、舌でまさぐって点検してみることが必要かもしれない。
 方法は人によって違うだろうが、とにかくちょっとだけ非日常的な「動き」をしてみることかな。


 結果、出てきたのが本当の魚の棘か小骨だけだったとしても、それはそれで幸せなことか(これが一番鈍感な姿だ)。

旅窓を読み直す幸せ

2018年06月17日 | 雑記帳
 メモ程度の手書きの日記をつけている。いわゆる連用日記で、時に意識的に使うことがある。一番は山菜採りのことだなあ、と正直に書いておこう。ただ旅の日程なども貴重で、思い出すいいきっかけを作ってくれる。デジタルでもできるだろうが、これがアナログの良さか。さて、去年の今日は海外へ出かけた日だ。


 海外からFBやBLOGへアップする方もいるが、そこまで余裕がない自分は、まあ思い出しながらつらつらと綴っていくタイプだ。帰ってきてからこのBLOGに5回に分けて感想を記していた。読み直してみるのもオツですなあ。あの乾いた空気感や心地よい風や、ちょっとした難儀や交わした会話を思い出した。



 「南独旅窓」シリーズ(よろしかったらどうぞ)

 虚飾なき景観
 https://blog.goo.ne.jp/spring25-4/d/20170624

 たべびと探訪
 https://blog.goo.ne.jp/spring25-4/d/20170625

 御手洗の障壁
 https://blog.goo.ne.jp/spring25-4/d/20170626

 生きる力測定
 https://blog.goo.ne.jp/spring25-4/d/20170627

 きっと理由がある
 https://blog.goo.ne.jp/spring25-4/d/20170628


 結びが一番の問いであり、一番の収穫でもある。人は、生まれる時代も国も選べない。昨日Twitterで「日本に生まれた幸せ」をことさらに強調するツィートに対し様々なコメントが寄せられていて、少し見入ってしまった。分析したり意図や是非を問うたりするのは悪い訳ではないが、あまり幸せのようにも見えない。


 この国の大多数は、生命の危険がない、飢えの心配がない。つまり生理的欲求・安全欲求等が保障されている。その現実と個別状況を自身がどう受け止め、より高次な(とされる)欲求を求めるか。幸福度を測る物差しは個に在る。また、社会や他者からの抑圧に対する「かわし方の心得」は、早く身につけた方がいい。

耳に残る放送禁止歌

2018年06月16日 | 読書
 誰しも耳に残る歌声を持っている。多くの人が知っているポピュラーなものもあれば、きわめて個人的に思い入れが強いものまで…。後者の一つとして山平和彦というシンガーが唄った『男について』(詞・滝口雅子)がある。特にこのフレーズ。「♪早く死ねよ 棺桶を担いでやるからな♪」。高校2年の春に聴いた。


2018読了61
 『放送禁止歌手 山平和彦の生涯』(和久井光司 河出書房新社)


 著者は冒頭にこう書く。「山平和彦の名前に反応する人が、いまの世の中にどのくらいいるか判らない」。確かにそうだろう。いわゆるフォークブーム世代ではあるがヒットもなく、「放送禁止歌」というアルバムの存在を知っている人も少ないはずだ。同じ秋田出身であっても因幡晃あたりとはかなり異質な存在だった。


 そのアルバムは発売直後に、その名の通りすぐ発売禁止となった。私はその前に買っていて、ずいぶんと聴き込んだ。後に山平和彦が名古屋を拠点として活動している頃、その「幻」のアルバムに五万円の値がついたことを覚えている。その時には持っていたと思うが、紛失したのか曖昧なまま、今はもう手元にない。


 発売禁止は「性的な表現」が理由だったが、山平自身に当時の体制に反発する意識が強かったわけではない。ただ、情念を込めての歌づくりや歌唱はやはり「」であり、制限されたように見える。大衆受けしたかというと、それも難しかった。バックバンドであった「マイペース」の『東京』という曲は流行ったが…。


 いずれこの本自体はかなりマニアックな内容である。よくBSで放送される「フォーク史」にも登場しない範疇にある。ただ、山平和彦という「アーティスト」が才能を発芽させながら大きく花開かせられなかった、個人的資質や時代風潮は感じとれる。その背景や周辺を読み取れるのは、私がハマっていたからだろう。


 「放送禁止歌」は「♪世界平和 支離滅裂 人命尊重 有名無実♪」と四文字熟語を並べていく手法だった。改めて聴くと、半世紀経っても変わらないことがあり、同時に大きく変貌したものもあることがわかる。今ならどんな形にできるか。文中にも登場した方がその精神を受け継ぐ動きを見せていることは嬉しい。




啼き続け驚異をさがす

2018年06月15日 | 読書
 そうかあ「共感」だけでは駄目なのかあ。短歌づくりをちょぼちょぼ始めてみたが、どうにもしっくりこない。この文庫を再読し、自分の表現はなんとなく共感だけで作ろうとしていたことに気づかされる。もう一つの「表現の軸」である「驚異」についての認識があまりに不足、そして感覚、体験もあまりにひ弱だ。

2018読了60
 『短歌はじめました』(穂村弘・東直子・沢田康彦  角川ソフィア文庫)



 先月読了した『考える短歌』に続き、再学習シリーズである。おそらく十年以上前に読んでいるが、当時何を読み取っていたが、まったく不明だ。内容は沢田主宰の「猫又」なる短歌会のメンバーの題詠作品を、穂村・東が評価し、寄せられた歌に対して論評しつつ座談をする。自由奔放、才気爆発の楽しい読み物だ。


 もちろん二人の歌人の独特な感性による批評は面白く、また作歌の基本を知る意味でも参考になる。『考える短歌』で俵が強調したことと共通する点も多い。プロだから当然か。それが基礎中の基礎でもあるのだろう。ざあっと振り返ると「助詞の使い方」「動詞の数」「体言止めの効果」「比喩の統一感」「初句の印象」…


 題詠で奇抜なのはやはり「プロレス」か。同人の中にはプロレス雑誌の編集者もいて、内容はかなりマニアックに見えるが、そうでなければ「驚異」に届くのは難しいかなとも思う。穂村・東の二人の選が最高得点だったのはこの歌だ。「道場の長与千種のサンダルは『CHIGUSA』と赤く書かれていたり(春野かわうそ)」


 レスラー長与千種を知らなければ伝わりにくいことは確かだけれど、道場のサンダルに「赤く」その名前に記されている箇所に目をつける感性は、読者に響くのではないか。こんなふうに歌ってみたいものだ。いや、この座談では「歌う」ことを別の動詞に言い換えている。それは「啼く」。おおおっ、これは深いぞ。

 
 「」は、あの漢詩「春眠暁を覚えず、処処啼鳥を聞く」で有名であり、鳥獣が普通だが人間にも用いる。漢和辞典によると「つぎつぎと声を出して続けてなく」を表している。俳句と較べたときの長さ、そもそも連歌ということもあるし…。そうか、啼き続けねばならないのだ。そうでなければ驚異も見えてこない。

 では、決意の一首を。

 口開けば血反吐でるまで啼くだらう狼男夜更けの散歩

「けなり」は求められているか

2018年06月14日 | 雑記帳
 今朝『半分、青い。』を見ていたら、岐阜弁として「けなるい」という言葉が…。主人公が漫画家デビューを友人である同僚に越され、羨ましい気持ちを叫ぶ場面で使われた。ああこれは、と思った。かつて自分が知らなかった秋田弁として調べた「けなり」と同じだろう。辞書を引くと案の定「けなりい」で出てくる。


 「けなり」との出合いは大学卒業後、山間部の中学へ講師として勤めた時、ある女子の「あの人、けなり」という一言だった。意味を尋ねると、羨ましさと妬みの気持ちがあるらしい。それまで耳にしたことがなく家へ戻り母に聞いても知らず、明治生まれの祖母だけが「昔、聞いた」と答えたことが印象に残っている。


 昔は使われていたが徐々に廃れるのは一般的だろうが、狭い町内で少し不思議な気がした。調べたら『「けなるい」の全国分布』というサイトがあった。多くの地域で通用していたのだが、東京で広まらなかったので共通語にならず、方言扱いされているという事実?が興味深い。他にもそういう語はあることだろう。


 改めて『秋田のことば』を見直すと、語源もなかなか面白い。『「異(け)なり」を形容詞として「けなりい」の形で用いたもの。他と異なっていて評価する場合「けなり」と言った』。つまりこれは「ユニーク」「個性的」という、今求められる価値を表すと言ってもよい。ただ「異」は昔から遠ざけられる面も強かった。


 「異(け)」には「ことなる」「際立つ」「すばらしい」の意味がある。そこから「けな」という言い方が生まれ「けな気」に通じている。ところが「けな人」「けな者」という語になると、最初すぐれている者や健気な者を表していたが、徐々に「温和」→「柔弱」→「怠け」と変化していくようだ。「異」の歴史的排除なのか。

レフェリーは合意形成をする

2018年06月13日 | 読書
 Wカップが近づいてきた。サッカーファンとは言えないが、ごく普通に日本代表チームの試合は見るだろう。厳しい前評判のときは案外躍進したりするので、正直少し期待している。そうした関連の報道も増えるだろうな。ある会社から送られてくる冊子の冒頭に、Wカップの主審を務めた方のインタビューがあった。


Volume107
 「レフェリーの仕事は、あるプレーを『裁くこと』ではなく、あるプレーについて『合意を形成すること』だと考えています。『合意』とは両チームの合意でもあり、私の判定に対する合意でもあります。みんなの合意を形成する、つまり判定は、一種のコミュニケーションでもあるわけです。」


 前回、前々回とレフェリーとして参加した西村雄一氏の言葉。

 これを単なる言い換えとみてはいけない。プレー中に限らず、サッカーに向き合う全ての行為に関わり合ってくることではないか。


 「サッカー文化」は国によって異なるので、当然「サッカースタイル」が違い、それは判定基準に大きな影響を与えるようだ。
 確かに、ぶつかって「倒れる」かどうかは、ファンが求めるプレースタイルと関わり合いがあり、判断の大きな目安になることを考えれば、頷ける。

 その中でレフェリーが正確なジャッジを下すことは並大抵ではないとわかる。
 西村氏は一度下した判定を覆すことはないが、不服を言う選手に尋ねたり、見えなかった場合は正直に謝ったりすることさえあると言う。

 立場としての権力を振りかざすのではなく、合意形成という仕事なのだという自覚があることは言うまでもない。

 そこに、レフェリーの真の威厳を感じ取る。
 
 だから「90分走り続ける疲れより、脳の疲れがはるかに大きい」のだろう。


 Wカップを観戦する視点が一つ増えたような気がする。

授業をレンズと心で覗く

2018年06月12日 | 教育ノート
 教職の仕事を辞してから「授業」をテーマにした研究会には足を運んでいなかったが、久しぶりに先週末仙台で行われた「野口国語継承セミナー」に参加させていただいた。全国からの実践者4名による模擬授業と協議、野口先生による解説、模擬授業、講義等、錆びついた頭にずいぶん潤滑油が利いた一日となった。


 今回は主催、事務局の方々にお願いして、ビデオを撮った。今関わりを持っているワークもあり自分の勉強を兼ねて「授業」を対象にして撮ってみた。改めて感ずるのは授業者の動き、表情には個性・特徴がでるということ。1コマ25分の限られた時間で構成するために、重要視する言動が浮き出てくるともいえる。


 それを「」にするには、言うまでもなく経験の積み重ねが必要だ。その点、今さらながら野口先生は「滋味豊か」であるなあと、レンズを見ててそう思う。いつの場合も「本質・原点」を伝えたいという先生の強い願いが軸に在り、ぶれない。相手がいかなる発言をしても、それを包み込むような展開になっていく。


 その境地にたどり着くのは至難だろう。そこで、平凡な教師が気をつけたいことの一つがこれだと思える言葉を見つけた。「中心視」と「周辺視」。教師の視線は常に動くが、ある対象を意図的に見つつ視野を拡げておく。これは教材解釈にも、授業の実際にも共通することではないか。授業検討、批評にも結び付く。


 参加者は若者からベテランまで多彩だった。特に「宴会文化」を謳う打ち上げは楽しかった。その場にいた平成生まれの教員が憧れると口にした「教育技術」運動の興隆期を知る者も集ったが、旧い歴史ではなく現実として今に続いていることは、野口芳宏先生ご本人がその場にいらっしゃるという事実が証明している。

暗黒時代を紐解けば・弐

2018年06月11日 | 雑記帳
 会誌27号の我が「三C」のクラス紹介は、その格調高い文章に恐れ入った。初めに、学級の紹介を「学校生活の枠の中で集約された共通性と特異な例外を除けば、さして取り上げるべきものが見当たらず…」と宣う。そして独特の文語調を駆使しながら、「紅一点の女子担任」学級の特徴をかなり鋭い視点で綴っている。


 担任の「時おり寸言心を刺す鋭い比喩を交えた叱訓」、それに対して生徒は「力んで投げたマリも緩急自在の壁に反動なし」と表すなど、今どきの十代では書けない才気を感ずる。当時の自虐的な雰囲気を思い出させてくれる「愚や愚やこの身奈何せむ」等なかなか使えない。そして今、このKは…行方知れずである。


 生徒会誌も巻頭は校長の文章である。海外視察日記があり15ページにわたっている27号の他は3ページが割り当てられている。26号に読書がテーマで「目の業はなされた。いまや心の業をなせ。」と結ばれている。カッコで括られているので引用かと思ったが、検索では見当たらない。「目の業」という言葉さえ無い。


 「目の業」「心の業」…個性的な表現だと思った。つまり本を読むだけでなく、それを「消化」し、「吐き出す」ことを重視せよ、という比喩であろう。「」とは心で行うものだが、「やるべきこと」と強く位置づける意味合いもあるのか。高校時代まともに読んだのは筒井康隆ぐらいだから、我が心の業もそれなりか。


 さて、紐解いても暗黒時代に変わりないと思っていたが、一昨日の小宴でお会いした我が師匠が、「同期会出席者の幸せ」の一つに「語りたい思い出があるから」と仰った。なるほどと頷く。自分に全くそれがないのなら振り向きもしないだろう。暗黒の中にあった煌きは、案外多いのかもしれない。今「業」を働かせよ。