K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

労働力調査・平成17年平均結果「完全失業者」

2006-03-03 06:28:07 | 労働経済情報
労働力調査・平成17年平均結果「完全失業者」

平成17 年平均の完全失業者は294 万人となり、前年に比べ19 万人減少し、
3年連続の減少となっています。
男女別にみると、男性は178 万人と14 万人減少、女性は116 万人と5万人
減少となっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

完全失業者については、平成15年に
「総務省「労働力調査」によると、平成14年平均の非労働力人口数、完全失業者数、
完全失業率のいずれもが、調査開始(昭和28年)以来の過去最大の数値となった」
という問題(正しい肢です)が出題されていますが、つまり、平成14年をピークに
減少傾向にあるってことです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちなみに、完全失業者を求職理由別にみると、「非自発的な離職による者」が
100 万人で、内訳は「定年又は雇用契約の満了」により離職した者が28 万人
「勤め先や事業の都合」により前職を離職した者が72 万人といずれも減少
しています。逆に、「自発的な離職による者」(自分又は家族の都合により離職)
が110 万人と4万人増加しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれくらいまで勉強が進みましたか?

2006-03-03 06:26:15 | 社労士試験合格マニュアル
勉強を始める時期によって、現時点でどこまで進んだかは
全然違うでしょう。
これから、今年の試験に向けて勉強を始める方もいるでしょう。

すでに半年以上勉強された方とこれから始める方では、現時点では、
その差は明らかです。

でも、半年後はどうでしょうか?
1年以上勉強を続けて試験に臨んでも合格を勝ち取れない方もいれば、
半年足らずの勉強で合格をする方もいます。
どうしてでしょうか?

理由は1つだけではなく、色々とあります。

そもそも記憶力が極めて高いとか、勉強時間が半端じゃなくとれたとか、
そんな理由のこともあるでしょう。

ただそうではなく、勉強時間も人よりけして多くはなく、脳みそが
極めて素晴らしいというのでもなく、短期間で合格してしまう方、
結構います。

勉強法方法が上手なんでしょうね。

たとえば、長期間に渡って勉強をしていると間延びしたりします。
短期間ですと、短い時間内に集中的に繰り返し勉強をすると、知識が
効率よく定着するということもあります。
また、情報を抑えるということもあります。
長い期間勉強をしていると、色々と情報が入ってきて、あれもこれもとなり、
結局、どれもが中途半端になってしまうなんてことも。
それが短期間だと、必要最小限の情報で勉強を進めてしまうので、基本が
しっかりできたりするんですよね。

それに、下手に策を凝らそうなんて考えず、素直に取り組んだりする傾向も
あります。時間がない分、余計なことを考えず、単純な方法で勉強していく。
これもけっこう効果的だと思います。

時間が長いと飽きるでしょうが、短い期間であれば、そうでもないでしょう
からね。

ですので、すでに勉強をしている方々も、短期間で合格した方の勉
強ノウハウを少し自分流にアレンジしてやってみるというのも良い
のではないでしょうか?

ただ、勉強方法は人それぞれ。自分自身に向いていると思ったやり方が
一番ですからね。

他人がどんなに良いからといっても、合う、合わないってあるので・・・

それだけは気を付けましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働安全衛生法10-8-B

2006-03-03 06:21:07 | 今日の過去問
今日の過去問は「労働安全衛生法10-8-B」です。

【 問 題 】

建設業に属する事業の仕事のうち、高さが300メートル以上の塔の
建設の仕事を開始しようとする事業者は、その計画を当該仕事の開始
の日の14日前までに、厚生労働大臣に届け出なければならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

設問の届出は、仕事の開始の日の30日前までに届け出なければならないと
されています
(法88条3項、則89条の2)。

 誤り  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする