ブログ
ランダム
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション
社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ
2006年12月公布の法令
2007-01-13 07:52:11
|
改正情報
労働政策研究・研修機構から
労働関連法令のうち2006年12月公布分が公表されています。
詳細は
http://www.jil.go.jp/kokunai/mm/hourei/200612kouhu.htm
コメント
156号
2007-01-13 07:50:03
|
合格ナビゲーション・バックナンバー
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■□ 2007.1.8
■□ K-Net 社労士受験ゼミ
■□ 合格ナビゲーション No156
■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐──────────────────────────────────
└■ 本日のメニュー
────────────────────────────────────
1 はじめに
2 過去問データベース
3 白書対策
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1 はじめに
年末年始、必死に勉強した方もいるでしょう。
逆に、のんびり過ごした方やあれやこれやとお付き合いに追われた方も
いるでしょう。
いずれにしても、試験まで残された期間は同じです。
で、大切なのは
この時期に、どれだけ勉強をしたかどうかではなく
試験日まで集中力を維持できるかです。
ここで、どんなに勉強しても、肝心なところで集中力が切れたら・・・
逆に、ここで少しのんびりしたけど、肝心なところで集中して勉強が
できるということも。
社労士試験の合格に向けての勉強というのは、1日、2日の勝負では
ありません。
持続していくことが大切です。
ですので、今年の試験までバランスよく勉強をしていくようにしましょう。
「やるときはやる。休むときは休む」です。
とはいえ、長く休みすぎないで下さいね。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ 会員募集
K-Net 社労士受験ゼミでは平成19年度社労士試験向け会員を
募集しています。
詳細は↓です。
http://www.sr-knet.com/2007member.html
ご不明な点はお問い合わせ下さい。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2 過去問データベース
今回は、平成18年雇用保険法問1―Aです。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
短期雇用特例被保険者であって、同一の事業主の適用事業に65歳に達した日の
前日から引き続いて65歳に達した日以後の日において雇用されている者は、
高年齢継続被保険者となる。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
被保険者資格の切替に関する問題です。
雇用保険の被保険者には4種類ありますが、雇用状況によって、その
被保険者の種類が切り替わるってことがあります。
これを論点した問題、ときどき出題されます。
まずは、次の問題を見てください。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
【 16-4-A 】
65歳に達する日より前から雇用されている短期雇用特例被保険者が同一の
事業主の下で引き続き1年以上雇用されるに至った場合、その1年以上雇用
されるに至った日において65歳を超えているときには、65歳に達した日に
遡って高年齢縦続被保険者となる。
【 10-1-E 】
短期雇用特例被保険者が、引き続いて1年以上雇用されるに至ったとき
であっても、その1年の期間内に、勤めていた株式会社が合併した場合又は
会社更生法による更生手続開始決定を受けた場合は、同一の事業主に引き続いて
1年以上雇用されていると認められないため、一般被保険者に切り替わらない。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
【 18-1-B 】【 16-4-A 】ともに、短期雇用特例被保険者が高年齢継続
被保険者に切り替わるかどうかの出題です。いずれも誤りです。
まず、短期雇用特例被保険者は引き続き雇用された期間が1年以上とならなければ
切替はありません。
さらに、被保険者の資格がさかのぼって切り替わるという扱いはしません。
65歳に達する日より前から雇用されている短期雇用特例被保険者は、1年以上
雇用されるに至った日(切替日)から高年齢継続被保険者になります。
【 10-1-E 】は一般被保険者に切り替わるかどうかですが、1年以上引き続き
雇用されたかどうかを判断する問題です。
この問題のように、会社が合併した場合等は、同一事業主に引き続き雇用されて
いたとして扱われるので、一般被保険者に切り替わることになります。
では、少し論点は違いますが、高年齢継続被保険者となるか否かという問題も
出題されていますので、引き続きみておきます。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
【 9-1-C】
65歳の誕生日の前日に雇用された労働者であって、短期雇用特例被保険者又は
日雇労働被保険者でないものは、高年齢継続被保険者となる。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
この問題は、65歳に達する日はいつかということを論点にしています。
高年齢継続被保険者になるには、65歳になる前に雇用されている必要がある
のですから。
65歳に達するのは、65歳の誕生日の前日です。ですので、その日に雇用された者は、
すでに65歳ですから、高年齢継続被保険者とはなりません。
では、65歳以後に雇用された場合はといえば・・・
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
【 12-2-A 】
65歳に達した日以後に新たに雇用された者は雇用保険の被保険者とならないが、
特例として、本人が希望する場合、短時間労働被保険者となることができる。
【 15-2-A 】
65歳に達した日以後に適用事業に新たに雇用された者は、短期雇用特例被保険者
又は日雇労働被保険者に該当することとなる場合を除き、被保険者とならない。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
本人が希望したからといって被保険者になるということはないですね。
ですので、【 12-2-A 】は誤りです。
【 15-2-A 】は、そのとおりです。
65歳に達した日以後に適用事業に「新たに」雇用された場合は、
一般被保険者及び高年齢継続被保険者となる余地はありません。
なれるとしたら、短期雇用特例被保険者又は日雇労働被保険者です。
雇用保険法、4種類の被保険者資格、色々と絡ませて出題してきます。
まずは、それぞれの要件をしっかりと理解しておきましょう。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ バックナンバー
バックナンバーをご覧になりたい方は、↓ からご覧になれます。
http://blog.goo.ne.jp/sr-knet/c/802a68898a4bb6b3c3d8b28de45f04ca
■┐
└■ メルマガ「過去問一問一答」の登録は、↓ からできます。
http://www.mag2.com/m/0000178498.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
3 白書対策
今回の白書対策は、平成18年版厚生労働白書P99の
「労働者年金保険制度の創設と厚生年金保険制度への改組」です。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
我が国の公的年金制度として、戦前の昭和16年、労働者の福祉充実のほか、
労働力の保全強化による生産力の拡充の要請などを背景に、労働者年金保険法
が制定され、工場等の男性労働者を被保険者とした労働者年金保険制度が創設
された。昭和19年には、法律の名称を労働者年金保険法から「厚生年金保険法」
へ改め、被保険者の範囲をホワイトカラー労働者、女性にも拡大するなどの
改正が行われた。
第2次世界大戦が終わると、終戦に伴う経済の混乱の中で、急激なインフレに
よって、労働者の保険料の負担が困難となり、また、積立金の実質的な価値が
減少する等の問題が生じた。このため、昭和23年改正において、保険料率を
約3分の1に引き下げるという暫定的な措置が取られ、また、昭和29年には、
実際に養老年金の受給者が生ずることに備え、厚生年金保険法が全面的に改正
された。この改正により、それまで報酬比例部分のみであった養老年金が現在
のように定額部分と報酬比例部分の2階建ての老齢年金とされ、また、保険料
について、急激な増加を避けるため、それまでの暫定保険料率をそのまま
据え置き、その後、段階的に保険料率を引き上げる段階保険料方式が採用された。
☆―――――――――――――――――――――――――――――――☆
確か、平成18年の社会保険に関する一般常識の選択式の問題で、この時代の
ことが出題されています。
そもそも、年金制度っていうのは複雑で、それを理解するには、元々どうなって
いたのか、それがどう変遷したのかを知るっていうのが、手っ取り早いんですよね。
いきなり現在の制度を見ても、なぜ?なんで?ばかりになりがちで、ですから、
制度の根幹は、極めて重要な点になります。
ちなみに、この白書の記載に関しては
【9-9-B】
公的年金制度は、昭和14年に船員保険法がまず創設され、次いで昭和17年に
厚生年金制度の前身である労働者年金保険法が創設された。同法が厚生年金保険法
となったのは昭和19年のことである。
という正しい肢が出題されています。
昭和17年に創設・・・
白書では、「昭和16年・・・制定され」とあり、1年ずれてます。
法律って国会で審議され、可決されてできあがるわけで、その後、公布されます。
で、公布されたからといって、その時点からすぐに施行されるとは限りません。
翌年であったり、数年後であったりなんてこともあります。
ですから、その誤差によって、制定とか、創設とか、公布とか、施行とか、
表現によって1年のズレが生じるなんてことはあるわけで・・・
逆に言えば、このようなパターンの場合、表現によって1年違いを作れるから
といって、その違いを論点にはしにくいですよね。
ちなみに、
ある資格の学校のテキストでは「昭和17年6月発足」
別のテキストでは「16年制定、17年1月施行」と、
ある参考書では「16年制定」、別の参考書では「16年制定、17年施行」
とあります。
ということで、この1年の違いを気にしている間に、もっと大切なことを
勉強してください。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ セミナー紹介 「熱血!青山塾」
2007年1月20日(土)に「熱血!青山塾」がセミナーを開催します。
セミナーの詳細、申し込みは下記まで
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://aoyamajuku.com/seminar-best/19.1.20
■┐
└■ セミナー紹介 「埼玉労働局」
埼玉労働局では、1月24日、30日に
「改正男女雇用機会均等法説明会・労働紛争自主解決支援セミナー」を
開催します。今年4月施行の改正均等法の内容や、個別労働紛争について
労使の自主的な解決を支援する制度を説明するようです。
詳しくは ↓
http://www.saitama-roudou.go.jp/event/event20061221133438.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■┐
└■ このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
■┐
└■ メルマガ「合格ナビゲーション」の登録や解除は自由に行うことができます。
配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000148709.htm
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
発行:K-Net 社労士受験ゼミ
加藤 光大
まぐまぐID:0000148709
Home Page:http://www.sr-knet.com/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
コメント
雇用保険法13―5-A
2007-01-13 07:49:32
|
今日の過去問
今日の過去問は「雇用保険法13―5-A」です。
【 問 題 】
基本手当の受給資格者が失業の認定を受けるためには、認定日に
管轄公共職業安定所に出頭し、失業認定申告書に雇用保険被保険者証
を添えて提出した上で、職業の紹介を求めなければならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 解 説 】
失業認定申告書に添えるのは、「雇用保険被保険者証」ではなく、
「受給資格者証」です。
誤り。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
検索
ウェブ
このブログ内で
最新記事
短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大 Q&A集19
雇保法H30-1-オ
最近の統計調査結果(2024年12月)
雇保法H30-1-イ
基本を固めることが最重要
雇保法H23-5-D
「巳(み)年生まれ」と「新成人」の人口-令和7年 新年にちなんで-
雇保法H30-1-ウ
1101号
雇保法H23-5-C[改題]
令和6年-雇保法・問4-A「離職証明書」
雇保法H24-6-C
令和6年就労条件総合調査 結果の概況
雇保法H26-5-D
短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大 Q&A集18
>> もっと見る
カレンダー
2007年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
カテゴリー
TOP
(1)
過去問データベース
(978)
今日の過去問
(7000)
ニュース掲示板
(800)
改正情報
(861)
試験情報・傾向と対策
(278)
社労士試験合格マニュアル
(842)
社会保障統計
(7)
労働経済情報
(1317)
選択対策
(305)
合格ナビゲーション・バックナンバー
(1102)
条文&通達の紹介
(101)
白書対策
(608)
スクランブル過去問
(7)
合格するまでの道のり
(4)
お薦め
(5)
勉強方法
(9)
どうする?学習方法~独学か、通信か、通学か~
(7)
受験体験記
(39)
yukoの開業奮闘記
(9)
kuroさんの日記
(10)
cyunpeiの合格体験記
(14)
受験生雑感
(17)
事務指定講習体験記
(13)
受験&実務に役立つQ&A
(30)
写真で勉強
(15)
語呂合わせ
(2)
科目別重要10ワード
(10)
コラム
(16)
その他いろいろ
(8)
お知らせ
(80)
学びすと雑感
(12)
人事課naoの「人事のお仕事」
(21)
栗澤純一の本試験大胆予想
(22)
講師 黒川が語る
(19)
バックナンバー
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
社会保険労務士の加藤光大です。
K-Net社労士受験ゼミをご利用の方、メルマガの読者の方、社会保険労務士試験の合格を目指す方、
このブログを活用してください。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
アクセス
閲覧
299
PV
訪問者
231
IP
トータル
閲覧
5,163,568
PV
訪問者
1,199,401
IP
ランキング
日別
5,024
位
週別
6,243
位
ブックマーク
K-Net 社労士受験ゼミ
過去問データベース
加藤光大のTwitter
最新コメント
加藤光大/
465号
かなち/
465号
加藤光大/
過去問ベース選択対策 平成22年択一式「労働安全衛生法」問10-E
mimi/
過去問ベース選択対策 平成22年択一式「労働安全衛生法」問10-E
かず/
受験生雑感 【彼女はデリケート~She is so delicate.~】 vol.12
伊藤A子/
336号
ぶうこ/
受験生雑感 【彼女はデリケート~She is so delicate.~】 vol.8
大阪のかず/
受験生雑感 【彼女はデリケート~She is so delicate.~】 vol.8
在宅ワーク求人ドットコム/
在宅ワークの実態について
K-net ファンクラブ/
国民年金法元-9-B
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【集まれ!ペットブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【集まれ!ペットブロガー】あなたのブログを紹介しませんか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について