問題を解き、間違える。
答えを見て、解説を読むと、「あっ、そうか」と納得。
言われてみれば、そうだよな。知っていることではないか、なんてことが
あるのではないでしょうか。
たとえば、同じ知識を持っていたとしても、実際、問題を解いてみると、
正解数に大きなひらきが出ることがあります。
これって、問題を解きなれているか、いないかの違いなんですよね。
つまり、問題の論点を上手に見つけられるかという力、これが身に付いているか、
いないかの違いです。
正誤の判断に全然関係ないところを必死に読んでも、解答を導き出すことはできません。
出題者の意図をつかめば、けっこう簡単に正誤の判断ができたりもします。
はい、そこで、問題を解く際に、まず目を付けなければいけない箇所ですが、
義務か努力義務かとか、裁量か当然に行うものなのかという規定の仕方。
義務か、努力義務かは、色々な科目で論点にされますからね。
さらに
主体。つまり、誰がすべきなのか。
行政官職名の置き換えで誤りなんて問題、よく見かけませんか。
置き換えといえば、
数字。数字があるときは、その数字ですね。
さらに
期間、期限、起算。
いつからとか、いつまでという内容があれば、その点も論点にされることが
度々あります。
そのほか、キーワードとなる用語の置き換えによる誤りの問題もよくあります。
それと、長文の場合、後半部分に論点を置くことが多いんですよね。
文章として、まず前置き的な話があり、あるところで話が切り替わる。
その切り替わった後、特に注意が必要です。
たまに、文章の前半に誤りがあるっていうのもありますが・・・
ということで、問題の論点を上手に見つけられるようになると、
格段に、正解率が高まります。
答えを見て、解説を読むと、「あっ、そうか」と納得。
言われてみれば、そうだよな。知っていることではないか、なんてことが
あるのではないでしょうか。
たとえば、同じ知識を持っていたとしても、実際、問題を解いてみると、
正解数に大きなひらきが出ることがあります。
これって、問題を解きなれているか、いないかの違いなんですよね。
つまり、問題の論点を上手に見つけられるかという力、これが身に付いているか、
いないかの違いです。
正誤の判断に全然関係ないところを必死に読んでも、解答を導き出すことはできません。
出題者の意図をつかめば、けっこう簡単に正誤の判断ができたりもします。
はい、そこで、問題を解く際に、まず目を付けなければいけない箇所ですが、
義務か努力義務かとか、裁量か当然に行うものなのかという規定の仕方。
義務か、努力義務かは、色々な科目で論点にされますからね。
さらに
主体。つまり、誰がすべきなのか。
行政官職名の置き換えで誤りなんて問題、よく見かけませんか。
置き換えといえば、
数字。数字があるときは、その数字ですね。
さらに
期間、期限、起算。
いつからとか、いつまでという内容があれば、その点も論点にされることが
度々あります。
そのほか、キーワードとなる用語の置き換えによる誤りの問題もよくあります。
それと、長文の場合、後半部分に論点を置くことが多いんですよね。
文章として、まず前置き的な話があり、あるところで話が切り替わる。
その切り替わった後、特に注意が必要です。
たまに、文章の前半に誤りがあるっていうのもありますが・・・
ということで、問題の論点を上手に見つけられるようになると、
格段に、正解率が高まります。