今回の白書対策は、
平成19年度版厚生労働白書P62~63の「職場における健康確保対策をめぐる
現状と課題」です。
☆☆======================================================☆☆
<長時間労働の実態>
我が国の年間総実労働時間は短縮されてきたものの、一般労働者においては、
長時間労働が問題となっている。年齢階級別就業者の週間就業時間の推移を
見ると、2000(平成12)年以降は1990年代と比べて、週間就業時間の年齢
階級間の格差が広がっている。
特に30歳代及び40歳代の男性において長時間労働が顕著であり、週60時間
以上働く労働者の割合は20%を超えている。
また、脳血管疾患及び虚血性心疾患(脳・心臓疾患)の発症が長時間労働との
関連性が強いとする医学的知見が得られており、労働者の健康確保の観点から
も、長時間労働対策は重要な課題となっている。過重労働により脳・心臓疾患
を発症したとして労災認定された事案は、2000年度まで年間100件以下であっ
たのに対し、2001(平成13)年度に脳・心臓疾患の認定基準が改正され、
長時間にわたる疲労の蓄積によって発症した脳・心臓疾患も認定されるように
なったことなどもあり、2002(平成14)年度以降は300件前後と高水準で推移
している。
<メンタルヘルスの実態>
我が国の労働者は仕事上のストレスを抱えている者が多い。自分の仕事や職業
生活に関して「強い不安、悩み、ストレスがある」とする労働者は2002(平成
14)年の調査で6割を超えている。また、精神障害等に係る労災認定件数は、
1998(平成10)年度まで年間10件以下であったところ、1999(平成11)年度
に精神障害等の判断指針が策定されて以降、精神障害と業務による心理的負荷
との関係について社会的に認識が広まったこともあり、労災請求件数が年々増加
し、その認定件数についても、2002年度には100件を超え、2006(平成18)
年度には200件を超えるなど大幅に増加している。
☆☆======================================================☆☆
長時間労働と健康対策、これに関連して、平成18年4月から労働安全衛生法で
「面接指導等」の実施を義務付けています。
その「面接指導等」については、平成18年の選択式で出題されています。
平成19年の択一式でも出題されています。
また、長時間労働の動向については、【19-一般常識2-B】で、
「平成18年版労働経済白書」によれば、1994年と2004年との数値の比較に
おいて、「男性の週60時間以上雇用者割合は、20~24歳、25~29歳、30~
34歳で他の年齢階級と比べて増加幅が大きい。また、35時間未満の雇用者割合
は男女ともに、35~39歳、40~44歳、45~49歳層での増加幅が大きい。」と
されている。
という問題が出題されています。
この問題は誤りで、正しくは
「男性の週60時間以上雇用者割合は、35~39歳、40~44歳、45~49歳で他の
年齢階級と比べて増加幅が大きい。また、35時間未満の雇用者割合は男女ともに、
15~19歳、20~24 歳層での増加幅が大きい」
となります。
そのほか、平成18年には、変形労働時間制や深夜業に関する問題が一般常識から
出題されています。
このような出題傾向から、
まだまだ、「長時間労働」に関すること、「健康確保対策」に関することなどは、
出題が続くのではないでしょうか。
平成19年度版厚生労働白書P62~63の「職場における健康確保対策をめぐる
現状と課題」です。
☆☆======================================================☆☆
<長時間労働の実態>
我が国の年間総実労働時間は短縮されてきたものの、一般労働者においては、
長時間労働が問題となっている。年齢階級別就業者の週間就業時間の推移を
見ると、2000(平成12)年以降は1990年代と比べて、週間就業時間の年齢
階級間の格差が広がっている。
特に30歳代及び40歳代の男性において長時間労働が顕著であり、週60時間
以上働く労働者の割合は20%を超えている。
また、脳血管疾患及び虚血性心疾患(脳・心臓疾患)の発症が長時間労働との
関連性が強いとする医学的知見が得られており、労働者の健康確保の観点から
も、長時間労働対策は重要な課題となっている。過重労働により脳・心臓疾患
を発症したとして労災認定された事案は、2000年度まで年間100件以下であっ
たのに対し、2001(平成13)年度に脳・心臓疾患の認定基準が改正され、
長時間にわたる疲労の蓄積によって発症した脳・心臓疾患も認定されるように
なったことなどもあり、2002(平成14)年度以降は300件前後と高水準で推移
している。
<メンタルヘルスの実態>
我が国の労働者は仕事上のストレスを抱えている者が多い。自分の仕事や職業
生活に関して「強い不安、悩み、ストレスがある」とする労働者は2002(平成
14)年の調査で6割を超えている。また、精神障害等に係る労災認定件数は、
1998(平成10)年度まで年間10件以下であったところ、1999(平成11)年度
に精神障害等の判断指針が策定されて以降、精神障害と業務による心理的負荷
との関係について社会的に認識が広まったこともあり、労災請求件数が年々増加
し、その認定件数についても、2002年度には100件を超え、2006(平成18)
年度には200件を超えるなど大幅に増加している。
☆☆======================================================☆☆
長時間労働と健康対策、これに関連して、平成18年4月から労働安全衛生法で
「面接指導等」の実施を義務付けています。
その「面接指導等」については、平成18年の選択式で出題されています。
平成19年の択一式でも出題されています。
また、長時間労働の動向については、【19-一般常識2-B】で、
「平成18年版労働経済白書」によれば、1994年と2004年との数値の比較に
おいて、「男性の週60時間以上雇用者割合は、20~24歳、25~29歳、30~
34歳で他の年齢階級と比べて増加幅が大きい。また、35時間未満の雇用者割合
は男女ともに、35~39歳、40~44歳、45~49歳層での増加幅が大きい。」と
されている。
という問題が出題されています。
この問題は誤りで、正しくは
「男性の週60時間以上雇用者割合は、35~39歳、40~44歳、45~49歳で他の
年齢階級と比べて増加幅が大きい。また、35時間未満の雇用者割合は男女ともに、
15~19歳、20~24 歳層での増加幅が大きい」
となります。
そのほか、平成18年には、変形労働時間制や深夜業に関する問題が一般常識から
出題されています。
このような出題傾向から、
まだまだ、「長時間労働」に関すること、「健康確保対策」に関することなどは、
出題が続くのではないでしょうか。