K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

最近の雇用失業情勢

2011-01-19 06:14:09 | 白書対策
今回の白書対策は、「最近の雇用失業情勢」に関する記載です
(平成22年版厚生労働白書P243)。


☆☆======================================================☆☆


2009(平成21)年度平均の完全失業率は、5.2%と、2003(平成15)年度
(5.1%)以来6年ぶりの5%台となり、2002(平成14)年度(5.4%)に次ぎ
過去2番目の高さとなった。
また、2009年度平均の有効求人倍率は、0.45倍と1963(昭和38)年の統計
開始以来最低を記録したところである。
完全失業者数は343万人と前年度差68万人の増加、有効求人数は126万人
と前年度比26.1%の減少、有効求職者数は281万人と前年度比26.8%の増加
と、いずれも前年度の雇用失業情勢よりも悪化する形となった。

また、単月で見ても7月の完全失業率が5.6%、8月の有効求人倍率が0.42倍
とそれぞれ過去最悪を記録するなど大変厳しい一年であったが、年度の後半
には持ち直しの動きがでてきたところである。

2010(平成22)年5月時点でいえば、完全失業率は0.1ポイント上昇し5.2%、
有効求人倍率は0.02ポイント上昇し0.50倍となっており、現下の雇用失業情勢
は、持ち直しの動きが見られるものの、依然として厳しい状況にあるといえる。
雇用情勢にも徐々に明るさが広がってきているところであるが、今後の状況に
ついては引き続き注視が必要と考えている。


☆☆======================================================☆☆


「最近の雇用失業情勢」に関する記載です。


平成21年度の雇用失業情勢は、かなり悪い状況でした。
それらに関する記載です。

で、
完全失業率については、その数値が選択式で空欄になったことがあります。

【16-労一-選択】

( C )は、労働力人口に占める( B )の割合と定義され、百分比で表示
されている。ちなみに、平成15年の年平均の( C )の実数値は( E )と
発表されている。

という出題です。


労働経済の数値、基本的にはピンポイントで押さえておく必要はありませんが、
完全失業率、これは、押さえておいたほうがよいでしょう。

択一式でも、何度も出題されていますからね。

で、白書では、平成21年度の数値を挙げていますが、
「平成22年」の調査結果が出たら、そちらのほうも確認しておきましょう。


【16-労一-選択】の答えは
B:完全失業者数 
C:完全失業率        
E:5.3%(この問題は「年平均」です。「年度」ではありません)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用保険法7-2-E

2011-01-19 06:13:33 | 今日の過去問
今日の過去問は「雇用保険法7-2-E」です。


【 問 題 】
 
日雇労働被保険者が失業した日の属する月の前2箇月に納付された
印紙保険料が、通算して27日分であるときには、日雇労働求職者
給付金は、その月における失業の認定を受けた日について13日を
限度として支給される。    


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【 解 説 】

前2月間の印紙保険料納付日数が、26~31日の場合、日雇労働求職者
給付金の支給日数は、13日が限度となります。



 正しい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする