今回は、平成23年平均(速報)結果のうち「非労働力人口」です。
☆☆====================================================☆☆
非労働力人口は、平成23年平均で4,287万人となり、前年に比べ35万人の
増加となった。
男女別にみると、男性は1,466万人と22万人の増加、女性は2,821万人と
13万人の増加となった。
15~64歳の非労働力人口は、平成23年平均で2,021万人となり、前年に比べ
8万人の増加となった。
男女別にみると、男性は601万人と10万人の増加、女性は1,419万人と3万人
の減少となった。
一方、65 歳以上の非労働力人口は2,267万人となり、28万人の増加となった。
☆☆====================================================☆☆
非労働力人口というのは、
15 歳以上の人口のうち、「就業者」と「完全失業者」以外の者です。
つまり、働いておらず、かつ、仕事を探していない人ってことです。
で、非労働力人口ですが、平成22年の調査結果では、19年連続の増加と
なっていました。
平成23年の調査結果でも増加としていますので、
ここのところずっと増加していることになります。
この非労働力人口については、
【 15-5-B 】
総務省「労働力調査」によると、平成14年平均の非労働力人口数、完全
失業者数、完全失業率のいずれもが、調査開始(昭和28年)以来の過去
最大の数値となった。
という正しい出題があります。
完全失業者が、仕事に就かず、単に仕事を探すのを止めてしまえば、
非労働力人口に変わるわけで・・・・
出題当時、完全失業率の状況が、極めて悪かったので
完全失業率などと合わせて出題されたのでしょう。
ということで、
非労働力人口については、増加しているってこと、
押さえておくとよいでしょう。