K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

令和3年-徴収法〔労災〕問10-A「有期事業の一括」

2021-12-31 04:00:01 | 過去問データベース

今回は、令和3年-徴収法〔労災〕問10-A「有期事業の一括」です。

☆☆======================================================☆☆

有期事業の一括が行われるには、当該事業の概算保険料の額(労働保険徴収法
第15条第2項第1号又は第2号の労働保険料を算定することとした場合に
おける当該労働保険料の額)に相当する額が160万円未満でなければならない。

☆☆======================================================☆☆

「有期事業の一括」に関する問題です。

次の問題をみてください。

☆☆======================================================☆☆

【 H21-労災10-C 】
労働保険徴収法第7条(有期事業の一括)の規定の要件に該当する立木の伐採の
事業の規模は、素材の見込生産量が1,000立方メートル未満で、かつ、概算保険料
の額に相当する額が160万円未満のものである。

【 H21-労災10-D[改題]】
労働保険徴収法第7条(有期事業の一括)の規定の要件に該当する建設の事業
の規模は、請負金額(消費税等相当額を除き、一定の場合には、所定の計算方法
による)が1億8千万円未満で、かつ、概算保険料の額に相当する額が160万円
未満のものである。

【 S62-労災10-D[改題]】
建設の事業が一括有期事業として取り扱われるためには、事業主が同一人で
あって、それぞれの事業の規模が概算保険料160万円未満及び請負金額(消費
税等相当額を除く。)が1億8千万円未満のいずれにも該当し、かつ、労災保険
率表にいう事業の種類が同じであることが必要である。

【 H3-労災9-A[改題]】
建設の事業のうちで、有期事業の一括が行われるのは、事業主が同一人であっ
て、それぞれの事業の規模が概算保険料160万円未満かつ請負金額(消費税等
相当額を除く。)1億8,000万円未満の場合に限られる。

【 H5-記述[改題]】
事業主が同一人である2以上の有期の建設の事業が次の要件に該当する場合
には、労働保険の保険関係に関しては、その全部が一の事業とみなされる。
(1)それぞれの事業について概算保険料を算定することとした場合の概算
   保険料の額が( A )未満であり、かつ、それぞれの事業の請負金額
   (消費税等相当額を除く。)が( B )未満であること。
(2)それぞれの事業が、他のいずれかの事業の全部又は一部と同時に行われ
   ること。
(3)それぞれの事業が、( C )による事業の種類を同じくすること。

☆☆======================================================☆☆

いずれも有期事業の一括に係る事業規模要件に関する問題です。

立木の伐採の事業に係る有期事業の一括の要件となる規模は、
概算保険料に相当する額が160万円未満
かつ
素材の見込生産量が1,000立方メートル未満
とされています。

建設の事業に係る有期事業の一括の要件となる規模は、
概算保険料に相当する額が160万円未満
かつ
請負金額(消費税等相当額を除きます。以下同じ)が1億8,000万円未満
とされています。

ですので、択一式の問題5問は、すべて正しいです。
また、【 H5-記述[改題]】の答えは
A:160万円
B:1億8,000万円
C:労災保険率表
です。

そこで、次の問題をみてください。

【 H11-労災10-D[改題]】
請負事業の一括が行われている事業において、下請負人をその請負に係る
事業の事業主とする厚生労働大臣の認可を受けるためには、当該下請負人の
請負に係る事業の概算保険料が160万円以上かつ請負金額(消費税等相当額
を除く。)が1億8千万円以上であることを要する。

「請負事業の一括」に関する問題ですが、これは、誤りです。

「概算保険料が160万円以上かつ請負金額が1億8千万円以上」
とあるのは、正しくは、
「概算保険料が160万円以上『又は』請負金額が1億8千万円以上」
だからです。

徴収法って、こういうところを論点にしてくることがあります。

ということは、有期事業の一括についても、例えば、「概算保険料に相当する額
が160万円未満かつ請負金額が1億8,000万円未満」の「かつ」を「又は」に
して誤りなんていう出題があるかもしれません。

数字にばかり気を取られていると、この点を見逃してしまうなんてこともある
ので、「又は」とか、「かつ」とか、問題文を読む際は、しっかりと確認しま
しょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H26-5-B

2021-12-31 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「雇保法H26-5-B」です。

【 問 題 】

特例一時金は、短期雇用特例被保険者が失業した場合において
原則として離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6か月
以上であったときに支給される。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

基本手当の受給資格とは異なり、原則として離職の日以前1年間に、
被保険者期間が通算して6か月以上あれば、特例受給資格を得る
ことができます。
なお、「離職の日以前1年間」は、基本手当の算定対象期間と同様、
最長で4年まで延長されることがあります。

 正しい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする