K-Net社労士受験ゼミ 合格ナビゲーション

社会保険労務士試験の合格を目指す方を応援するページ

血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準(10)

2021-12-08 04:00:01 | 条文&通達の紹介

3 短期間の過重業務
(1) 特に過重な業務
  特に過重な業務の考え方は、前記2(2)〔長期間の過重業務の特に過重な業務〕
 と同様である。
(2) 評価期間
  発症に近接した時期とは、発症前おおむね1週間をいう。
  ここで、発症前おおむね1週間より前の業務については、原則として長期間の
 負荷として評価するが、発症前1か月間より短い期間のみに過重な業務が集中
 し、それより前の業務の過重性が低いために、長期間の過重業務とは認められ
 ないような場合には、発症前1週間を含めた当該期間に就労した業務の過重性
 を評価し、それが特に過重な業務と認められるときは、短期間の過重業務に
 就労したものと判断する。
(3) 過重負荷の有無の判断
 ア 特に過重な業務に就労したと認められるか否かについては、業務量、業務
  内容、作業環境等を考慮し、同種労働者にとっても、特に過重な身体的、精
  神的負荷と認められる業務であるか否かという観点から、客観的かつ総合的
  に判断すること。
 イ 短期間の過重業務と発症との関連性を時間的にみた場合、業務による過重
  な負荷は、発症に近ければ近いほど影響が強いと考えられることから、次に
  示す業務と発症との時間的関連を考慮して、特に過重な業務と認められるか
  否かを判断すること。
  1)発症に最も密接な関連性を有する業務は、発症直前から前日までの間の
   業務であるので、まず、この間の業務が特に過重であるか否かを判断する
   こと。
  2)発症直前から前日までの間の業務が特に過重であると認められない場合
   であっても、発症前おおむね1週間以内に過重な業務が継続している場合に
   は、業務と発症との関連性があると考えられるので、この間の業務が
   特に過重であるか否かを判断すること。
  なお、発症前おおむね1週間以内に過重な業務が継続している場合の継
  続とは、この期間中に過重な業務に就労した日が連続しているという趣旨
  であり、必ずしもこの期間を通じて過重な業務に就労した日が間断なく続
  いている場合のみをいうものではない。したがって、発症前おおむね1週
  間以内に就労しなかった日があったとしても、このことをもって、直ちに
  業務起因性を否定するものではない。
 ウ 業務の過重性の具体的な評価に当たっては、以下に掲げる負荷要因につい
  て十分検討すること。
  (ア) 労働時間
    労働時間の長さは、業務量の大きさを示す指標であり、また、過重性の
   評価の最も重要な要因であるので、評価期間における労働時間については
   十分に考慮し、発症直前から前日までの間の労働時間数、発症前1週間の
   労働時間数、休日の確保の状況等の観点から検討し、評価すること。
   その際、1)発症直前から前日までの間に特に過度の長時間労働が認めら
   れる場合、2)発症前おおむね1週間継続して深夜時間帯に及ぶ時間外労働
   を行うなど過度の長時間労働が認められる場合等(手待時間が長いなど特
   に労働密度が低い場合を除く。)には、業務と発症との関係性が強いと評
   価できることを踏まえて判断すること。
    なお、労働時間の長さのみで過重負荷の有無を判断できない場合には、
   労働時間と労働時間以外の負荷要因を総合的に考慮して判断する必要が
   ある。
  (イ) 労働時間以外の負荷要因
    労働時間以外の負荷要因についても、前記2(4)ウ(イ)ないし(カ) 〔長期間
   の過重業務の過重負荷の有無の判断の「労働時間以外の負荷要因〕におい
   て各負荷要因ごとに示した観点から検討し、評価すること。ただし、長期
   間の過重業務における検討に当たっての観点として明示されている部分
   を除く。
    なお、短期間の過重業務の判断においては、前記2(4)ウ(カ)の作業環境
   について、付加的に考慮するのではなく、他の負荷要因と同様に十分検討
   すること。

――コメント――
評価期間について、発症前1か月間より短い期間のみに過重な業務が集中し、それ
より前の業務の過重性が低い場合の取扱いが明示されました(この取扱いは、旧通達
において示していたものと同様です)。
また、労働時間の負荷要因の検討の視点についてより明確化されるとともに、業務
と発症との関連性が強いと評価できる場合の例示がなされました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇保法H15-1-A[改題]

2021-12-08 04:00:00 | 今日の過去問

今日の過去問は「雇保法H15-1-A[改題]」です。

【 問 題 】

個人経営の水産の事業(船員が雇用される事業を除く。)で、
年間を通じて事業は行われるが、季節の影響を強く受け、繁忙
期の8か月間は7人の労働者を雇用し、残りの4か月間は2人
の労働者を雇用するのが通例である場合、暫定任意適用事業と
なる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【 解 説 】

設問の事業は、常時5人以上の労働者を使用する場合に強制適用
事業とされます。設問の場合には、年間を通じて常時5人以上の
労働者を使用しているのではないので、常時5人以上使用している
ことにはなりません。
したがって、暫定任意適用事業とされます。

 正しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする