4月26日に、労働政策審議会労働政策基本部会において、報告書が取りまとめられ、
公表されました。
労働政策審議会労働政策基本部会では令和4年2月から令和5年3月まで、
「加速する社会・経済の変化の中での労働政策の課題」をテーマとして9回
にわたり議論を行い、
「労働政策審議会労働政策基本部会 報告書 ~変化する時代の多様な働き方に向けて~」
を取りまとめました。
詳細は
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32734.html
4月26日に、労働政策審議会労働政策基本部会において、報告書が取りまとめられ、
公表されました。
労働政策審議会労働政策基本部会では令和4年2月から令和5年3月まで、
「加速する社会・経済の変化の中での労働政策の課題」をテーマとして9回
にわたり議論を行い、
「労働政策審議会労働政策基本部会 報告書 ~変化する時代の多様な働き方に向けて~」
を取りまとめました。
詳細は
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32734.html
今日の過去問は「国年法H26-4-ア」です。
【 問 題 】
保険料4分の1免除期間に係る老齢基礎年金の給付に要する費用
については、480から保険料納付済期間の月数を控除して得た月数
を限度として、その7分の4を国庫が負担することとなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【 解 説 】
保険料4分の1免除期間に係る老齢基礎年金の給付については、
480から保険料納付済期間の月数を控除して得た月数までは、
「8分の7」と評価されています。この給付に要する費用に
対して、まず、「7分の1」について、特別国庫負担額として
の負担があり、残りの費用(7分の6に相当する部分)の
「2分の1(つまり、7分の3)」の国庫負担が行われます。
ですので、これらを合わせた「7分の4」を国庫が負担すること
になります。 正しい。