昨日は、何か眠かった。昼間に人前で、大あくび。
外山滋比古著「日本語の論理」を読み始めたところ。
水曜日は、産経新聞の連載「曽野綾子の透明な歳月の光」を気がむくと楽しみよんでおります。
ということで、今日のコラムはどうか。こんな箇所がありました。
「私が70代で一番冴えたのは、人間観察の度合いだという気がする。私も若い時は人並みに単純で、文化とか正義とか数字とかで、ものごとを割り切るところがあった。60代半ばから約10年間勤めた日本財団でやったことは、最初の日から今をはやりの『事業仕分け』、普通の言葉で言えば合理化だった。『事業仕分け』は他人にやってもらうことではない。あれはごく普通の健全な精神ならば誰でも行う自浄作用である。
同時に私は『全体を観る』ことを若い職員からも教わった。組織の不可思議といいたいほどの全体的な機能、人の心の複雑さ、他者はどう見るかという客観性と他人の眼を振り払って意志を通す一種の『蛮勇』とのバランス、言葉は穏やかな武器であること、などを自覚した。
そして人は70代で、それらの体験と迷い、成功と失敗、現実と哲学が、もっとも豊かに融合し合う目利きになれる。70代はバカにするどころか、恐ろしい年代だ。私はまだ80代を生きていないので、とりあえず70代までの報告をする・・・」
このコラムのはじまりはというと、
「新党『たちあがれ日本』が立ち上がったという報道を読んだ。」でした。
ちなみに、今日の私が気になったのは、曽野さんのこの箇所。
同時に私は『全体を観る』ことを
若い職員からも教わった。
組織の不可思議
といいたいほどの全体的な機能、
人の心の複雑さ、
他者はどう見るかという客観性と
他人の眼を振り払って意志を通す
一種の『蛮勇』とのバランス、
言葉は穏やかな武器であること、
などを自覚した。
外山滋比古著「日本語の論理」を読み始めたところ。
水曜日は、産経新聞の連載「曽野綾子の透明な歳月の光」を気がむくと楽しみよんでおります。
ということで、今日のコラムはどうか。こんな箇所がありました。
「私が70代で一番冴えたのは、人間観察の度合いだという気がする。私も若い時は人並みに単純で、文化とか正義とか数字とかで、ものごとを割り切るところがあった。60代半ばから約10年間勤めた日本財団でやったことは、最初の日から今をはやりの『事業仕分け』、普通の言葉で言えば合理化だった。『事業仕分け』は他人にやってもらうことではない。あれはごく普通の健全な精神ならば誰でも行う自浄作用である。
同時に私は『全体を観る』ことを若い職員からも教わった。組織の不可思議といいたいほどの全体的な機能、人の心の複雑さ、他者はどう見るかという客観性と他人の眼を振り払って意志を通す一種の『蛮勇』とのバランス、言葉は穏やかな武器であること、などを自覚した。
そして人は70代で、それらの体験と迷い、成功と失敗、現実と哲学が、もっとも豊かに融合し合う目利きになれる。70代はバカにするどころか、恐ろしい年代だ。私はまだ80代を生きていないので、とりあえず70代までの報告をする・・・」
このコラムのはじまりはというと、
「新党『たちあがれ日本』が立ち上がったという報道を読んだ。」でした。
ちなみに、今日の私が気になったのは、曽野さんのこの箇所。
同時に私は『全体を観る』ことを
若い職員からも教わった。
組織の不可思議
といいたいほどの全体的な機能、
人の心の複雑さ、
他者はどう見るかという客観性と
他人の眼を振り払って意志を通す
一種の『蛮勇』とのバランス、
言葉は穏やかな武器であること、
などを自覚した。