不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

凍ってしまうのです。

2014-03-06 | 本棚並べ
谷沢永一著「モノの道理」(講談社インターナショナル)に

「解放同盟が跳梁跋扈していたころのことです。
私は直接糾弾を受け、彼らに対応しました。
ふつうのインテリだ、知識人だ、といわれる人間は
同じ言葉を繰り返すことを嫌います。
謝罪の場でも、つい教養のあるところを見せたくなって、
ある言葉を別の言葉の表現で言い換えようとします。
ところが言い換えると揚げ足を取られることになるのです。
それを知っているから私は五時間、いや六時間近く、
最初から最後まで同じ言葉で通しました。
一言半句も言い換えはしなかった。
壊れたレコードのような答弁をつづけました。
『私はそんなことは思っていません』
『いや、そんなことは考えてもおりません』
『まったくそんな考えはもっておりません』。
もうそればっかりで、延々六時間。
それが私の作戦でした。
相手は私を吊し上げにかかっているわけです。
こちらが何をどう言おうと聞く耳などもっていない。
ということは、私には相手を説得する必要がないのです。
したがってこちらも同じ言葉ばかり繰り返すことにしたのです。
・ ・・・・・・
壊れたレコードのように同じ言葉を繰り返すのは
知識階層にとってはいちばん辛いことです。
それを六時間もつづけるのですから、
われながらイヤになってきました。
しかし私は頑張り通した。
『そんなことは考えてもおりません』
『まったくそんな考えはもっておりません』と、
馬鹿のひとつ覚えのように繰り返した。
そんな私を傍から見たら、なんと語彙の乏しい
国文科教授よと、哀れに思えたことでしょう。
しかし魔法のようなレトリックを弄して、
手を替え品を替え弁明につとめたら、
絶対に言葉尻を捉えられたはずです。
だからあれはアレでよかったのです。
・ ・・・・・・    
かつて
『あの戦争で、日本には侵略の意図はなかった』とか
『日韓併合は韓国側にも責任がある』などという
発言で何人かの政治家が大臣の椅子から引きずり
下ろされましたけれども、
真実を口にすると世の中は凍ってしまうのです。
それゆえに、政治家の言葉が貧しいのは
政治家の勉強不足のせいだけではなく、
世間のほうも悪いのだと心得るべきではないでしょうか。」
(p111~113)


ちなみに、この本は平成二十年に発売されておりました。
本のあとがきに

「本書の志すところは、
現代の報道媒体が定型の建前に偏向している実態を衝き、
健全な常識に基づく判断の側へ論旨を導きながら、
読者の不審をできるだけ解明しようと努める主旨である。
読者と共に出発点から検討し直そうと私は願う。
平常心を堅持する視座の試みを諒とされたい。」(p229)

うん。ありがたいなあ。
そう思いながら読み直しておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする