和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

俳諧の兄の『笑い』。

2022-03-22 | 柳田国男を読む
敗戦の翌年の
1946年(昭和21)11月に、桑原武夫の『第二芸術』。
1947年(昭和22)12月に、柳田国男の『病める俳人への手紙』。

『病める俳人への手紙』(以下に略して『手紙』)のはじまりは、

『  人を楽しませるものが芸術だといふことを、
   思ひ出さずには居られない時世になりました。

  ・・・時のはずみとは言ひながら、その芸術さへ
   闘諍(とうじょう)の種、恨みと憎しみの目標
   にしなければならぬといふことは、何としても
   忍び難いことであります。          』

そのあとに『芸術を楽しむのに二つの道があって・・』とあり、

『・・・ 時の順序を目安に取るならば、
     作者が自ら楽しむ芸術が兄なのであります。 』

『手紙』には、こんな箇所もありました。

『 翁(芭蕉)にも現代風な野心といふものがあったろうか
  といふあなたの疑問は、疑問にするねうちも無いやうです。

  人には生きて居れば必ず願ひはありますが、
  翁の願ひはそれが成就するならば、俳諧が
  もっと楽しいものになるやうな願ひでありました。 』

うん。ここを引用していると、そういえば柳田国男に
『笑の本願』と題する文があったと、思い浮かびます。

締めくくりなら、ここかなあ。

『 俳諧を復興しようとするならば、
  先づ作者を楽しましめ、次には
  是を傍観する我々に、楽しい同情を
  抱かしめるやうにしなければなりません。

  ・・・すぐれた文学を世に留めることが、
  俳諧の目的であったやうに解するのが、
  病の原(もと)であったかと思ひます・・・  』

はい。『芸術』という言葉がある、この箇所も引用。

『 連歌は始めから、
  仲間以外の者には退屈なものと相場がきまって居りました。
  
  それがどうして又当事者ばかりには、あの様に身を忘れるほど
  楽しかったのかといふことが、寧ろこの芸術の深秘であります。

  ・・・・とにかくに中途に誰かが才能を閃かせて、
  更に一段とをかしいことを言ひ出して、笑はせてくれる
  だろうといふ予期のもとに、一同が句を附け続けて行かう
  とする所に、楽しみがあったのであります。

  ・・・・私どもから見ますれば、
  俳諧に一貫性を欠くといふことの発見ほど、
  わかり切った平凡な発見は他にありません。

  変化が目的で寄り集まった催しであるからには、
  もし統一して居たら寧ろ興ざめであります。

  やり句が絶対に必要であったといふ以上に、
  時々はヘマや附けそこなひのある方が、
  却って全巻の楽しみを深くして居たのです。・・・」


はい。はじめて読むことばかりなので、
つい、引用が長くなりました。これくらいにします。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする